やっぱりボンドに憧れる。
ボンドになりたい。
昨日、久しぶりに映画館に行った。
2本観た、映画館の梯子は久しぶりだ。
1本目はもちろん007、コロナでとことんおあずけ状態だったので絶対に外せないやつなのだ。
”00”(ダブルオー)、殺しのライセンス。
おれにも欲しいライセンスだ。
6代目のジェームズ・ボンドのダニエル・クレイグはこの作品が最後の007となる。
ダニエル・ボンドの最終章。
金髪でブルーアイズ、新たなボンドが発表されたときこれほどまでに批判的に晒されたボンドはいなかっただろう。
しかし『カジノロワイヤル』で誰もが虜になったはずだ。
今までのスパイ映画は、どこか飄々としていてキザでスタイリッシュで・・・、そんなイメージだったんだけど、『ボーン』シリーズ、『ミッションインポッシブル』シリーズ辺りからスパイ映画はスパイ・アクションというジャンルに変わったように思う。
そしてダニエル・ボンドの『007』はその完成形だ。
近年、アクションレベルが飛躍的に上がり、おれたちの見る目もどんどん肥えてきた、ハードルは格段に上がっている。
もはや普通のアクションじゃ満足できないのだ。
ダニエルボンドの全シリーズの前半に挿入されるアクションシーンは格段に上がったハードルを軽々と飛び越え、観る人の心を鷲掴みにしてやまないのだ。
現役を退き、ジャマイカでマドレーヌ(レア・セドゥ)と幸せに暮らすボンド(ダニエル・クレイグ)。
かつて愛したヴェスパーへの想いに別れ、前に進もうとしたヴェスパーの墓を訪れたときに見つけたのはスペクターのマーク入りのカードだった。
それは平常な日常の終わりを告げるものだった。
そこに元CIAの友人・フィリックス(ジェフリー・ライト)が助けを求めて来た。
誘拐された科学者を救出してほしいとの依頼だ。
『カジノロワイヤル』から続くヴェスパーへの愛、前作『スペクター』から続く陰謀、全5作で1本の柱に沿って物語りが語られる。
この構成は007シリーズでは非常に珍しい構成だ。
『カジノロワイヤル』から15年、全5作。
『カジノロワイヤル』
『慰めの報酬』
『スカイ・フォール』
何回も観てるけどあらためて一気観して臨んだ。
ホントに待ちに待ったんだから。
映画館の席に着いた瞬間から興奮が収まらなかった。
待っただけのことはある。
内容もてんこ盛り(てんこ盛りすぎてちょっと長い・・・)。
ラストは衝撃的過ぎて呆然とした。
久しぶりに映画館で観た映画がこれでほんとによかったと思う。
ダニエルが演じるボンドはいままでのクールなボンド像ではなくとても荒々しく、それでいてしぐさの一つ一つがかっこいいのだ。
憧れないわけがない。
車から降りて上着のボタンを留めるしぐさにめちゃくちゃ痺れるのだ。
しかもボンドガールは毎回超美人!
まったくうらやましい限りだ。
次世代のボンドは誰になるんだろう。
最近のジェンダーフリーの風潮からすると黒人?女性?・・・いろいろと考えられるだろう、思えばダニエルがボンドに決まった時、金髪というだけでイメージと違うと大々的に報じられた。
あの頃より確実に時代は進んでいるわけだ。
きっとボンド像やアクション、ロマンスの在り方も今とは違ったものとなっておれたちの前に現れるんだろう。
楽しみでしかたがない。
