以前、学研の実験セットの様子を書きました。
これでポン三郎が鉱石に興味を持ってくれました
大好きなこのシリーズ。
昨日実験したのは「水素エネルギーロケット」です🚀
水を水素と酸素に電気分解して爆発させ、ロケットを打ち上げます!!
「家で水素を作れるなんてマジか」
と疑っていましたが、マジでした!
水素エネルギーロケット
👇
水酸化ナトリウムだと皮膚が溶けるから、安全にセスキ炭酸ソーダ(炭酸ナトリウム)使ってるんだって。
これなら無くなっても、百均のお掃除コーナーとかで買えるからずっと遊べる✨
電気を暗くして、スイッチを押すと火花が散ることを確認
「これが発生した水素に着火するマシンね
何で火花が散るの?」
コン次郎が教えてくれます🦊
圧電素子が入ってるから火花が散る。
それが超美声(オペラ)でバースデーソングを歌ってくれる犬の胸にも入っている…?
(これ本当に貰って嬉しかった👇宝物)
ポン三郎にクイズを出しながら何十回も回して発電。
🚀発射のとき、火を吹いた〜🔥
発射台を斜めに向けて、的当てをして遊んで
飛び越えちゃうときは、角度の他に、発電量を少なくして元気に飛ばないように調節してました🦊
雑誌『学研の科学』にはその他にも
・水に何を入れたら電気を通しやすくなるか
・本当に電気が発生しているか
・発電機を逆に回すと、発生する電流の+とーが入れかわる、+の周りは酸性、ーの周りはアルカリ性になるのを利用して、『電気スタンプで色変わりアート』
などの実験も載ってるし
改造ロケットも色々あるので、続きは後日にします
ぎん太も楽しげに読んでました
勉強になりました
このシリーズ良き
👇