そもそもが、最後に主人公が死んでしまう昔話はディズニーでは強引にハッピーエンドにした「人魚姫」や「ノートルダムの鐘」など、実は大本の原作は死ネタの話は結構あります。
そして、死ネタは御涙頂戴のお話として、世界各国の昔話にありますね。
今回は、ツイステ二次創作の死ネタにはどんなものがあるか、ちょっと私が読んで感動した話などいくつかパターンを紹介してみようかと思いました。
まずは王道ストーリー?
レオラギやラギレオの駆け落ち失敗もしくは成功してもどちらかが病気や寿命で死亡する話。レオナの人生を書いた話など。
駆け落ち失敗だと、処刑ルートが多いです。ラギーが殺され、レオナは公開処刑。救われないですね、はい。
次に駆け落ち成功で寿命など。どちらかが片方を看取ります。どちらが死ぬかで、その後の扱いが変わってきますね。
・レオナが死ぬ → ラギーがレオナの肉を食う これは本家映画ライオンキングのスカーの最後のオマージュ
・ラギーが死ぬ → レオナがラギーの体を砂にして持ち歩く 砂の魔法の使い道として上手いなと
さらにレオラギやラギレオでもう一つ レオナが王宮で暗殺される
・ラギーがレオナの遺体をユニーク魔法を使って動かす 遺体は王宮の奴らには渡さない!
以上、レオナとラギーの組み合わせでした。
次はチェカとレオナ、マレウスとレオナ、チェカレオとマレレオの違い。
チェカレオだとレオナが自殺だったり暗殺されたり、その後、チェカがレオナの遺体に防腐魔法で美しいまま、白雪姫のような棺で特別な部屋に安置。さらにレオナの遺体でチェカ自身を慰めるという、かなりダークな話も散見されました。
マレレオの場合、レオナの処刑の他、寿命の違いも多いです。
そしてレオナの遺体に防腐処理するのはチェカレオと同じ。もしくは頭蓋骨だけ遺品として保管という話も。
その他、転生ネタもありました。ゴジラとモスラみたいだなと思ってしまった。
レオナに関しては、彼の背景として死ネタを作り易いのかなと思います。
特にチェカレオの中には、革命が勃発し2人一緒に死ぬ話も。マレレオで処刑ルートも国が傾いている話でした。
夕焼けの草原をどういう国にするのか?それによって変わってきそうです。ラギーの故郷であるスラムがあるので、貧困格差が激しく、あまり裕福な国というイメージが無い面もあります。
その辺、熱砂の国とは雲泥の差かなと。
死ネタにしない二次創作の場合は、格差解消やスラムをどうにかする改革が上手くいくストーリーが多いですね。
レオ監(♀)などは、ハッピーエンドが多いので、レオナによる富国が上手くいった話が大多数という感じ。
レオナの話ばかりになっちゃいました。
ジャミルやカリムも死ネタが多そうですが、ちょっとまだ目を通せてないです。
パっと見た感じでは、カリムが暗殺されてしまいジャミルが残る話が多そうな感じも・・・
そしてもう一つ、死ネタが目につくのが、イデアとオルトのイグニハイド組。
それに関しては、前の記事で触れました。
こちらは、既にゲーム公式オルトくんの背後に死の影があるので。
死ネタも奥が深いと思った次第です。