ご質問にお答えします【通所介護と認知症対応型通所介護】 | ケアマネ受験指導士ヒデっちの「・・・」

ケアマネ受験指導士ヒデっちの「・・・」

ちょっと長いけど
時々クスッと笑えて
やがて為になる・・・

そんなブログを
私は書きたい

ヒデっちです(*ˊᗜˋ*)/


・・・


最近やれ研修だやれ課題作成だと


仕事より大変でw


お疲れ気味(´-д-)-3


ということで


・・・


久々に弾いてみましたm(`∇´)m 🎹🎶






・・・


・・・


いや


だからさ


他に曲なかったんか?www


・・・


・・・


はい


先日ブログでも紹介しました


駅メロ


【Cielo Estrellado】


・・・


だって短いからすぐ弾けるし


楽しいし!


・・・


なにかご不満でも?www


試験勉強中はなかなか弾けなくて


(勉強机の代わりになってたw)


たまには鍵盤触らないと


指が動かなくなっちゃう


研修が終わったらまた


頑張って練習しよう((・・*)


・・・


・・・


さて今回はと言いますと


前回のブログで予告しました通り


質問を頂きましたので


お答えしたいと思います∠( ˙-˙ )/


・・・


【質問】


認知症対応型通所介護において、一般の通所介護と一体的な形での実施は出来ない。


これは、◯ですか?✖️ですか?


過去問の中で、パーテーション等で区切りをはっきり区別すれば可能とありましたが、どうなのでしょうか?


・・・


・・・


ありがとうございます┏○ペコッ


結論から申しますと


赤字で示したところは両方とも


⭕ 正しい


となります((・・*)


早速解説してみましょう


・・・


・・・


まずですね


ここには2つの介護サービスが出てきています


認知症対応型通所介護



通所介護


です


・・・


通所介護の方は一般的なデイサービスですね


これは居宅サービスのひとつです


対して


認知症対応型通所介護


こちらは認知症の利用者さんの為のデイサービスで


地域密着型サービスのひとつとなります


(居宅サービス13個や地域密着型サービス9個など、介護サービスの種類は必ず全部覚えましょうね?)


・・・


で、この問題は


この2つのサービスを


一体的な形での実施ができるの?できないの?


って聞いてますね?


ところで・・・


一体的な形って、何ぃ⤵︎ ︎?


という疑問が出てくるわけですわ((・・*)


これがこの問題のポイントでもあり


いやらしいところでもあるんですがwww


・・・


これはですね


一般のデイ(通所介護)の利用者認知症デイ(認知症対応型通所介護)の利用者同じ空間でごちゃ混ぜにすること



一体的な形


と表現しているんです((・・*)


こうゆう言い回しに慣れることも


勉強(訓練)のひとつですからね?


・・・


逆に言うと


一体的な形でなければいい


という事なんですが


どういう事かと言うと


例えば


建物が別々


これはわかりやすいですね?


もちろんOKです


建物は同じでも部屋は別々


これもいいですね?しっかり空間が分けられています


部屋は同じだけどパーテーションで仕切っている


実はこれもOKなんです((・・*)


間仕切りカーテンなんかでもいいです


とにかく


一般のデイと認知症のデイの棲み分けが


しっかりと線引き出来ていることが大切なんですね


なので例えば


同じテーブルで一般のデイの利用者と認知症デイの利用者が、一緒にご飯を食べている


なんてのはNGになるわけです((・・*)


つまりこれが


認知症対応型通所介護において、一般の通所介護と一体的な形での実施は出来ない


の意味なんです!


ここまではご理解いただけましたでしょうか?


・・・


・・・


・・・


ところで


ここまで説明すると


こんなことを思われる方がいらっしゃると思うんです


「なぜ出来ないの!?」



と深追いする方


それ


僕もそうでしたwww


疑問に持つことは素晴らしいことだと思います!


ただ、こと試験勉強という観点で言えば


深追いのしすぎは混乱を招きます


正直、オススメしません


「へ〜そうなんだ〜」


って感じで覚えるのがいいでしょう


・・・


ただ、強いて言えば


先程述べた通り


「認知症対応型通所介護(認デイ)」は地域密着型サービス


「通所介護(一般のデイ)」は居宅サービス


通所系のサービスという共通点はあっても


介護保険の構造上、全く別のサービスです


指定等の権限を持つのも


「認デイ」は市町村、「通所介護」は都道府県です


このように全く別のサービスなのに


利用者をごちゃ混ぜにするのは相応しくない


このように考えられれば、充分かと思います((・・*)


・・・


・・・


最後にひとつだけ


「『一体的な形での実施はできない』・・・うんうんその通り!出来ないよね?だから答えは❌だ!

∠( ˙-˙ )/ビシッ!」


と、早とちりしないように!


問題を落ち着いて読む癖をつけましょう←僕もよくやらかしたwww


早く解く練習をするのは


もっと後からで充分ですから((・・*)


・・・


・・・


・・・


今回の解説は以上です


ヒデっちでした((ヾ(・д・。)フリフリ


・・・


・・・


ところで


・・・


・・・


・・・


僕のブログって

長いですか?

(๑˙―˙๑)



受験指導士ヒデっちのLINEはこちら⏬


質問・ご要望などどしどしお寄せください⏫