いよいよ今回の旅の目的地の旭川のバイクフェスタである。
仕事が終り凍結した真夜中の路面の中、4時間もかけてきた場所である。
期待に胸を弾ませないと言えばウソになろう。
入場料:一人500円を払う。
そーいえば、昨年は先に美術館に行って、トイレの中にデジカメ落として、悲しい結末を迎えたなぁーーー。
最初にオヤジ達を迎えたのは、カワサキのブースである。
ここからは説明無用だから、どんどん画像をUPします。
ホンダのレブルに似ていると思ったら、エリミネーターらしい。
うーーん??なんか昔のほうが、オヤジ的には好きかも??
ヤマハからは900ccが出ていた、カワサキの900RSに負けないつもりなんだろうなぁーー。
で、今回、オヤジが一番注目したバイク。
何と排気量は125ccなのだが、以前、レッドバロンでみたのだが、SR400よりも大きく見えた。
今度、もし乗るとしたら、こんなので充分だなぁーー。
XSR125である。
スズキのブサは相変わらず、大型バイクに君臨していた。
今回はD1(ドリフト)のチャンプが乗っていた車も出品していた。
TOYOTAのステッカーなんだけども、ベース車は何だろうなぁーー??
まさかマークⅡ??
ビーエムのこのエンジン!!凄くエグイなぁーーー!!
コーナリングしたら、エンジンヘッドが地面に刺さるような感じだなぁーー。
相変わらずハンターカブは人気があって、結構、多くのお客さんが見ていた。
で、トライアンフを見ていた時である。
係りの人が話しかけてきた。
「トライアンフはいままで大型バイクしか出さないメーカーだと思ったでしょう。」
「どうですか??ついに我々トライアンフも400ccを出しました!!」と、自慢げに言ったのだ。
オヤジは思わず(トライアンフよ。お前もか??)と、心の中で叫んでいた!!
そこでオヤジはいままで疑問に思っていた事を聞いてみた。
「昨年もそうでしたが、最近、どこのバイクメーカーも大型バイクでなくて、250ccから400ccの中型バイクに力が入ってきていますよね??」
「何故なんですか??」
すると、その答えはバイクメーカーが全て、世界をターゲットにしだしてきたかららしいのだ。
今、人口が世界一の国は、中国でなくてインドなのだ。(このことはオヤジも何となく知っていた)ちなみに第3位はアメリカである。
で、一部の日本やアメリカ、ヨーロッパなどの、売れない大型バイクよりも、インドの数パーセントのバイクシェアをターゲットにしたほうが、台数が売れるからなのだ。
インドは人口が多いので、数パーセントの台数が動いても、たちまち日本、アメリカ、ヨーロッパで売られているバイクよりも、はるかに多くのバイクが売られるという事らしい。
しかも、インド人は大型バイクは乗らないで、せいぜい400ccまでの中型バイクを好んで買うという事らしいのだ。
だからバイクメーカーは、猫も杓子も中型バイクを出しているという事であった。
オヤジが大型バイク免許を取得した時は、正に馬力戦争の時代であった。
300km/hを出せるか。出せないか??速さ=正義の時代であった。
だからオヤジも何もためらいなく、当時の世界最速のバイクを手に入れたのだ。
唯一の誤算はそのバイクは、足の長い外人向けに出来ていて、背の低い日本人には到底操れる存在では無かった。
いまの時代が後、15年ほど早く来ていたら、オヤジももっと楽しくバイクを乗れていたのではないかと、想像してしまった。
皮肉にも 憧れ続けた大型バイクの免許取得で、自分がバイク乗りに向かいない事を知ってしまった。
片道4時間かけてようやく来たバイクフェスタの滞在時間はたった30分。
まあ、そんなものであろう。
色々、新型バイクが見れた事に意味があるのだ。
午前10:30分に会場を後にしたオヤジ達は、前回行ったブックオフに、また寄りながら、帰る準備をした。
真冬の路面はすぐに凍結しだす。
今回はまだ日が照っているので、昼頃から帰り始めたら、充分に安全に帰れるからだ。
一気に帰る為に12時近くに、昼食を食べる事にした。
場所は比布のバイパスの途中にあるレストランである。
以前からは気になっていたのだが、なかなか入る勇気が出なかった。
ところが入ってみると、大当たり♪
場所は比布町の紙風船というレストランであった。
結構、広いお店であったが、お客さんがひっきりなしに、次から次に入ってくるのだ。
オヤジは天丼+ソバであるが、値段は約1,500円。
決して安くはない金額ではあるが、通常であればせいぜい、天丼とソバが来るだけなのだが、今回は茶わん蒸しまで付いていた。
ビックリしたのは娘が頼んだ、カツレツ定食。
通常なら150gぐらいのカツにこのソースだと思うが、ここではこのソース全部がカツレツであった。
あまりの肉の量の多さに驚いた、オヤジと娘1号であった。
ここでの食事を終えて、比布からバイパスに乗り、一気に遠軽に向けて走り出す。
今回使用した車は、娘のセルボターボ。
軽い車体の為、時速100km/hを超えると、フロントの接地感が乏しくなってくる。
途中、札幌ナンバーの車とバトルを繰りかえしながら、帰路に就くオヤジ達であった。
旭川:バイクフェスタ♪ ー完ー
もし、良かったら今のオヤジの生き方に、多大なる影響を与えてくれた、この二人のブログに遊びに行ってみて下さい。