寝落ちからの更新ですw
S2000の車検前整備?
クラッチとブレーキフルードの交換をしました。
チャッチャッとジャッキアップしての、
と言いつつ、ジャッキやら馬やらを用意して、タイヤを外すのが意外と面倒くさいww
マスターシリンダ。
古いフルードを抜いて、
新しいフルードを、
HONDA純正ULTRA BF DOT4です。
で、この手の作業をぼっちでやる時の強い味方。
ワンマンブリーダーの登場です。
クラッチのブリーザーバルブはスレーブシリンダにあります。
車の下にもぐって、
ゴムのキャップを外してワンマンブリーダーの先端をはめ込みます。
ブリーザーバルブを8mmのメガネで緩めて、運転席に。
ペダルを2、3回踏み込んで古いフルードを抜きます。
クラッチはペダルが戻ってこないので、踏んで戻してを繰り返します。
マスターシリンダのフルード量を確認しつつの。
ブリーダーのボトルに抜けた古いフルードが溜まります。
ブリーザーバルブを締め付けて、既定量までフルードを入れて完了です。
ブレーキもほぼ同じ作業ですね。
マスタシリンダから、
古いフルードを抜いて、
まずはマスターシリンダからもっとも遠い左リアから。
ブリーザーバルブは10mmのメガネで。
ワンマンブリーダーをセットしたら、運転席に戻ってブレーキペダルを繰り返し踏んで。
マスターシリンダのフルード量を確認しつつ。
古いフルードが抜けたらブリーザーバルブを締め付けて左リアは完了。
続いて、遠いのは右リアですが、ここは諸説ありますね。
ブレーキは2系統になっているので各系統ずつ行う方が良いとか。
とりあえず、筆者は系統ごとに行いました。
ですので、左リアの後は右フロントです。
次いで、右リアを。
最後に左フロントです。
フルードを既定量入れて完了。
タイヤをはめて、馬から下ろして。
ホイールナットを増し締めして・・・20本のナットを締めるのはしんどいwww
片付けをして完了。
お疲れ様でした。
では、この記事を参考にDIYでクラッチ&ブレーキフルード交換をする事は構いません。
しかし、
あくまでもオウンリスクにてお願いします。
今回のクラッチ&ブレーキフルードの交換だが、作業の方法、人選は全て君に任せる。例によって、君、もしくは君の友人が怪我、あるいは車を壊しても当局は一切関知しないから、そのつもりで。成功を祈る。