AT(オートマ)限定バイク免許、いいんだけど・・・ | Dream Lights

Dream Lights

Blieve ! Sea of Dreams
ハーじゅう〜ツェ〜

言ってみれば、バイクはすごいエコな乗り物です。


リッター50㎞なんかあたりまえ!


って、大雑把なことを言いましたが、バイクにもいろいろあるので、50㎞/ℓなどと一概には言えませんね。

ざっと言うと原付系でリッター70~100㎞くらい、125㏄クラスで50㎞くらい、それ以上で40~20㎞くらいになっているんでしょうか。

まあ、カタログ値ですから、実効燃費としては6~9割ってところなのかな?

スーパーカブなんか110㎞/ℓって謳ってますよね、でもそれがバイクの1300㏄クラスになるとリッター20㎞~25㎞くらいになって、このクラスになると、同じ排気量の自動車と燃費変わらなくなりますね~(汗)

いずれにしても、バイクでも中型クラスあたりまでは、車に比べ、ずい分いい数字を出していると思います。


ひょっとして通勤イケルんじゃないか!?


ボクはバイクの免許を持っていませんので、もしこれから取得するとなると、先ずはAT限定の、しかも小型免許というあたりがいいのかな。。。


いわゆる『ビッグスクーター免許』ってヤツですね。


クラッチ操作のない、ソフトバイクと同じ操作の125㏄なので、これだったら法定速度で走ることができます。

でも、バイク素人のオジサンが雨や雪の日に片道20㎞の距離を無事に帰れるかどうか・・・

バイクも1年中というわけではなく、夏場であるとか、そんなときにビッグスクーター乗ったらいいんじゃないか、と簡単に考えたりもするわけです。


しかし実際にバイクに乗ることを考えると、いろいろな問題が・・・


車ですと、座席の高さからペダルまでの距離、ステアリングの角度から、何かと自分の好みにセットできるんですけど、バイクってそういう機能あるの?

シートとハンドルが固定されていて、そのサイズの中で150㎝の女の子から、180㎝以上ある男まで乗るわけですね。

ボクは自慢じゃないけど胴は長いけど、手足は短いですからね~

アップハンドルなのに、前のめりになった自分の姿を想像したくない(笑)

ビッグスクーターで『ふんぞり返って』運転している若者をよく見ますが、たぶんボクにはできない姿勢だと思う・・・(涙)゛


そしてわからないのが、交通法規。

2輪だけの法規ってありましたっけ?


よく片側1車線の40㎞道路で走行中、左側から抜いてくるバイクがいるんですけど、アレ、危ないよ!!違反にならないの!?

というか、その辺の法規がわからないので、自分がもし実際にバイクに乗ったとしても、車と同じように乗ってしまい、渋滞時には、後ろで一緒になって待っていたりしそうです(笑)


それから、もうひとつ『ビッグスクーター』に不満があります。

あの近未来的な形なのに、どうしてどれも古臭いエンジン音が聞こえるのでしょう。

せっかくのスタイルなのに、あの音だと安っぽくなっちゃって、ビッグスクーターのイメージ崩れるんですよね。

おそらくシングルか2気筒くらいのエンジンじゃないかな、『ドッドッドッ』という音がしていませんか?

ネイキッドのバイクなんかでも最近は『キューン』みたいな、およそ昔のバイクの音ってイメージじゃないですもんね。

話違いますけど、車だって最近のヨーロッパ車がいいエンジン音出してますね、『フォ~~ン』って、乾いたとてもいい音の車をみかけます。

まあ、ボクには関係ないけど・・・


結局、スクーター型のせいでエンジンスペースがとれないんでしょうね。

横に寝かせて(スーパーカブのエンジンと同じ置き方)スペースを稼いでいるらしいので、水冷の多気筒エンジンは積むことができないということなのかな。。。


あの形にあの音はぜんぜん似合わないと思う・・・


ところで今じゃ、50㏄の原付自転車でさえも『電子燃料噴射』になっていたんですね。

2サイクルのエンジンがなくなったのは、なんとなく知ってましたけど、よく走ってるソフトバイクも、今やPGIとか言って燃料噴射になっていたんですってね、いつの間にそんなことになっていたんだろう・・・


話があちこち飛んじゃって、なんだかわからなくなりましたが、それにしてもバイク事情について知らなさすぎます。。。

省エネでバイク通勤はいいけど、車通勤と片やバイク通勤で出た差額、つまり税金とガソリン代ですけど、その差額で教習所代が出て、バイク買えるのか!?

省エネも大事、でも省マネーはもっと切実・・・