1円スマホの返却問題~機種変が高すぎる | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、自分の趣味やつぶやきも書いています。
アメンバーの無言申請は承認しません。

昔の一括ゼロ円スマホを知っているだけに、最近のスマホの機種変、やたら高く感じます。

 

私は、絶滅危惧種となりつつあるXperia派で、歴代フラッグシップモデルをずっと使い続けてきました。

 

直近で機種変更したのは2年前の2023年8月。

 

発熱が酷く、XPERIA史上最不人気機種と言われるXperiaⅠⅣが投げ売りされていたので、

 

docomo(ahamo)の「いつでもカエドキプログラム」で機種変更しました。

 

発売時20万円ほどの最上位機種ですが、

24ヶ月以内に返却すれば僅か3万円の負担。

 

使用していた旧モデルがほぼ同額で売却できたので、実質負担ゼロ円で機種変できました。

 

2年毎にこれを繰り返せば、常時安価で新品Xperiaを使い続けられると思っていました。


あと3ヶ月で返却期限となりますが、現行モデルの値段は下がらず、そうは問屋が卸しませんでした。



選択肢は以下の3つ

 

・いつでもカエドキプログラム(2年後返却)で最新のXperia1Ⅵに機種変・・・16万円。

 

・ソニーストアで旧モデルのXperia1Ⅴを購入し機種変・・・14万円

 

・機種変せず、今使っているXperia1Ⅳをそのまま買い取る・・・8万円


うーん、どれもあまりお得ではないです。


どうしようか。

 

悩んでいるときに、大手中古スマホショップで私の使っている機種の未使用品が7.4万円で売っていることを発見。


中古スマホは、当たりハズレがありそうで抵抗があったのですが、未使用品なら安心です。

 

8万円で使い続けるより安いし、新品になるということで、即決。

 

2年で返す必要ないので、3-5年後にXperia1ⅤかⅥの新古品を同じくらいの値段で買えれば(そんなに甘くないかな)と思ったりします。

 

全く同じ機種(色も同じ)なので代わり映えしませんが、使い慣れているのが一番かなと。

 

以上、スマホ買い替えの話でした。