GILGAMESH EPIC

GILGAMESH EPIC

もっぱらデザインの話や仕事、ダーツの話が主です。

Amebaでブログを始めよう!

前回は力関係について触れましたが、今回は力関係に重要な間合いです。


間合いというと感覚的な物と感じるかもしれませんが、

きっちりとした理論に基づいています。


間合いを辞書で調べると、「隔たり」と出てきます。

では隔たりは? 「間に距離があって、離れること」とあります。


つまり物と物との距離空間のことですね。


このあたりは、本来、平面上で見ると感覚的にもわかりやすい部分なのですが、

意外と無頓着になってしまう傾向があります。


これは「空間の大切さを知らないから」とも言えるでしょう。


前回は力と力を相殺して均衡を保つことを目的としてレイアウトすると述べました。

見えない力を相殺するには、「相殺する空間」が必要です。

力というのは、力を発する物の周囲に「力場」という物を発生させます。


アニメや漫画風に言えば、「気を纏う」といった感じでしょうか。


この力場も力の方向を持っていて、周囲360度方向に向いています。

つまり、物の周囲に一定の力の流れがあり、その中で突出した力が向いている方向があるということになります。


前回はその突出した力を互いに相殺する部分を解説しました。

もうお分かりだと思いますが、この力場の力を相殺、または逃がすのが間合いであり、余白としての空間です。




GILGAMESH EPIC

ここでポイントです。

力場というのは基本的に突出した部分意外は均等です。

故に上下左右と余白をそろえる事が大切になってきます。


あくまでも突出した部分がない場合です。これは力の偏りがない事を意味しています。

少しでも角度がつけば、少なからず力場のバランスが変動して力が偏ります。

これはもう力場ではなく力の方向です。


良い例では、文字のイタリック。

通常の文字では力場は均等ですが、斜めになっていることで、たった1文字でも偏った力が発生しています。



では、実際にはどれ位の余白を持てばいいのか?


これはある程度感覚的な要素も含みますが、原則として長辺を10分割、もしくは11分割をした長さと思ってください。ただし、その距離が最低ラインと認識してください。この距離から内側に入ると「相殺」が「衝突」に変わり、窮屈に感じてきます。



GILGAMESH EPIC

これまでは面と面だけの間合いでした。

では、偏った力同士がぶつかった場合はどうでしょうか。



GILGAMESH EPIC

全く同じ形状であれば、当然力は簡単に相殺されます。

お互いに力場のスペースだけ取ってあげれば十分です。


では異なった力の強さが向き合った時はどうでしょうか。



GILGAMESH EPIC

明らかに左の方が力が鋭く、点で攻めてきています。

反対に右側は点ではあるものの、面が強くなっています。

紙のスペースは無限にあるわけではなく、限られたスペースで相殺するためには、

空間の図形が役に立ちます。


図の赤い部分を見てください。歪んだ台形になっています。

同じ形状同士の場合、この台形が歪みのない台形になりますが、

この台形を比率を保ったままずらしたところが、相殺できる頂点の位置です。


ちなみに、力場と力場の間に空間があるのは、感覚的な部分です。

最低限の余白では心もとなく、ゆったりした空間にはならないため、やや多めに取ってあります。


前回の相殺と今回の間合いを駆使すれば、レイアウトでバランスが崩れるといったことは極端に少なくなります。


ただ、文字列も1文字毎に力場を持っているという事には注意が必要です。

通常の文字では力の偏りはありませんが、紙と同じように全てが面の力をもっています。

つまり、■ということですね。

このエッジ同士が隣接して面と面が合わさると、「衝突はせずに融合」される特徴を持っています。

元々向かう力がない物ですから、当然ではあるのですが・・・


これが、文字が並ぶと「ブロック」になり、読み難くなる所以です。

融合してしまって、視覚的に境界が分かり難くなるんですね。


その点、英文などは良く考えられていると思います。単語と単語にスペースを設けることで、融合させずに単語を一つのブロックとして自然と認識出来る様になっています。


日本語の場合はそういった文化はないため、文字の大きさを部分的に変更したり、文字間隔を多目にとったりと試行錯誤が必要になってきますね。


ともあれ、力と間合いは、基礎でもあり奥義でもあります。

極めれば極めるほどレイアウトの精度は飛躍的に上がっていきますので、

日々意識することをお勧めします。



おやつにも最適!私の大好物です。


作り方は簡単!でもとまらなくなりますよ~


材料:


