昨日に続いて、S2000のリアブレーキパッドの交換作業の記事になります。
リアブレーキはパーキングブレーキと一体構造なので、パーキングブレーキは解除しておきます。
作業は左側から行いました。
フロントと同じようにタイヤを外すと、ブレーキキャリパーが見えます。
上下のボルトを緩めるのですが、ナット側が共回りすると思うので、ナット側にスパナをかけて共回りしないようにしてボルトを緩めます。
リアはパーキングブレーキ一体構造になっているので、フロントのように下側のボルトを外して、回し上げる訳に行きません。
上下のボルトを外して、キャリパーを取り外します。
ブレーキホースにテンションがかからないように、アッパーアームあたりに外したキャリパーを吊っておきます。
キャリパーを外せば、パッドは簡単に外れます。
やはり、外側のパッドの方が減っていますね。
フロントの作業で書き忘れましたが、シムなどを外したらブラシ、ブレーキクリーナーで綺麗にしておきます。
交換するパッドは、フロントと同じブレンボのブラックパッド。
フロントに比べると、小振りですね。bremboの文字が入ります。
新品だと、このくらいの厚みがあります。ちなみに写真の右側に付いている金具は、パッドの限界を知らせるものになります。
パッドが減って、この金具がローターに触れるようになると、ギーギーと音がしてパッドの限界を知らせる仕組みです。
で、新しいパッドを取り付けるために、ピストンを戻すのですが、リアはネジのように回して戻す構造になっています。
このブロック状の工具をラチェットレンチに取り付けて、突起をピストンに十字の溝にはめて回して行きます。結構固いです。
特に回し初めは固く、回り出しても力はいります。力を入れて、じっくりと回して行く感じです。
あっ、フロントと同じようにピストンを戻す際には、リザーブタンクのフルードをある程度、抜いてください。
回し戻したピストン。写真は少し回し過ぎww
ダストブーツがよじれてしまっていますので、この少し手前まで戻せば、大丈夫です。
そうそう、キャリパー周りもブレーキクリーナーでダストを落としておきます。
シムにブレーキシムグリースを塗って、
シムをパッドに嵌めて、キャリパーにセットします。
外してあったキャリパー本体を元に戻して、作業は完了です。
右側を同じ手順で交換します。
右側の外したパッドの写真は撮り忘れましたww
左側と同じで、外側のパッドの方が減っていましたね。
パッドの交換が終わったら、ブレーキペダルを何回か踏み込んで、ピストンがパッドに当たるようにしておきます。
最後に、リザーブタンクのフルードをMAXまで入れて、ブレーキパッドの交換作業をすべて完了です。
後は、工具を片付けて車を馬から降ろしますが、解除したパーキングブレーキをかけて置くことをわすれないように。
ジャッキで卸す時に、危険ですから。
昨日の記事にも書きましたが・・・
ブレーキパッドの交換作業自体は、さほど難しい作業ではありません。
が、一応は保安部品をいじる訳ですので・・・
これを参考にされる方は、
あくまでもオウンリスクにてお願いします。
今回のブレーキパッドの交換だが、作業の方法、人選は全て君に任せる。
例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。
成功を祈る。