魔改造!!タントカスタムVer2! | クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

クラブ・ミッドナイト:正伝!! =Sの称号= 第2章

TYPE Rの称号を与えられなかったもう一つの悲運の車

 ワハハハ!!

 

 金カム、釧路VerをUPしょうとしたが、今日はこっちをUPしたい気分なので、急遽こちらに変更したのら♪

 


 魔改造!!タントカスタムVer2!とは何ぞや??と不思議に思う人は多いと思う。

 

 前回、今迄使っていたカーナビのCD部分が壊れ、新品を買うのはもったいないと言う事で、1DINのカーCDをカーコンポの上側の小物入れに無理やり付けたのが、魔改造タントカスタムVer1なのだが、今回は、TOYOTAの純性品のカーナビが格安で手に入ったので、壊れたカーナビを取り外して、このTOYOTAのカーナビを取り付けて見ようと思い立った企画なのだ。


 えっ??タントはダイハツだよね??TOYATOのカーナビなんか付くの??と、思われる方は多いが、実はTOYOTAとダイハツは業務提携を行っている会社の為、カーコンポやナビの取り付けハーネスは共通しているので、TOYOTAの純性商品はダイハツに付く事は、車マニアの中では結構、知られているのだ。


 さてさて、その前に、やることを先にあるので、それを終らせる。


 オヤジがこの家の住んでもう10年以上。前の人が住んでからも10年ぐらいは経っているので、かれこれ20年ぐらい経っている家なのだが、最近、あちこち故障し始めてきた。


 まあ20年以上も経つと、家も人間もどこかここか、ガタが来るのは当たり前なのだが、今回はお風呂場の照明のスイッチが壊れ、入りっぱなしになってしまったのだ。

 そこでガムテームでお風呂の使わない時は、強制的に照明を消していたが、今回の休みに直そうと思い立った。




 モもちろん電気工事を伴う商品は、電気工事の免許を持っている業者がやらないといけないのだが、※下手な工事は最悪火災を起こす事もあるからなのだが、オヤジは20代の頃、電気工事の免許を取得したことがあり、更新忘れで免許を失効させてしうまったが。良い子のみんなは、けしてマネしてはいけないぞ!!(笑♪) 






  まずは朝一番で、壁の埋め込みスイッチを買ってくる。部品代は約200円。

業者に依頼すると、出張修理の為に数千円かかると思う。

 次に早速、スイッチ交換だが、当然、ブレーカーを落とす。





今迄の経験から、埋め込みスイッチのカバーをチャッ!!チャッ!!と外す。


 ここで問題発生!!今まで付いていた埋め込みスイッチが簡単に外れないのだ。

 そこで、オヤジはガレージからラジオペンチとペンチを持ってくる。後は力任せにスイッチの付いている金具を曲げて、新しいスイッチの交換を行う。




 そして、スイッチを交換。多分、業者ならたった10分で終る仕事だが、オヤジは各部分の確認を行い、30分もかけて、修理完了!!

 これで、修理代金が浮いてしまった。と喜ぶ、オヤジ!!





 さて、次はいよいよタントカスタムの魔改造である。外は晴れているが、かなり風が強く寒い。



 オヤジはガレージの中にタントを入れた。

 S2000の時はギリギリガレージ内に入ったが、タントカスタムは軽である。らくらくガレージ内に収めることができた。





 そこで改めて思ったが、やはりシャツターが閉めて、中で車の作業のできる空間が欲しいと思ってしまった。



 これがタントカスタム、魔改造Ver1である。壊れたカーナビの上に、無理やりカーCDを付けてしまった。


 これはこれで充分に良かったが、今回は新しいカーナビが入ったので、交換とする。


 いつものようにインパネを外したら、カーナビのある下の部分を傷がつかないように養生テープを貼る。


 このタントのカーナビを外すのにはもう慣れたので、たった5分で外すことができる。



 おそらく、同じタイプのタントなら外にカギがかかっていない状態なら、確実にカーコンポやナビを盗難出来る。ぐらい早業である。


 そして新しいTOYOTA純正品のカーナビを取り付ける。


 ここでまたまた問題発生!!


 前回も一回チャレンジしたのだが、タイハツの取り付け金具はナビの部分がぶつかるところが出ていて、TOYOTAの純正品のカーナビがつけれないようになっていた。





 この前の部分がナビの横に当たって、取り付けが出来ないのだ。

 今回は躊躇なく邪魔な部分を金ノコを使って切り取る。


 実際は金ノコで切断よりも、キズがついた段階で、ペンチを使って折り曲げるようにして、金属疲労を起こして切断する。



これで、ようやく取り付けが出来る。流石に純正品のカーナビ。後ろに直付けにできて、取り付けは1分もかからないでできた。





 果たして問題は無いだろうか??一応、ナビは映った。







 今回の交換の理由のCD部分も確認。全然、問題は無い、

 

 更にDVDが視聴できるとは思いもよらない誤算であった。

 


 だけど、残念なことに純正品の為、今迄運転しながらナビの操作や、DVD,TVを映すことは出来なくなった。


 まあ、仕方が無いでしょう。新品ナビは安くても4万円から5万円はかかる。が今回は数千円で手に入れたからだ。



ここで、更に再度確認を行う。



FMも充分に確認出来た。


 しかし、ここでまたまた問題発生!!

 簡単だと考えていたワンセグとGPSアンテナの取り外しが手間取ってしまった。どうやって配線したか分からないような状況で配線の取り回しをしていたが、悪戦苦闘の末、1時間もかけてようやく配線を外す。

 そして、今回の新しい試み。もとは小物入れの部分にカーCDをいれていたが、今回はカー電源とカーレーダーをここの部分にはめ込んでみた。(と、言っても簡単に両面テープで付けてみただけだが。)

 意外と違和感なく収まってくれた。



 助手席のドアーを開けて新しい配線を行うために、外で作業を行っていたら、いつの間にか現在地をサーチしていた。





 更にワンセグもサーチ出来るか確認。これで本当に終了。

 S2000を使って職場に行っている娘1号の元にタントカスタムを届ける。



そして、S2000に乗って帰ってl来るのだが、途中、前回、湖面は氷だらけ網走湖であったが、今回はすっかり雪解けが進んでいた。






 帰りにホームセンターで洗剤を買いに行ったが、スポーッカーでホームセンターは意外とシュールである。

ようやく、今回の目的を果たしたオヤジは大満足であるが・・・・


   実は・・・・新しく替えたカーナビは以前よりも古いタイプのせいか、以前のCD部分が壊れていたナビのほうがはるかに使い勝手は良かった。


 

_| ̄|○  



 

ガッックシ!!