革靴のローテーション問題 | 理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

理系女子の難関大受験記&親父のつぶやき

子ども2人の受験監督を務めた50代親父が綴る受験日記です。
これから受験する方の参考になればとリアルな体験を余すところなく語ります。
今は、趣味の話や日常のつぶやきのほうが多いかも。
アメンバーの無言申請は承認しません。

突然ですが、革靴の話です。

 

みなさん(あるいは、みなさんの旦那さん)は、通勤用の革靴、何足でローテーションを組んでいますでしょうか?

 

殆どの人は大学卒業してから数十年間、毎日のように革靴を履いて通勤されていると思いますし、靴に拘っている人も多いと思います。

 

私も靴はそこそこ好きなんですが、靴のローテーションは意識せず、気に入った靴を買っては、履きつぶした頃に買い替えるといったことをずっとしていました。

 

若い頃は、メーカー/ブランドにも拘りはなく、1万円前後の革靴を買っていました。

 

ところが、どうも靴がダメになるペースが早い。

 

そう思っていたあるとき。

 

靴好きの同僚から1足5万円以下の靴は買わないし、10万円超えの靴も普通に買っていると聞いて絶句しました。

 

えっ、そんなんで買い替えていたらたまったものではない。

 

で、よくよく話を聞くと、メンテナンスをすると一生持つらしい。

 

彼によると足は1日でコップ0.5杯~1杯もの汗をかくため、1度履いた革靴は3日程度乾かす必要があり、4-5足の革靴をローテーションで履けば傷みも少なく、しっかりメンテナンスをすれば一生履けるとのこと。

 

ということで10年ほど前から靴を買い足し始め、今は6足でローテーションを組んでいます。

 

メーカーは今まで買った靴の中で一番しっくりきたREGALシューズに統一しました。

 

靴が趣味という人の価格帯ではありませんが、金額と品質のバランスも良く、とても気に入っています。

 

アウトレットモデルは抵抗があって買いませんが、正規モデルをセールの時を狙って定価3万円程度のものを1万5000円から2万円程度で少しずつ買い揃え、REGAL以外の靴は徐々に処分していきました。

 

余談ですが、今月号の文藝春秋の巻頭カラー「名品探訪」のコーナーが革靴特集でした。9足(REGALのような庶民が履く靴は全く掲載されていません笑)紹介されているのですが、一番安いもので12万円、高いものだと30万円!でした。30万円の靴って普通に買う人がいるんですね~。

 

ちなみに紹介されていた30万円のものはこの靴です↓

 https://www.berluti.com/ja-jp/alessandro-demesurekafurezaokkusufodo-rezasoru/S1412-V1.html?dwvar_S1412-V1_color=M04&to=42#sz=49&to=42&start=1 


公式HPでみるとこのブランドの一番高い靴は167万円でした!!

 

庶民靴での今回の革靴ネタ記事、恥ずかしくなってきましたえーん

 

話を戻します。

 

この6足ローテーション、完璧です。

 

一度も買い替えることはなく、長持ちしています。

 

何故、6足なのか?

 

私はその日のスーツに合わせて黒系と茶系の革靴を履き分けています。

 

履いた靴は中3日以上空けたいのですが、例えば黒靴を2足しか持っていない場合、2日連続で黒靴を履いてしまうと次の2日にも黒が履きたいときに中3日空ける事が出来なくなってしまうんです。

 

したがって、黒系3足、茶系3足の6足ローテーションが完璧なんです!

 

メンテナンスは自分でやっていたのですが、最近は定期的にリーガルショップに持ち込んで1足990円のクイックメンテナンスをしています。

 

これが、素晴らしい出来。

 

1年半使用の靴がこんな感じになります↓

 

 

 

そして、4年半履いている靴はこんな感じに仕上がります↓

 

 

 

 

 

ちなみにシューキーパーは、百均のものを使用しています。

純正の木製のものだと7000円くらいしますえーん

 

未使用時にきちんとシューキーパーを使うことが重要で、シューキーパーにお金をかけるかどうかはあまり関係ないと思っています。

 

詳しい方、コメントいただけると。。。