昨日の試合の録画放送がCATVであったので見てみた。
日曜恒例の買出しの後、前半20分あたりから。
試合は、互いのストロングポイントを潰し合うような展開で、中々シュートまで行けない両チームだった。
名古屋も、バイタルエリア付近まではボールを運べるが、そこからのひと工夫が足りない感じ。
縦への意識は開幕戦と同じく、しっかりできている。
昨年までのバックパス、横パスだらけの遅い攻撃とは変わって来ている。
ただ、受け手側に動きが少ないので、その縦パスを狙われて奪われるシーンも。
まだまだ修正が必要だろうな。
後半は、そのあたりを修正したようで、動いてパスを受けたり、3人目の動きからチャンスを作っていた。
玉田の先制点は、まさにその動き出しとケネディのスルーパスから生まれたものだった。
リードしてからの試合運びもまずまずかな。
それと、早めの交代で中盤の運動量が落ちるのを最小限にした采配も効いていた。
ここは西野采配が当たったところか。
2点目の小川のカウンターも、見事だったねぇ。
相手が攻めに掛かったところで、自陣からドリブルで持ち上がり、フィニッシュまで完璧。
その横で、玉田のDFを釣る動きも、小川のゴールを助けていたね。
失点シーンは、やはりセットプレーからの流れで、マークを見失った感じだったかな。
開幕戦同様にセットプレーの時の守備、マークの受け渡しが課題か。
サイドからのクロスに関しては、ほぼ闘莉王が跳ね返していた。
できれば、クロスを上げさせない守備ができればいいが。
今の両SBでは、少々厳しいかな。
本多と直志の交代は、本多の足がつった為だった。
で、小川が左SBに入っていたけど…
この両SBのポジションのバックアップがいないのは辛いところですね。
最後の終了間際にゴールネットを揺らされたシーン。
クロスが上がる寸前に闘莉王がリードしてラインを上げて、オフサイドを取る事ができた。
昨年なら、ラインを上げられずに同点になっていただろうな。
まだまだ、発展途上ではあるが、今後に期待を持たせてくれるチームになりつつあるね。
この2試合で、ケネディ、闘莉王、玉田、小川と取るべき人がしっかりと点を取っているのは良くなりつつある事を示しているかな。
次もアウェー。柏との一戦。
厳しい戦いは、まだまだ続く。