理想のがん診療病院 | 「あとは緩和」といわれたら

「あとは緩和」といわれたら

少量抗がん剤治療(がん休眠療法)で
元気に長生きを目指す ー

 都内の街中クリニックでがん診療活動を始めて,
今年で18年目になる.

18年前といえば,セカンドオピニオンという言葉が
やっと世間に根付き始めた頃でもある.
 
そして,『標準治療が最善の治療である』という
よく耳にするフレーズも,昨今相変わらずである.

標準治療が,保険診療の中で最も『多くの人』の救いに

繋がるものであることは認めるも,残念ながら万能ではない.


とりわけ,標準治療の適用の枠から外れたがん患者さん達の

診療にあたっては,がん専門病院や大学病院で学んできた

医療行為や考え方だけでは対応困難なことが殆どだ.

 

エビデンスだけでは,がん診療の現場は語れない.

エビデンスだけでは,がん患者さんの多様性に対応できない.

エビデンスからこぼれた患者さんを切り捨てないためには

どうしたらいい?どう対応していくのだ?

 

標準治療の光が届かない,教科書的解答が存在しない巨大な

がん診療の隙間の中にいる患者さん達をどのようにすくい

上げるのか?ということは,少なくとも私が医師になり

30年以上が経過した今も,放置されたままだ.

 

エビデンスが重要.

んなこと百も承知.

そういう世界に長年居た.

だから,耳タコだ.

 

ただ,そこで思考を止めるな.

『型から入り,型から出でよ.』

 

さて,18年もがん診療の隙間診療をやっていると,

がん患者さん達に,こういう病院があればいいな,という

かなり具体的な形が見えてくる.

 

結論から言うと,「本院」と「分院」の2院体制になる.

 

・本院:内科・神経科・リハビリ病院(入院可能)

   +緩和ケア+外来CART(腹水濾過濃縮静注法)』

・分院:少量抗がん剤治療や免疫療法など自費診療部分を担う

 

この2院体制がそろえば,がん患者さんの多様性に対応できる,

充実したがん診療が可能だ.

 

 

 

放射線治療など,足りないところは,他の医療機関や

在宅診療医師との診療連携を利用すれば十分事足りる.

 

まず,コア(核)となる病院という箱物は,患者さんの

有事入院対応という意味でも確保したい.

 

そして,その箱物の内容としては,九州の実家のような

神経内科/リハビリテーションを専門とする病院は

“うってつけ”だ.

 

 

神経内科の部分は,別に脳神経外科でもいい.

とにかく,脳病変・脊椎病変・神経学的所見について

気軽に相談やアドバイスが得られる診療環境は結構便利だ.

 

あと,伏兵と呼ぶと失礼かもしれないが,リハビリテーション.

 

リハビリテーションは,神経内科や整形外科だけでなく,

全ての領域の垣根を超えて広く患者さんの診療に

応用できるものであり,もっと日常診療で光があたっていい.

 

がん患者さんにおいては,

・高齢がん患者さんの足腰の強化・運動促進

・元気になって家に帰ろうというモチベーションに繋がる

など,リハビリテーションは予想以上の強力な武器として

機能するため,私的には外せない.

 

当院のご高齢のがん患者さんには,椅子が2つあれば

ご自宅でも手軽に行える「起立着席訓練」をお教えしている.

 

 

 

この内科・神経科・リハビリテーション病院をコア(核)

として、あとは,

・緩和ケア

・少量抗がん剤治療(緩和的抗がん剤治療)

・外来CART(入院CARTでもOK)

・免疫療法など自費診療(分院にて)

をペタペタと貼り付けるように加えていく.

 

CARTは本来,入院にて施術されるものだが,

患者さんの病態によっては外来でも十分可能である.

 

更に,少量抗がん剤治療や免疫療法など,保険外診療

(自由診療)の部分へも対応できるように「分院」を別に

コア病院の近くに併設しておくことで,がん患者さんの

ニーズの多様性に対応する・・

 

これでバッチシいけるはずや・・・キョロキョロ