【奏日記2020年4月】
3月からの受験勉強をうまく滑り出す事ができ、このままのペースで行きたいなと思っていた矢先、幸か不幸か緊急事態宣言が発令され休校が延期された。
我が家的には大歓迎で、3月のモメンタムをそのままに4月を丸々使えることはありがたかった。
【高3/4月にやるべきこと】
英語・・・単語熟語をできるラストチャンスということで鉄壁を購入。5月半ばまでに1周終わらせる作戦。
数学・・・数1A2BⅢのステップアップと章末問題。
物理・・・東進ハイレベル物理熱力学電磁気学受講完了
化学・・・・東進ハイレベル化学総復習(2周目)。
例によって最初の3日間でどれくらいできるか、確認。
英語はタスクとして少々曖昧だが、1日1時間と見積もる。
数学のFGは問題数として912問なので、2ヶ月で終わらせるとしてザックリ1日15問ペース。
1問15分として1日3時間半と見積もった。
東進の講座は1コマ90分で復習込みでだいたい2時間。
物理が40コマ受講、受講済の化学は1日3コマずつ復習して全60コマ分を1ヶ月で終わらせる計画。
理科で4時間かかる計算。
これをすべて足すと1日8.5時間となる。
奏は、これを淡々とこなしていった。
きっと大丈夫。
【2021年6月回想追記】
休校から2ヶ月経過しましたが、ビックリするほど順調でした。
素晴らしいスタートダッシュだったと思います。
ちなみに上の日記では4月のタスクを記載していますが、これを日次に落としこんだスケジュール表を作成して進捗管理をしていました(3月からずっと)。
奏の性格から、1日8時間以上の勉強、集中力が持つのか、心配していましたが、杞憂に終わったようでした。
予定していた模試は中止や自宅受験になってしまい、結果が見えない不安がありましたが、今まで遅れていた分は完全に取り返している実感があり、休校が長引いてくれればと不謹慎な事を考えていました。