ファンベルト交換 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

11月にS2000のクランクプーリー、オルタネータープーリー、ウォーターポンププーリーの3点セットをアルミ製軽量プーリーに交換した。


その作業はこちらを⇒アルミ製軽量プーリー取り付け



このプーリーセットが回転比を変えてあったため、ベルトの張りがオートテンショナーの基準幅から、わずかだが外れてしまった。



また、オルタネータープーリーのナットを緩める時と締め付ける時に、かなりベルトに負担をかけてしまった。


そこで、今回はそのベルトを交換する事にした。


ネットにて、S2000、ファンベルトで検索して値段を確認。ディーラーで聞いた値段よりも安かったので、ネットで購入。


本日、その交換作業を実施。



後、ファンベルト(ファンは回してないのだが、昔の名残ですね)の交換に合わせて、前回、力技で締め付けたオルタネータープーリーのナットの増し締めもして置く事に。



作業に邪魔なエアクリーナーボックスは外します。


ベルトの交換だけなら、外さなくても出来そうだが。



エアクリボックスを外したところからです。




始めに、オルタネータープーリーを固定しているナットの増し締めを。


今回、使ったのはオフセット75°22mmのメガネレンチ。




正面から見ると、



そう、このメガネレンチを使うと、軸のボルトの先端にある六角部分にアプローチできる。



22mmのメガネをかけた状態で、更に10mmのメガネレンチをかけると、




こんな感じになる。


これで、軸を固定して、固定用のナットを緩めたり、締めたり出来る。


オルタネータープーリーを緩めるには、この方法がベターでしょう。


今回、使ったオフセット75°22mmのメガネレントとオフセット45°10mmのメガネレンチ。





オルタネータープーリーのナットは、しっかりと締まっていた。



さて、オルタのナットの締め付けを確認した後は、ベルトの交換を。


まずは、オートテンショナーのボルトに14mmのレンチをかけて、




レンチを下に回すと、



オートテンショナーが下がって、ベルトが緩む。


緩んだベルトを外す。





ネットで購入したベルト。



代用品だと思っていたら、純正の品番のラベルが貼ってあった。



ベルト自体は、




三ツ星ベルト(株)製の6PK1469だった。


PK形の6本溝用でベルト長が1469mmと言うものになるらしい(三ツ星HPより)




後は、逆の手順で新しいベルトを取り付ける。





オートテンショナーの位置を確認すると、




センターよりは、やや緩め側だが、基準の幅内に収まった。


やはり、長年使っていたので、多少は伸びていたのだろう。



プーリー比が変わった事で、伸びの分だけ基準位置から外れてしまったと思う。




エンジン始動時のベルトの鳴きは・・・


残念ながら、完全には無くならなかった。



それでも、鳴きはごくわずかなものになった。


まずは、ヨシとしよう。






ペタしてね