やはりゴジラは神の化身ではありません

 

 

※画像はお借りしているものです。

 

世界に誇る日本のアイコン・ゴジラ、作品によってとことん人間の敵だったり、人間の味方だったり、神の化身だったり、いろんな立ち位置で大忙しだ。

しかもタイトルに付くー1.0ってどういう意味?

とにかく庵野シン・ゴジの後に作られるゴジラってことで山崎貴監督のプレッシャーは相当なもんだっただろう。

一定数の批判的な意見も出ることとも予想できただろうから。

 

 

戦後の日本、戦争の敗戦により焦土と化した東京、何もかも失い文字通り0(ゼロ)となった日本に追い打ちをかけるように謎の巨大生物ゴジラが現れる。

ゴジラは圧倒的な破壊力で0となった東京をー(マイナス)へと叩き落す。

戦争を生き延びた人々は、ゴジラに対して生きて抗う手段を模索する

まずゴジラの出来、これはかなりのレベルだと思う。

迫力はハンパないんで、できる限りでっかいスクリーン、大音響の劇場で観たほうがいい。

初めてゴジラが登場した時の迫力はマジで怖かった。

重低音が凄まじくシートが振動してたもんな。

これ4DXで観たらおれちびっちゃうかも・・・

 

そしてドラマ部分、おれはこれでいいと思う。

大ヒットした庵野秀明監督の『シン・ゴジラ』は政治ドラマに振り切っていた。

これは、ゴジラを大人向けの物語に向かわせたもので、次回作が急に子供向けの単なる怪獣映画にするわけにはいかなかったんだろ。

確かにゴジラは人類にとって駆除すべき対象なのかもしれない。

しかしゴジラとの戦いは、結果的にゼロからマイナスになった人々を再びプラスに向かわせるきっかけだったわけだ。

それを踏まえると、今回のゴジラは正義だったのか、悪だったのか・・・、観た人の解釈によるんだろう。

しかし山崎貴という監督は昭和を描かせたら見事だな。

アンチ山崎という声もあり、彼が監督というだけでマイナススタートという先入観で観てしまう人が数多くいると思うが、何とも今回のタイトルが皮肉に思えてしまう。

わりと当たりとハズレというふり幅が大きい監督だとは思うけど、シン・ゴジの後ってことを考慮すると及第点を大きく上回ってたと思うぞ。

メインキャストの神木龍之介浜辺美波、いいな。

ちょっとミーハーなキャストかなと思ったけどこの二人でよかったと思う

安藤サクラは相変わらず上手だな、彼女はどんな役でも見事な存在感を見せてくれる。

 

この人は相変わらず、クセが強いな・・・、嫌いじゃないけど。

 

 

  鑑賞メモ:劇場