季節は移ろい、最高気温も30℃前後を平均とし朝晩に至っては肌寒さをも感じるようになってきました。月見  いよいよお散歩が気持ち良い季節になっていきますね。写真の青空が優しくなってきたのをお感じ頂けますでしょうか。 照れ 音譜 
  この日・9月10日も穏やかな好天に恵まれて、最高気温30.6℃ 、途中からは汗ばむ位の陽気ではありましたが、もう真夏ほどの暑さではありません。ニコニコ 臨海高速鉄道『 りんかい線 』の『 東京テレポート駅 』がこの日のスタートです。ウインク

 この駅、出口に至るエスカレータが4基もあるんですね… イベント開催時はもちろん、『 お台場 』といえば人気の観光スポットであり、遊び場でもありで、多くの利用者が押し寄せる駅ですから当然といえば当然ですが、『再開発』の波を受けて周辺の施設が次々と閉じられる中、しばらくは寂しさも感じてしまう光景ですね。ショボーン

 9月10日時点の観覧車。8月末に営業を終えて、すぐに解体に入るんですね… 感情を排したドライな世界なんですね ショボーン


 少し遠目の金網越しから カメラ 照れ

  取り外されたゴンドラ

 この観覧車の景色も刻々と変わっており、15日にはゴンドラが全て撤去されたそうです。いよいよ本体の取り壊しですね。えーん

⇒ 営業中の観覧車の風景
 観覧車を右手に見ながら、『 シンボルプロムナード公園 』と呼ばれ、青海・有明・台場の各エリアを結んでいる長細い遊歩道を進みます。照れ

 夢の大橋(ドリームブリッジ)
 広々として開放的で気持ちが良いです爆笑飛び出すハート


『  夢の大橋 』を渡って左方向に 『 水の科学館 』をみつけ、入場無料との事でしたが、設備改修の為に来年4月まで臨時休館中。ショボーン
 蛇口からでてくる水はどこから来ているのか? ・・ 改めてそう言われると、無料だし、ちょっと興味あるな〜 チュー 
 そして、下の 宇宙船 みたいのは、『 有明スポーツセンター 』です。『 東京都虹の下水道館 』を併設(無料)していますが、週末で整理券の段取りが必要なようでしたので、時間の都合でパスしました。えー

 富士見橋 を渡って豊洲(とよす)エリアへ
 東雲(しののめ)運河 をまたぎ、有明豊洲市場を結ぶ橋です。( 2014年3月開通 )

 奥に見える 三角屋根の建物(下写真で拡大してます) は、1991(平成3 )年5月に開港し、今年・2022(令和4)年2月に閉館された『 晴海客船ターミナル 』です。独特な形状で、東京港のシンボルのような存在感がありましたが、設計者は 竹山 実 さんで、SHIBUYA109 も同氏の設計との事ですよ。ニコニコ 少し前にこちらへの散歩もしていて、未投稿の素材もあるので記憶の片隅に置いておいて下さいね。ウインク

富士見橋左側にはレインボーブリッジも 照れ

『 豊洲市場 』のバックヤード おねがい

 広々とした新設の道だから出来る事ですが、この道は『 自転車道 』と『 歩道 』が分離されています。 爆笑 これと同じ歩道が反対車線にもあって、もちろん車道があるんですから、いかに広々してるかお分かり頂けますよね。 照れ
 Walker( 散歩人 ) としては、これが理想なんですが… 狭いニッポン、こんな道が造れる場所は限られていますよね。えー 挙句の果てに中途半端な『 自転車専用通行帯 』でお茶を濁されて、「 自転車も走りにくいし怖い 」「 も走りにくいし怖い 」「 歩行者も歩道を走る自転車がますます邪魔に感じる 」・・となってはいないでしょうか?えー テケテケはコレが出来てから、面倒くさくなって自転車はほぼ乗りません(乗るのはレンタサイクルの電動だけてへぺろ)。そしてテケテケは『 真のWalker 』になりました。グラサンスター

豊洲(とよす)市場
 東京都内に11か所ある東京都中央卸売市場の一つで、築地市場の老朽化による代替施設として建設されました。【 2018(平成30)9月13日開場記念式典、同年10月11日取引開始 】

 テケテケはこの辺りも過去の土地勘があるのですが、久しぶりに見て驚きです・・ 豊洲市場の移転は決まっていて、駅名の『 市場前駅 』は2006年の開業当時から付けられてはいましたが、当時の周辺は建物一つなく、『 ゆりかもめ線 』の乗降客数は年間数千人程度だったようですよ。ニヤリ

 豊洲市場の注意喚起のロボットですおねがい 『 特許 』を取得されたんですね・・ウハウハですね てへぺろ 

 実際は数ヶ国語で話していましたが、時間の都合で『 日本語 』だけ。決してテケテケが分からないからではありません。てへぺろアセアセ

 この駅の周辺も、以前は何も無い場所でした… 

 今はタワーマンションの姿も見えてますね… このマンション一棟に何人位の方が住まわれているんでしょうね。照れ もともと埋立地のエリアなのに、こうしたタワーマンションが建てられるのですから、スゴイ技術ですよね。びっくり ちなみに、手前の『 がすてなーに (ガスの科学館) 』は以前からありました。 こちらも入館無料なので、散歩とは別にこれまでの3館にお邪魔してこようかな。照れ

 そして、『 新交通ゆりかもめ 』の終点・『 豊洲駅 』に到着。🚈 


 当初の計画では『 勝どき駅 』まで延伸される計画があったのですが、現状では他の鉄道計画に優位性を奪われてしまい、立ち消え状態になっているようです。えー 『 銀河鉄道999 』の線路のようでロマンチックな絵面ですが、現実はやはり「リアル」な駆け引きや計算も働いているようです。

 長くなりました・・真顔
このまま後半を続けても、皆さんもお疲れでしょうから、今日のところはここまでにしておきますね。ウインク 
 

⇒『 後編 』もお付き合いくださいね。ニヤリ 



22km   4時間38分   👣

( まだ途中です 口笛


完了