https://ameblo.jp/ginnami2/entry-12371048091.html

前回プロジェクトの続きで、宗教の立場から・・の紹介です

 

特定の企業・団体を紹介することになりますが

その業界での1つの取り組みとして読んでいただければ・・と思います

また同種の身近なところでも同様の取り組みをしているかも知れません

 

病気が進行し、あとは緩和ケア・・と言われた方などから

最期はどうしようか・・という相談を受けます

 ★治療をいつまで行うか・・戦うか・・

 ★どこで最期をむかえようか

 ★家族に負担をかけたくない

 ★亡くなった後のこと・・

 ★お墓や、遺骨の件・・

 

患者さんの希望で、散骨業者を一緒に探したり

マンション型のお墓や納骨堂を探すこともあります

一様に、家族に迷惑かけたくないので先のことを事前に決めておきたい・・と

 

特に、お墓の問題は深刻で、田舎の墓には入りたくない

家族と一緒の墓には入りたくない・・

病気で体力・気力が無くなる中、大きな心配ごとの1つが「お墓」です

 

<寺院での取り組み>

都内有数の寺院である「築地本願寺」が新しい取り組みを始めました

        https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/goudoubo.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆築地本願寺の境内にあります
  • 最寄駅(地下鉄日比谷線「築地」駅)から徒歩約1分と交通の便が抜群に良い
    築地本願寺の境内にあります
◆個人単位での生前申込み
  • 「代々の墓」をお持ちにならない、お墓を継承することが困難である、ご家族に
    心配をかけないよう生前に自身の埋葬について意思表示したい、というお悩みに
    答えたお墓です
◆年間管理費不要
  • 築地本願寺合同墓では、年間の管理費は必要ありませんので、ご家族に
    負担を残すことはございません。
◆伝統寺院の安心感
  • 800年続く浄土真宗の直轄寺院です。築地本願寺が責任をもって、
    永代にわたりお預かりいたします。
◆他の方のお骨と混ざることはありません
  • ご遺骨は個別にお骨袋に入った状態で収蔵いたします。
    尚、合同区画に収蔵する前に個別区画にて一定期間収蔵することも可能です。
◆過去の宗教宗派は問いません
  • お申込みにあたって過去の宗教宗派は問いません。
    ただし、築地本願寺倶楽部への入会が必要です。(入会費・年会費は無料)
  • お申込み後からは浄土真宗の教義を尊重していただき、お亡くなりなられ、
    お骨をお納めする際の法要、納骨後の法要、読経は浄土真宗本願寺派の
    儀礼にて行います。
◆礼拝堂の回廊にお名前が刻銘されます
  • お申込み時にはご法名をお持ちでない方が多いと思われるため、
    俗名にて統一させていただきます。尚、ご納骨の際の過去帳には、
    俗名・法名等を揮毫いたします。
◆法名をお受けいただくことも可能です
  • お墓のお申込みをご縁として浄土真宗本願寺派の「帰敬式」を
    受式いただくことが可能です。受式いただくことで生前に法名(他宗でいう戒名)を
    いただけます。
◆永代使用冥加金(年間管理費不要)
  • 合同区画にお預かり30万円以上
  • 個別保管6年間まで(その後、合同区画にお預かり)50万円以上
  • 個別保管32年間まで(その後、合同区画にお預かり)100万円以上
  • これ以外に年間管理費をいただいたり寄付を強制することはありません。

 

                            

その他の取り組みとして、銀座にサテライトテンプルを開き

以下の取り組みを行っています

 

https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/ginzasalon_yorozusoudan.html

 

 

 

https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/ginzasalon_kokoroacademy.html

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

の率直な感想が 「築地本願寺って敷居低いんだ!! でした

 

先日の交流会では

「死や死後のためだけでなく、人々の暮らしに寄り添っていく

〝開かれたお寺〟を目指している 」 と 本願寺宗務長の強くあたたかい言葉音譜

 

 

高齢になっても、病気をしても、安心して「生きる」ために

さまざまな業種の方々がサポート体制を作っています

 

今回は、築地本願寺さんの紹介でした

https://tsukijihongwanji-lounge.jp/top/