銀座みやこクリニック院長の濱元誠栄です

 

 

保険診療と自由診療で起こなわれる免疫療法について、しばらくシリーズで書いていきたいと思います

 

 

まずは保険診療で行われる免疫療法のうち、免疫チェックポイント阻害薬について

 

 

免疫をつかさどる細胞には、以下の種類があります

 

よく血液検査で、好中球、リンパ球というのを見ると思います

 

アルファベットでNUET(好中球)、LYMPH(リンパ球)と書かれている時もあります

 

この中のリンパ球が直接がん細胞と闘うので、リンパ球の数はがん治療にとって重要です

*必ずしも治療効果とは一致しません

 

手術後の予後の予測に、好中球とリンパ球の比率が使われることもあります

 

免疫チェックポイント阻害薬は、このリンパ球の中のT細胞をターゲットにしています

 

 

T細胞は、がん細胞を攻撃する働きをしています

がんを抑え込んでいる間は良いのですが、

 

①T細胞の力が弱くなる

②がん細胞により攻撃のブレーキをかけられる

 

状態になると、T細胞がうまく働かず、がんが増殖してしまいます

 

 

②のがん細胞によるブレーキを外すのが、免疫チェックポイント阻害薬と呼ばれる薬剤です

 

 

もう少し詳しく解説します

 

がん細胞側、T細胞側それぞれにブレーキをかけるためのアンテナがあり、それを免疫チェックポイントと言います

 

このアンテナ同士が結合することで、攻撃のブレーキがかかります

この結合をブロックする薬剤が、免疫チェックポイント阻害薬です

 

 

免疫チェックポイントのアンテナは無数にあります

 

 

その中で、医薬品としてすでに利用されているのが、T細胞側のPD-1、CTLA-4、がん細胞側のPD-L1です

 

 

 

現在日本で承認されている免疫チェックポイント阻害薬の一覧です

 

現在臨床試験中や海外では承認されている薬剤もあるので、あと数年するとさらに種類が増えていると思います

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「銀座みやこクリニック」では、がんの専門家がじっくり答えるセカンド・オピニオンを受け付けております★

 

お申込みはお電話かお問い合わせフォームから