きりもち

しょうゆ

バター 2センチ角程度

オリーブオイル

海苔


作り方:


①切り餅を半分に切ります(長方形を縦に切って細長くする)


②お皿にのせ、レンジであたためます。

※様子を見ながら、柔らかくなるまで温めます。柔らかくなったお餅同士がくっつかない様に離しておきます。


③フライパンにオリーブオイルを大さじ1杯程度とバター入れ、バターが溶けたら中火で焼きます。

  同時に平皿に醤油を大目に入れておきます。


④お餅の両面に焼き色がついたら取り出し、用意しておいた醤油に軽く浸します。

 (熱を逃がす程度でOK. つけすぎると辛くなります)


⑤醤油が付いたまま 海苔をまいてできあがり!


コツはレンジで温めて柔らかくしておくこと!

これをやらないと、フライパンだけではお餅が柔らかくなってくれません!


今回はレイアウトを行う上での基本となる、力の方向です。


デザインでのレイアウトは、配置する素材の持っているベクトルが大きく関わってきます。

素材というものは、必ず上下左右360度方向に向けて目に見えない力を持っています。

原則として、レイアウトはこの素材の持っている力の方向を「活かす」事が大切です。


持っている素材の力関係を加味した上で配置をしていくことが大切ですが、

当然素材の地盤となる本体、つまりキャンバスや用紙の大枠も力を持っています。


用紙の持つ力は2つあり、1つは用紙の縁、もう一つは角です。

用紙の縁が持つ力は、力をせき止める力です。

そして角の持つ力は対角線上にある角に向かう力です。


縁は力を「せき止める」訳ですから、方向を活かすには、縁の方向に力を向ける訳にはいきません。

となると、必然的に力は内側を向いてきます。


ここでポイントです。

用紙の角は対角線の角に向かう力を持っているわけですから、全ての力が内側を向く事になります。



GILGAMESH EPIC


さて、ここからは物理の話が多くなってきますが・・・・

上の図を見てわかるとおり、用紙が持つ力は「X」を描いています。

このXが用紙本体が持つ力の流れと認識してください。

また、せき止める力の強さは「用紙の中心」までです。


ここでわかることは、力の方向が対角線上にあり、強さが一定に保たれているため、対角線の中心で力が相殺されているということであり、力関係の均衡が保たれている事になります。


