飯場の子 5章 17話 「神棚の存在」 | ポジティブ思考よっち社長

ポジティブ思考よっち社長

地域笑顔創造企業を目指す50代社長です。ポジティブ思考が生きがいです。

飯場の子 5章 17話 「神棚の存在」

 




僕の家には、記憶があるころからずっと身近に存在しているものがある。

 

それは神棚

 

別段その存在の意味をしかと教えられたわけでもないのだが、子どものころからなぜか僕はその神棚が家族や会社にとってすごく大事なものだと思っていた。そして、格好良いもの、神聖なものだと感じていた。

 

モノづくりの会社や家にはこのように「神棚が飾れているところが多いと思う。が、その中でもうち会社と自宅の神棚はまあまあ立派な方だと思う

 

現代の時流にはそぐわないかもしれないが、とりわけ父はこの神棚の扱いにおいて、昔からの習わしに従順だった。

 

毎日、神棚のおを替えてから「二礼、二拍手一礼」で祈りをささげる毎月日と十五日には榊と塩を取り換えるであった。相撲の土俵に女性が入ってはいけない」などのしきたりみたいなものなのかこうした神棚お役目は、原則男性しか触れることはできないと躾られた僕の家には父以外、男性は僕しかいないので自宅の神棚のこうした儀礼小学生くらいから僕の仕事になっていた




 

古い風習ではあるが、僕の会社ではこの儀礼を今でも守り続けており、日々、毎月の儀礼はもとより年末の12月28日には会社幹部が10人くらい早朝より集まってすべての神棚にお正月を迎える飾りをするのだ


 

正月を迎えるお飾りは神棚の掃除と、しめ縄の交換から始まり神棚の受け台の柱に松の木(門松)を結び付け、スルメイカを3枚重ねて紅白の水引で締め、お迎えの準備完了となる。いかにもお正月を迎える儀礼であり、これがまたいちだんと神棚を立派にさせる。



 

そして締めとして金のだるまに目を入れ、新しいものに交換するこれが6か所もあるから大変なのだが、幹部たち手分けして手際よく準備を整えて、昼頃には本社に集合する。




 

その年の結びに、幹部がそろい一つの神棚の前に僕が代表して一年の感謝と新しき年の隆盛を誓い、全員で手を合わせるのだ。それが、その年のすべての会社仕事の納めになる。

 



ブルーカラー、特に土木関連の仕事をしている人「信仰心」の深い人が多いのには、恐らく理由がある。その一例として、父や叔父から聞いた話ではあるが僕の中に強烈に残っている出来を紹介したい



 

それは僕が小学生くらいの時だった甲斐組は、県内東名高速道路のインターチェンジにつながるバイパス道路つくる仕事の下請けをしていた



 

のバイパス道路の工事丘のような小山になっている場所を掘削して切り崩し道路にするという仕事だった。工事を始める前に地鎮祭のようなこと行政の役人と工事関係者で行い、いよいよ工事着手となった。そして、その山を掘削していくと、しばらくして土の中から大量の丸い石が積み重なるような状態で出てきたのだそうだ。



 

どう見ても人工的に形づくられた石。作業を監督していた叔父の常務が何かおかしいぞと思い、その場所の作業を中断して、元請けの監督に相談したのだ、元請けの監督さんは「うーん、何だろう。」と首をかしげていたが、とりあえず他の場所を作業するよう指示して現場は再開した。のだが、その日を境に現場に様々な不可思議な現象が起き始め



 

最初の異変は、工事では必ず施工管理の写真を記録として撮影するのだが、今の時代と違いフィルムカメラによる撮影だったそして現像できた写真を見て現場関係者は驚愕した。すべての写真がまともに映っていない「火柱のようなものや、黒いわけの分からないもの、人の顔のようなもの」が映り込んでしまう。



 

また現場に建てた仮設のプレハブ事務所がガタガタと揺れたり、電気が着いたり消えたりするような事が起こり始め、挙句には現場作業員、関係者、行政の関係者まで原因不明のや発疹が出るようになってしまったこれらの奇怪な出来事が数日の間で起こりついに工事は続行不能となった元請けも行政もどうしたものかと頭を抱えてしまった。



 

叔父の常務はすぐにこの出来事を父に相談した。信仰心の強い父は、毎度何かあると相談している山梨県にある檀家寺「妙学寺の古屋お上人電話をかけたそう、僕の名前を付けてもらった、ご住職様だ一連の話を聞いたお上人さん父にとりあえず写真を何枚か持ってきてくれと伝え父はすっ飛んで山梨まで出向き、お上人さんに現場の写真を見せた。するとお上人さんは開口一番、こう言い放ったそうだ



 

うーん。これは困ったな



 

本物の法力を持つお上人さんであるが、事の理由や重大さを詳しくは説明しなかったらしいただ早急に手を打たなければならないとの事で、3日後に現地で加持祈祷をするからと父に伝えた。そして約束の日、父らは現場で関係者を集め、お上人さんをお迎えした。お上人さんはこの出来事を鎮めるために、身延山から5人の僧侶を伴い現れたそうなそしてものすごい加持祈祷していただいたという


 

その時を境に不可思議現象はすべて鎮まり、無事工事再開されることになった。

お上人さん御加持の後にその石は丁寧に掘り起こされて別の場所に運ばれた。今思えば、それはだったかもしれない地中に静かに眠っていたモノを、何のご挨拶もなく勝手に掘り起こしてしまったため、閉じ込められていた何かが、一気に漏れ出したのではないだろうか。


 

このは、当時子どもだった僕にとってはかなり怖い話だったのだが、「ああ、そういうコトはあるのだろう」と不思議と理解できたのだ

 



我々土木業は、仕事上どうしても「土」を動かすことになる。つまり、「自然の形を変えるということだ。解体工事などでは大きい木を切らないといけないこともある。先述したような幼い頃の経験からも、工事をやる時は塩や酒で現場を必ず清め現場にこれから始めさせていただきます」「ここまで守ってくれてありがとうございました挨拶を欠かさない。どの業界でもそうかもしれないが、特に土木関連の仕事は、無念の思いをした人がいたかもしれない地を掘ることになる



 

日本は災害国家で、これまでものすごい数の人間が自然災害の犠牲になっている。ここまで台風や地震、火山の噴火など、多くの自然の驚異に晒されている国民も珍しい。そのため、自然に宿る神への信仰は必然的に高まり神話化され、五穀豊穣を感謝する思いも深くなるのかもしれない。



 

こうして例に違わずへの祈りを大事にする僕は、折を見ては各地の神社に参詣し、そして月に一度相模国一之宮である寒川神社に参拝に赴いている



今も毎月参拝している。寒川神社