私な
模様替えをするのが大好きピンク音符
 
 
模様替えってな
急ゅ~う~にッ!
むしょ~~~に!
 
したくなるのよな、
夜中とか?(笑)
 
 
 
今回は、
図書室と事務所の導線をよくするために、
2つの本棚と家具型のコレクションケースを移動します。
 
 
模様替えは好きやけど・・・
家具を動かすのは重労働やろ?
できるだけ力勝負と手間がかからない
 
合理的にできる手段で模様替えをしています!
 

 
まず、結果はこんな感じピンク音符
本を取りに行くために
遠回りをしなくてよもくなりました!
   
    
フットワーク軽くいつでも模様替えできるように
私が工夫していることといいますと・・・
 
 
 

 

家具の下に布を敷いて移動

 

家具を滑らして移動しています。

 

タオルケットや毛布を利用すれば滑りもよくなって

床や畳も傷つかへんやろ?
 

 
 
 
 

本棚の下には

引っ張って移動ができるように
最初からいらなくなった畳マットの切れ端を敷いています、
これを引っ張れば中身を出さずに移動できます。 
 
 
掃除しにくい場所もこれならする気になる?(笑)
 
 
 
 
 
今回はちょっと重かったので
本棚の上段、2段分を外に出して移動です。
 
 
「無理をしない」「不精しない」が

結果的に手間のかからない模様替えやと思う!

 
 
 
家具の片方にバスタオルなどを挟んで
 
もう片方を持ち上げて滑らす方法もあるで
 
 
古ぼけた柳行李も収納箱に利用
 
 
模様替えをするときはこれを出して
棚を滑らして移動したらいいだけですピンク音符
 
 

 
 
箪笥収納は一段一段を外して
滑らして移動すればいいだけやで、
 
昔のタンスは横に「持ち手」がついとるやろ
 
無駄に力を使わずに模様替えができる
お役立ち持ち手ですピンク音符
 
 
 

 

家具に体をくっける?

 

例えば、赤ちゃんを抱っこしたとき

赤ちゃんが

自分にしがみついてたら重く感じへんやろ?

 

眠ってだらんとなったら

こなきじじい!かっ?って思うくらい

ずっしりと重たい(笑)

 

 

それとおなじように

重く感じない家具移動は・・・

 

まずは、腰を入れて家具に体をくっける、

家具の下のほうを持つと安定します。


 

後は「てこの原理」を利用して

片側ずつ家具を持ち上げながらジグザグに動かせば
わりと簡単に動いてくれます。
 

行ったり来たり・・ちょっと忙しいけどな、
 
 
便利グッズもたくさんあるのでしょうが?
私は、ものを増やしたくない一心です(笑)
 
 
箪笥や本棚は祖父や伯母のもので、
もともとあったものを工夫して使っています飛び出すハート
 
 
 

《記事紹介》

【 3泊4日 GIGILIOの店舗見学ツアー 】
1日目 表玄関と玄関土間からの見晴らしをご案内 

2日目 今施術部屋とシッティングルームをご案内 

3日目 ジ.ジリオの3つのパワースポットをご案内 

最終日 コロナ禍になっても淡々と工夫をして・・

 

お問合わせホーム ご予約ホーム
◾健康で美しくなる方法 オンラインショップ オンラインショップの見方