この「力を相殺して均衡を保つ」というのが、レイアウトの肝です。

では、素材の持つ力の判断はどのように行えばいいのか・・・・


下の図を見てください。




GILGAMESH EPIC


左のひらがなの羅列は、右の図形に置き換える事ができ、持っている力を示しています。

基本的に力の強さは、右の「とんがり」と「厚み」に依存します。


Aは大きく、さらに右にとんがりが伸びていて、用紙の半分を超過しています。

用紙の縁のせき止める力は、用紙の半分までですから、半分ぐらい力が足りていない状況です。

さらに縦に厚みがあるため、右に向かう力が加速されています。


このままだと、力が用紙の縁を越えてしまいます。

レイアウトセンスのいい人は、ここで違和感を感じるはずです。

これは「バランスが取れていない」という事につながるからです。

バランスが取れていない というのは、=「力関係のバランスが取れていない」ということです。


どちらかの力が偏りすぎているということですね。

均衡を保つには、偏りをなくさなければなりません。

Aの場合では、圧倒的に右の縁からの力が足りていないので、それを抑えるために空白を利用して

「力を相殺」します。


この時、Aの厚みが重要です。厚みは向かう力の大きさを増やす役割があり、さらに「面」としての役割を持っています。

簡単に言えば「針」か「丸太」かということです。

Aの場合、図形がとがっていても、向かっている力は面の要素を持っているため、対抗するには同じ厚みを持たせる必要があります。


次にBを見てみましょう。

Bは丁度用紙の半分に収まっています。

縁の力関係からみても、ある程度均衡が取れています。


しかし「とんがっている」という視覚的なトリックにより、矢印の効果が表れ、矢印の力が加算されています。

そのため、若干右の縁が押され気味です。


この場合、若干であるため、気持ち支えてあげるだけで均衡が保てそうです。

Bと同じ形状の物を反対側に持ってきても良いでしょうし、

せき止める力を増やせば良いわけですから、■を入れ、せき止めるだけの力を強くしても良いでしょう。


Cの場合ですが、上記にあった「針」と思ってください。

厚みがなく、シャープな印象を受ける形状で、面としての「圧力」はほとんどありませんが、針としての「貫通力」を持っています。


この貫通力ですが、面ではなく点で向かってくる力のため、同じ点の力で押し返すのが難しくなってきます。

また、同じ点の力で返した場合、元々が細く鋭い力のため、相殺した場合は一体化して「線」となってしまいます。


さらにCの場合、点とはいってもある程度の面ももっているため、同じ形状を使って相殺すると、点だけが相殺され、面が残ってしまい、中心部分に不要な「力関係が存在しない無空間」ができてしまいます。


無空間の存在は、レイアウトにおいて「あってはならない」物です。

力関係が存在しないということは、そこには「なんの意味もない」ということと同義だからで、本来レイアウト上の空間は「力関係の橋渡しである間合い」としての要素と役割を完全に保持しているためです。

※「間合い」については次回に細かく掲載します。


となると、この場合はせき止める力を強くするという選択肢が有力になってきます。

せき止める力の判断は「力を誘導しない形状」で判定できます。

つまり「一定の方向に偏ってとんがっていない形状」です。


■でも★でもいいのです。とにかく力関係が360度どこにも偏っていない形状であることが大切です。


ここでポイントです。

せき止める他にもう一つ対処法があります。

これは全ての力関係に有効な物ですが、それは「受け流し」です。


力を相殺するのではなく、受け流して消滅させる。

では、その形状とは・・・・?


実際に図形を入れてみます。


GILGAMESH EPIC


一番簡単な方法は、元の図形と対照的な図形を反転させる事ですが、それではデザインとしてあまりにも安直で面白味のない物となってしまいます。さらには手抜きと思われても仕方がありません。


Aの場合は、上の■によって力をせき止め、下の形状で面の圧力を支えながら相殺しています。


Bは完全にせき止める形を取り、力の均衡を用紙の中心部分に合わせています。

せき止める場合は、向かってくる力を包み込むようにすると柔らかさが出るため、厚みを少し多めにとります。


Cの場合ですが、これは「円」を利用して、針の貫通力を完全に「受け流します」。


針の貫通力は円で受け流すことができても、面の圧力はこのままでは受け流せないので、下に受け口を用意し、面の圧力を図形の先端(針の圧力に変化するところですね)に誘導します。


これによって、力は図形の先端に一点集中します。

針の力に変換できれば、円の力で受け流すことが可能ですので、均衡が保てます。


力と力の向く方向が発生する場合、そのすべてにおいて力学を応用することができます。

武術然り、デザイン然りです。


以前 チャーシューのレシピを掲載しましたが、今回はその派生型。

豚の角煮です。


製法は途中まではほとんど一緒。

中盤にちょっと変化があります。

圧力鍋を駆使するところは変わらずです。

以下レシピ

1:豚バラブロックを作りたいだけ用意します。
2:下ゆでして灰汁を取ります。(火が通りすぎないように!)
3:オリーブオイルで表面を焼きます。(焼き色が付けばOK)
4:大きめの圧力鍋(10Lのを使ってます)に以下を入れます。


※ここまではチャーシューと一緒。ここから若干変化します。

・豚バラ肉 500g
・酒 多め
・青ネギ 1本
・にんにく(皮ごと真っ二つにしていれます) 1こ
・ローレル(臭みを取ってくれます) 2枚ほど
・しょうが(ぶつ切りにしていれます )1塊
・濃い口しょうゆ(適当ですが、多めに!)
・ザラメ(角煮の場合はタレがあるので、大さじ1杯ぐらいでOKです。入れすぎると肉が固くなります)
・水(肉が浸るぐらいまでいれます)

