高校ランキングから見える難関国立大学間の明確な差 | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、自分の趣味やつぶやきも書いています。
アメンバーの無言申請は承認しません。

今日は2023高校別大学合格実績速報から見える難関国立大学の明確な差について書きたいと思います。

 

各大学の高校別ランキングとベスト10に公立高校が何校食い込んでいるかをご覧下さい。(青字が公立高校)

 

【東京大学】1校/10校(10%)

1.開成(東京)148

2.筑駒(東京) 87

3.灘(兵庫) 86

4.聖光学院(神奈川) 78

4.麻布(東京) 78

6.渋幕(千葉) 74

7.西大和(奈良) 73

8.駒場東邦(東京) 72

8.桜蔭(東京) 72

10.日比谷(東京) 51


 

【京都大学】5校/10校(50%)

1.北野(大阪) 81

2.洛南(京都) 74

3.東大寺(奈良) 62

4.堀川(京都) 58

5.大阪星光(大阪) 56

6.天王寺(大阪) 46

6.甲陽(兵庫) 46

8.膳所(滋賀) 44

9.西京(京都) 42

9.灘(兵庫) 42

 

 

【一橋大学】8校/10校(80%)

1.船橋(千葉) 26

2.国立(東京) 21

3.西(東京) 18

4.浦和(埼玉) 16

4.渋幕(千葉) 16

6.豊島岡(東京) 14

7.千葉(千葉) 13

7.青山(東京) 13

9.東葛飾(千葉) 12

10.湘南(神奈川) 11

 

【東京工業大学】7校/15校(47%)

1.横浜翠嵐(神奈川) 25

2.麻布(東京) 17

2.市川(千葉) 17

4.船橋(千葉) 16

5.栄光学園(神奈川) 14

5.国立(東京) 14

7.千葉(千葉) 13

8.海城(東京) 12

9.渋幕(千葉) 11

9.豊島岡(東京) 11

9.大宮(埼玉)11

9.芝(東京)11

9.武蔵(東京)11

9.厚木(神奈川)11

9.湘南(神奈川)11

 

なお、その他旧帝の公立高校割合は下記のとおり(具体的な高校名は割愛します)。

北大 100%(すべて北海道の公立高校)

東北 100%(すべて東北地方の公立高校)

九州 90%(すべて九州。福岡大大濠のみ私立)

大阪 90%(すべて近畿。洛南のみ私立)

名古屋 80%(すべて愛知・岐阜・静岡。東海・滝の2校が私立)

 

明確な差があると思いませんか?


 

先日、東大受験の厳しさについて記事にしましたが、それを裏付けるデータと言えるように思います。

 

 

 

 

東大の高校合格ランキングTOP10からは下記の事実が見えます。

 

・辛うじてベスト10ギリギリに日比谷高校が入っているものの、公立高校は日比谷1校のみ。現役合格に限ると公立高校はゼロ

 

・他の難関大学とは違い、大学所在地地方以外の高校がランクインし全国区でローカル色なし。

 

つまりは、全国から超難関の中学受験を突破した優秀な中高一貫校生徒が先取り学習し、東大受験をしているということです。

 

 

 一方、その他地方旧帝大。

 

地元公立高校での争いで、全国から先取り学習をした難関中高一貫校の受験戦士はやってきません。甲子園の地方大会に近いのかもしれません。

 

京大、東工大はその中間と言う感じ。

 

一橋は今年のデータでは地方旧帝大寄りにみえます。理系と文系の差で、理系は先取りしている私立中高一貫校有利が顕著だが文系はそこまででもないと言えるかもしれません。

 

如何でしょうか?

 

東大以外であれば、先取りをしていなくても、部活をやっていたとしても、日頃それなりに勉強していてラスト1年受験勉強を必死にやれば何とか逆転できるかもしれませんが、東大は母集団層がかなりのハイペースで先行していて、ラストまで緩まないので逆転は起こらない、そんな感じかなと思います。