公益社団法人 日本認知症グループホーム協会 埼玉県支部のブログ

公益社団法人 日本認知症グループホーム協会 埼玉県支部のブログ

埼玉県支部の活動の様子をお伝えします。

公益社団法人 日本認知症グループホーム協会 http://ghkyo.or.jp/

Amebaでブログを始めよう!
本日、埼玉会館で行われたセミナー
『3.11を忘れないで』~みんなでつくる防災ネットワーク~
はおかげさまで無事終了致しました。



今回は埼玉県支部としての企画でしたが、協会本部の協力を得ることができ、埼玉県だけにとどまらず、関東甲信越、岩手県、宮城県の広い範囲から講師や参加者が駆けつけて下さいました。



有事の際の事業所同士のネットワークも地域住民との協力関係も日頃からの関係性があってこそ機能するもので、いざという時に何をしてもらえるかということより、日頃から自分の事業所は地域や他の事業所に対して何ができるかを考え、実行して行くことが大事だということが分かりました。



本日は参加者の皆様、講師の方々、関東甲信越ブロックの理事の方々、本部事務局の皆様のご協力のもとに今回のセミナーは無事に行うことができました。 これを機に関東甲信越のネットワークづくりの第一歩につながることを願い、埼玉県支部としてその基礎作りにできる限り取り組んで行きたいと思っております。 ありがとうございました。

後日詳細なレポートを掲載しようと思います。
埼玉県支部事務局





 【申し込み延長】
日本認知症グループホーム協会埼玉県支部では、事業の基本方針に「災害対策の強化」を謳っています。今回は埼玉県近隣(群馬県・栃木県・茨城県・東京都)の災害対策のネットワークづくりの指針となるべく、下記の内容で「防災・自然災害」についてセミナーを開催する運びとなりました。ぜひこの機会に共に学び、ネットワーク作りのきっかけを作りませんか?


◆日 時  :平成24年3月13日(火) 13:30~16:30(受付1300


  ※セミナー終了後17:00~懇親会を予定しております

  

◆会 場  :埼玉会館(7B会議室くすのき)


  

◆受講料  :会員:  500円   一般: 1,000円


お申し込み・詳細はこちら
【3.11を忘れないで ~皆でつくる防災ネットワーク~】 


【3.11を忘れないで ~皆でつくる防災ネットワーク~】

 平成23311日…日本を襲った未曾有の大震災。あれから早くも一年が経とうとしています。



 突然の自然の猛威によって多くの尊い命が奪われました。自然を前に人間の無力さ、命の儚さを思い知ったあの日。しかし今、被災された方々は人の手で、人の力で復興に立ち向かい進んでいます。



 今私たちが考えるべき事、行うべきこととは…



 311の出来事を教訓として受け止め、あの日の歴史的な出来事を風化させず、日頃から防災に対しての学びを深めることではないでしょうか。



 埼玉県支部では、事業の基本方針に「災害対策の強化」を謳っています。埼玉県近隣の災害対策のネットワークづくりの指針となるべく、この度下記の内容で「防災・自然災害」についてセミナーを開催する運びとなりました。ぜひこの機会に一緒に学び取り組みましょう。

 埼玉県のみならず、近県からの参加も受け付けております。

 講師には【認知症グループホーム等における防火安全対策検討会議】委員やさまざまな研修で講師を務める防災対策のエキスパート。日本認知症グループホーム協会の常務理事でもある佐々木勝則氏をお迎えします。


◆日 時  :平成24年3月13日(火) 13:30~16:30(受付1300


  ※セミナー終了後17:00~懇親会を予定しております

  

◆会 場  :埼玉会館(7B会議室くすのき)


  

◆受講料  :会員:  500円   一般: 1,000円

詳細・お申込みはこちら
【3.11を忘れないで ~皆でつくる防災ネットワーク~】 








 グループホーム探検隊とは? 
 日本認知症グループホーム協会埼玉県支部の活動の一つとして埼玉県内のグループホームが、どのような建物で、どのような取り組みをしているのかまた、どのような工夫をしているのかなどぜひ知りたいという声から、日本認知症グループホーム協会の会員さんのグループホームを見学させて貰おうという企画です。


 第1回目は埼玉県寄居町にある有限会社相模テクノさんが運営するグループホーム「あかつき」を探検させて頂きました。

 以下は支部ニュース第1号からレポート記事です。
 

寄居町のグループホーム「あかつき」に行ってきました。
副支部長 新村 慎之介 記
 
 
 寄居町にある「あかつき」さんは、少し小高い丘の上にあります。まず、玄関に向かうと4匹のワンちゃんがお出迎えしてくれました。建物内にはとても広いリビングがあり、生活空間に必要な家具が置かれ、利用者様がのびのびと生活されていました。
 この日は、少し肌寒い日でしたが、中に入るとフワッと全身が包まれるような優しい温かさ。これは、薪ストーブの暖かさでした。2階からは丘の麓まで見渡せる景色で、野菜づくりなども行いながら代表と事務長を務める堀沢夫妻を筆頭にスタッフ皆さんが豊かな環境の中、利用者様に最高のサービスを提供しようと日々努力されていました。



「あかつき」から見える山々と遊歩道

あかつきからの風景

 

 
 このように年4回発行の支部ニュースにてレポートを添えて紹介いたします。探検させて下さるグループホームさんを随時募集しております。

 そして第2回目は埼玉県加須市にあるNPO法人ひばりの里ネットワークの『グループホーム加須ひばりの里』になりました。参加費無料ですので会員の方も非会員の方もお気軽にご参加下さい。

詳細・お申し込みは⇒第2回グループホーム探検隊


〈事業主様にお願い〉職員で見学希望の方がいらした場合には、シフトや時間等の調整が大変かと思いますが、他の事業所を見る事は、視野を広げ自分のケアや現場を振り返る良い機会となりますので、何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。