・角煮のたれ


市販の角煮のタレを買ってきて、1袋いれておきます。

この状態では味は薄いのですが、下味としては充分にしみこんでくれます。

ここである程度しみこませておくことで、後々タレで煮込む時間を減らすことができます。


タレは糖質を多く含んでいたり、みりんがはいっていたりするので、煮込む時間が長いと

肉が固くなってしまいます。

圧力なべで得た柔らかさを維持するためにもこのあたりで調整していきます。

※圧力鍋にみりんをいれないのは、テリが出る代わりに肉が固くなるからです。



5:これで圧力をかけること30分。そしてさらに与圧で圧力がなくなるまで放置します。
これで肉がやわらかくなり、さらに臭みも飛んで、味もしみこみます。


6:肉だけを取り出します。


7:煮汁を下の方からすくい、別の容器に移します。これがタレの元となります


8:買っておいた市販のタレをもう一袋、煮汁にいれます。

  味見をしつつ、ざらめ、しょうゆなどを足して好みの味付けにします。

  ※あとでトロミを出します。トロミが出るとタレが絡みやすくなるので、味が濃く感じます。この辺を加味しましょう。

  この時点でホウレンソウをゆでておきます。


9:タレに肉を入れ、沸騰しない程度に温めながら味をしみこませます。肉の色がほんのり茶色になったらOKです。


10:出来たタレに片栗粉をまぶしながらゆっくり回転させるように混ぜていきます。

  混ぜている最中はタレが十分に温かいので、とろみが足りない様な気がしますが、

  温度がある程度落ち着くとしっかりしたトロミになりますので、ちょっと足りないかな?と思うぐらいでOKです。


11:ゆでたホウレンソウを器に敷き詰め、肉を盛ります。上からタレをかけて完成!

   ホウレンソウは青梗菜と違い、タレが絡みやすいので、ホウレンソウにタレを絡めて肉と一緒に食べるとGODDです!

歩くのはやい?遅い? ブログネタ:歩くのはやい?遅い? 参加中

私ははやい 派!


自分でも認識していますが、早いんですよね・・・・

極力合わせる様にしているんですが、ある一定の速度以下になると、

「辛い」んですよw


肉体的にも精神的にも。


頑張ってスローモーションの動きを再現しているみたいな感じで。


元々剣道をやっていたせいか、左足で蹴る動きが癖になっている様で、

靴も左の、しかもかかとではなく、親指の付け根付近がごっそり削れるんですよ・・・

ソールも内側もw


たぶん、右足を出す時に左で蹴って、加速してるんじゃないか!?と思っていますw


歩くのはやい?遅い?
  • はやい
  • 遅い

気になる投票結果は!?

個人的には毎日でも食べたいお肉なんですよー

お手がるですし。


でもおいしいラムチョップは高いので・・・・orz


材料:


ラムチョップ(好きなだけ)

ハーブソルト(オレガノ・タイムが入っている物が良いです)

ブラックペッパー

赤ワイン

オリーブオイル



ラムチョップを常温に戻し、ハーブソルトと黒胡椒を擦り込んでおく。


フライパンにオリーブオイルを多めに入れ、強火で熱しておく。


ラムチョップをフライパンに入れ、こんがりと焼き目が付くまで片面を焼き固める。


もう片面を半分ほど焼き固めたら、赤ワインを入れて蓋を閉め、中火~弱火にする。


赤ワインが1/3以下になったら蓋をあけ、焼け具合を確認して出来上がり。

(赤ワインを入れすぎると煮られてしまうので注意です。香り付けのつもりで!)


これ、娘も私も大好物でして、いつも取り合いになってしまいますww

ワインとハーブソルトが混じった肉汁も極めて美味!!


