「冬の匂い」「冬の音」 | クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

TYPE Rの称号を与えられなかったもう一つの悲運の車

 親しくして頂いているキョージュから、少し前に課題を出されていた。

 

 それは、「冬の匂い」「冬の音」について、ブログに書いて欲しいとのことであった。

 

 「ふんふんふん♪楽勝楽勝♪」と、思っていたのに、この問題は意外と難しいことに気がついた。

(もともと、オヤジのブログは、オバカな事をしているブログだから、こんな崇高な課題は、考える事、数分でオヤジの頭がぶっ壊れてしまうのである。)

 

で、言い訳をしているうちにかなりの月日が経ってしまったので、そろそろ、書かないと、キョージュから赤点をもらいそうなので(じ・冗談ですよ。キョージュ。)、急遽慌てて書くこととした。

 

 さて、まずは「冬の匂い」。

 

 考えても何も浮かばない。大体、冬に匂いなんかあるのかな??と、考えに考え抜いた。

皆さんは何を思い浮かべたかな??

で、一つだけ思い当たった事があった。

それは・・・・

 

 冬になり雪が降り、外はいつも冷蔵庫に入っている感じになるのだが、2月に入り、流氷が着た時期になると、いきなり空気が新鮮な香りがしてくる。

 

 周りの空気が一層寒くなり、冷蔵庫から冷凍庫に入った感じになるのだ。

その時に空気は、いつもの汚れている匂いではなく、新鮮な匂いがしているのだ。

 なんて言ったら良いのだろうか??

確かに寒いのだが、本当の空気の匂いがしてくると言ったらいいのだろうか??

 

 鼻で呼吸をすると、あまりの寒さで鼻の穴が痛いのであるが、その分、本当に美味しい空気の匂いがするのだ。

 その時、オヤジは鼻の穴が痛くなるのも構わずに、思いっきり深呼吸をして、新鮮な空気を体中に取り込むのだ。

そして春が近づいてきている、今日、この頃。

 

 天候が良い晴れた日は、寒い外のはずなのだが、春の訪れが来る知らせのように、ポカポカと日差しも暖かくなる。

 その時、温かい空気は優しい匂いがしてくるのだ。

 

 そして、冬の音。

真っ先に思い浮かべたのは、真冬の嵐の海辺。

よくあるでしょう。映画で砂浜を歩いている主人公。背景には荒れ狂う海原と、黒い空。

 

と、思ったら、よーーく考えたら、流氷が来たら海は荒れ狂わないので、やはり真夜中に静かに雪が降り続くシーン。

 まさにシンシンと降り続くと言って良いくらいの音である。(というか、このシンシンって、無音の意味じゃねぇ??笑い♪)

 

 そして、雪道を歩くと、ザクッ!ザクッ!と言う足音。

 ちなみに、この音、ビニールの袋にカクリコを入れて、手でもめば同じ音がするらしい。

昔、ラジオドラマを作ろうとしたときに、擬音、効果音の作り方で書かれていたと思った。

音に関してはこの2点であろうか??

 

「掴めずとも そこにある虹」

この言葉は、キョージュが考えられた言葉である。

 

 意味は「このフレーズにある(虹)とは、見えているものを指します。でも虹は見えてきても手では掴めません。なのにこんなに美しい虹がある。そんな虹に気づけたという喜び、美しいものへの気づきを大切にしたい。」という、キョージュの思い込められているそうである。

 

 多分、キョージュはオヤジに見えているものへの気づきの大切さを、「冬の匂い」「冬の音」をブログに書いてもらう事で、オヤジに伝えたかったのではないであろうか??

 そう思いながら、今日のブログはこれにて終了。

 

「つかめずとも そこにある虹」の書かれている、キョージュのブログです。

良かったら、遊びに行ってみてください。