家計のお金の管理ってどうしてます? | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、趣味の話や日常のつぶやきのほうが多いかも。
アメンバーの無言申請は承認しません。

みなさん、家計のお金ってどう管理していますか?

 

先日の飲み会で、こんな話題になりました。

 

自分のお金と家計のお金、きっちり区分管理しているか、という話です。

 

同年代4人の少なすぎるサンプルではありますが、下記の管理手法で2対2に分かれました。

 

 

【自分の口座と家計口座は別管理で家計費を渡している派】

自分(夫)の口座から、家計用の口座に毎月(あるいは、必要な都度)必要額を振り込んでいるというパターンです。

ちなみに2人とも自分がいくら給与・賞与をもらっているか、奥さんには知らせていないという徹底ぶりでした。

当然ながら自分が何にいくら使おうが妻には分からずプライバシーが完全に確保されています。

 

どんぶり勘定で自分の口座と家計の口座を分けていない派】←私

自分の口座のキャッシュカードをもう1枚作り妻に渡しているというパターンです。

つまり、自分の口座は家計の口座でもあり、さらに、妻の持つクレジットカードも家族カードですべての支払いが夫口座から引き落とされています。

当然ながら、会社からの給与・賞与振込額も日頃のお金の引き出し額やクレカ支払い内容もバレバレでプライバシーは全く保護されていませんガーン

 

 

我が家では今まで私の買い物や飲み会支出にクレームを言われたことは一度もありませんが、以前の記事で記載したとおりクレジットカードで何に使っているかはウォッチされている模様ですびっくり

 

 

 

ちなみに飲み会で話した4人とも妻は専業主婦あるいはパートで、家計の大半は夫の稼ぎでやりくりしているという属性なので、夫婦ともバリキャリ家庭は全く違う管理手法をとっているかもしれません。

 

 

私は、我が家のパターンが主流派だと思っていたので、ちょっと意外でしたが、ひょっとしてうちがマイノリティーなんでしょうか?

 

今更、ルールは変えられないと思いますが、気になったので記事にしました。ウインク