我が家で最近はまっているタレ。

生姜焼きのタレです。


もちろんしょうがを抜けばほかにも使えます。



材料:

おろしたまねぎ

おろしりんご

おろしショウガ

ザラメ

はちみつ

チューブ唐辛子

醤油

お酒

液体かつおだし

液体昆布だし



1:鍋に醤油とお酒を入れる

(分量は均等が良いです。)


2:沸騰させ、アルコール分を飛ばす


3:火を止め、おろしたまねぎ、おろしリンゴを入れ、軽く撹拌する。


4:ザラメ、はちみつ、チューブ唐辛子をお好みで入れる。

(甘めが好きな人ははちみつを大目にするとグッドです)


5:液体だしを入れる


6:中火で少し温めながら撹拌する。


7:好みのしょうが風味になるまでおろしショウガを入れる。


出来上がり。


あとは肉を焼く際に、タレを具材ごといれ、高温で焼きます。

学生時代の一番の思い出 ブログネタ:学生時代の一番の思い出 参加中

あんまりいい思い出ではないんですが・・・・・


当時好きな人がいまして。

でもその人には彼氏がいたんです。


でも仲は良くて、よく電話で話をしたりしてましてね。


でもあるとき、ほんの些細なことで喧嘩しちゃったんですよ。


なんで喧嘩したのか思い出せないぐらい、些細なことだったんですよね。

でも、私が悪かったというのは覚えているんです。

それからあんまり連絡を取らなくなって、

疎遠になってきたころです。


ほとんど関わりもないような同級生から電話がきたんです。


「〇〇って知ってるよね?」

「知ってるけど・・・?」

「自殺したんだって」


しばらく理解不能でしたね。

は・・・?って・・・・


理由はわかりません。


ただ、私に残ったのは後悔の念だけでした。

疎遠になっても、好きという気持ちは変わってませんでしたから。


何か申告な悩み事があったのかわかりませんが、仲が良かったまま縁を続けていたら、自分に相談してくれただろうか?どうして頑なに「ごめん。俺が悪かった」と言えなかったのか。と色々悩みました。


悩んだところでそれが解決されるわけでもない事は理解はしていました。


思えばその頃からですかね。

なにか揉めたり、言い合いになっても、その場で解決する事にこだわり始めたのは・・・・・

離れてしまう事が怖くなってしまったんでしょうね。


今ではもうそんなことはないのですが、

少なくとも、うっかり理不尽な感情を出してしまっても、

自分が悪いと思った時には、すぐに謝る様にしてます。


ただそれも、謝らない事で、距離が遠くなってしまうことが怖いのかもしれません。


一つだけ確実に言える事は、自信を成長させる上で大きな影響があったと思っています。

それを境に、人とのつながりを大切にするようになったり、

些細なことで感情が高ぶったりすることもなくなりましたしね。


後悔先に立たず。


この言葉が痛いほどわかる思い出です。

部長、委員長、生徒会長などなど○○長やったことある? ブログネタ:部長、委員長、生徒会長などなど○○長やったことある? 参加中

色々やりましたね。

生徒会も含めてなんか色々兼任してたような。。。


祭り大好き、イベント大好きっていうのもあって、そういうのを考えるのが好きでしたので。


それらの経験が社会に出て役に立っているかと言ったら、ぶっちゃけ役に立ってないですけどもwww




やってみたい習い事は? ブログネタ:やってみたい習い事は? 参加中


いやぁ いっぱいありますね。


ドラム。

エレクトーン。

フルート。

津軽三味線。


・・・・ってほとんど楽器ですね?(ぉぃ


これらはやろうと思えばできることですけれども・・・・


あるのかどうかはわかりませんが、

伝統工芸をやりたいです。

昔はよく観光地などで体験陶芸などをやりにいったものです。


和洋に関わらず、伝統工芸が好きなので・・・・・

特に象嵌はやってみたいですね。

ダマスカスなどの象嵌技術は極めて素晴らしいと思いますし、

イタリア象嵌も、機械の精密さを超越した職人の業が光っています。


習い事・・・という次元でないのはわかっていますが、やってみたいと思います。




All About 「おけいこ」異性と出会える人気おけいこランキング
All About 「育児」子どもの習い事人気ランキング