50mmF1.4 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

真夜中に蚊に刺されて、目が覚めてしまった。

 

起きたついでのブログ更新です。

 

 

ブログのタイトルは一眼レフに使うレンズの種類。

 

焦点距離と開放の絞り値でレンズを表します。

 

 

撮影会に参加するようになって、そろそろ1年になろうかと。

 

カメラはSony α99を使っています。

 

元々がミノルタのα使いだったので、取りあえずはそのレンズと互換性のあるSony製のカメラの一択・・・

 

 

ただ、レンズ自体がフィルム用で、古いためにデジタルで撮っていると、不満も出てくる。

 

つい、ポチッとなwww

 

まずは、手ごろなお値段の標準レンズ50㎜をお買い上げ。

 

SonyのAマウントの50㎜だと、Carl ZeissレンズのPlanar T* 50mm F1.4と言う選択肢もある。

 

天下のCarl Zeiss・・・

 

が、お値段にして10諭吉くらいの差がある。大さ、重さも倍くらい。

 

いや、何と言うか標準レンズの域を超えてるんじゃ(苦笑

 

 

 

これまでのミノルタ製レンズ。

 

 

開放値 F1.4 のレンズとして初めて買った一品。

 

 

レンズ正面のMINOLTA AF(泣かせるw) 50㎜ 1:1.4(22)の文字がいい味出している。

 

ピントリングのローレット仕上げから分かるように、こいつは初期型。

 

なので、円形絞りが採用される前の型になる。

 

 

 

Sony製のレンズは、

 

キャップに大きくαの文字。

 

 

 

レンズ正面はあっさりしたもの・・・

 

このレンズはSony製ではありますが、Sonyがコニカ・ミノルタから一眼レフ部門を買い取ったものなので、基本設計はミノルタ時代のものでしょう。

 

発売が2006年www

 

新品で購入はしたものの、既に10年前の型。

 

いや、基本設計はもっと前だな。

 

 

ネットのレビューを見ると開放付近の描写はあまいらしい。

 

あっ、それはミノルタ時代からそうなんだけどねぇ。

 

 

基本設計は古いものの、一応はデジタル用にリメイクされていると思うので・・・

 

多少なりとも、写りが良くなるの事に期待してみたりww

 

 

Carl Zeissレンズは85㎜の中古でも狙ってみようかな。

 

 

 

ペタしてね