Magic of Love | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

遅ればせながら、22日に発売となったPerfumeのニューシングル「Magic of Love」の感想などを。



ふむ、意外と大人なカッコいい系に仕上がっているね。


カンロさんのピュレグミのCMソングと言う事だったので、もう少し可愛い系かと思った。


幸か不幸か、ピュレグミのCMには未だ遭遇せず。笑゛



ネットの先行PVも見ずに来ていたので、22日にCDで聴くのが初めてだった。


で、22日に瑞穂への行き帰り、それから木曜、金曜の通勤でヘビロテしていた。



曲調は、マイナー系なのかな? テンポの良いリズムに反してやや暗いイメージを感じる。


高音の電子音、低音の打楽器を多用するのは、Perfumeの定番でしょう。



前作の「未来のミュージアム」から、一転して元の路線に戻したと言う事ですか。


最近の曲で言えば「Spending all my time」に近いね。



これが本来のPrefumeですからね。


ソロパートでは、キッチリと声にエフェクトが効かせてあるし。


筆者は好きです、こう言うのが。


まぁ、一般ウケするかは、微妙ですが・・・




さて、カップリング曲の「Handy Man」ですが・・・


うぅ~~ん、こう来ましたか?


これって、「Magic of Love」と同じ曲じゃねぇのってくらいに似てますねぇ。。。



初めて、聴いた時にイントロで「うんん? インストが始まった?」って思った(笑)



「Handy Man」はジミー・ジョーンズの1960年のヒット曲だそうで。


その中では「(恋に破れて)壊れた心を直すのが得意な人」という意味で用いられている」との事。


実際に曲の中でも「なんとかして おねがい Handy Man」と歌ってますから。



どちらかと言うと、このカップリング曲の方が耳の残るなぁ。


特にサビのリピート部分は。



♪なんだか なんだかな ダメダメな♪って部分と、


♪Handy Man  Handy Man  Handy Man♪は。



こちらの曲も、エフェクトがかかっているし、本来のPerfumeの曲でしょう。



ちょっと、大人路線に戻したテクノポップかな。


筆者的にはどちらもいい出来だと思います。




もう一度、言っておきますが、一般ウケするかは微妙です。


でも、それでいいんですよ、Perfumeは。