前回の続きです

 

 

FOLFOXとFOLFIRIが登場した後

まあ、考えることと言ったら

FOLOFOX+FOLFIRIですよね

 

FOLFIRI+オキサリプラチン(OX)

FOLFOXIRI(フォルフォキシリ)療法

が登場します

 


 

大腸がんではFOLFOXIRIですが

これが膵臓がんに適応となったら

FOLFIRINOX(フォルフィリノックス)療法

という名前に変わります

 

 

 

ただ、

それでも生存期間は2年に届かず…

という時に

分子標的薬アバスチン(ベバシツマブ)

が登場します

 

アバスチンの

抗がん剤] 転移がんに効く抗がん剤アバスチン | ヨミドクター(読売新聞)

 

 

 

 

*上記の数字は

無増悪生存期間(がんが大きくならない期間)

のもので

実際の生存期間を表すものではなく

点線の部分が生存期間です

 

発表当時は生存期間が延び

未達となっていますが、

最終的には28か月となりました

 

アバスチンの登場で

初めて2年を超したのです

 

その後

FOLFOX+アバスチン療法

 

5-FU系の経口薬+OXを使った

 

SOX(ソックス)+アバスチン療法

 S=TS-1 OX=オキサリプラチン

 

XELOX(ゼロックス)+アバスチン療法

 XEL=ゼローダ OX=オキサリプラチン

 

CapeOX(カペオックス)+アバスチン療法

 Cape=カペシタビン OX=オキサリプラチン

 

などが登場します 

 

*XELOXとCapeOXは同じ治療です

一般名:カペシタビン

商品名:ゼローダ

で名称が変わっているだけなのですが

どちらを選ぶのかは好みによるのか…?

 

個人的にはカペオックスの方が

優しい?感じがして好きです

*あくまで個人の見解です

 

 

その後

アバスチンにやや遅れて

アービタックス(セツキシマブ)

ベクティビックス(パニツムマブ)

などが登場するのですが

 

続きは次回に