さて、サラダ記念日と言っても、今の若い人達は知らないだろうな。
ベストセラーとなった俵万智の歌集であるが。
歌集のタイトルにもなっている作品が「サラダ記念日」。
ちょっと、引用を。
『「この味がいいね」と君が言ったから、7月6日はサラダ記念日』
初版の発行は1987年ですか・・・
いや、別にこの歌集に深い意味がある訳ではないけど。
昨日は、家にサラダが来たから、9月23日はサラダ記念日、なんてね。
この写真だけで分かった人は、その筋のお方とお見受けするwww
その正体は、
HONDAの小型耕運機 サ・ラ・ダ FF300(L)。
家には、家庭菜園ができるほどの畑がある。
これまでは、親父が趣味で色々と農作物を作っていた。
その親父も、もう歳で腰を痛めたりして、以前のように動けなくなった。
当然、畑仕事もできなくなった。しかし、その土地をそのまま放置する訳にもいかない。
草が伸び放題の荒地にして置いては、近隣の人に迷惑がかかる。
作物は作らないまでも、時々は耕して整地しなければ。。。
が、さすがに鍬ではねぇ~。
そんな理由から、小型耕運機を購入する事に。
家と畑は、ちょっと離れているので運搬を考えると自走できる方が良いので、自走可能で最も小型のサラダ FF300に決定。S2000とライフを購入、メンテをお願いしているHonda Carsさんにお願いした。
昨日の納車? 風景。
車載専用車に乗せられてやってきました。
普通車が載る荷台に、ちょこんとwww
その荷台がリフトアップされます。
筆者の世代だと、こう言う動きはサンダーバードが思い起こされ、ちょっとワクワク。笑゛
で、下ろされたところが、先ほどの写真です。
ちなみにスペックは、
形式名:FAJJ 全長1,450mm、全幅465mm、全高1,010mm 総重量50kg
エンジン:GXV57 空冷4ストローク単気筒OHV 排気量:57.3c㎡
使用燃料:自動車用無鉛ガソリン タンク容量:1.0L
点火方式:トランジスタ式マグネト点火
始動方式:リコイルスターター(手動)
走行変速段数:前進3段(耕うん2段)、後進1段
こんな感じですねww
エンジンスイッチ。中央が始動位置、左右どちらも停止位置になります。
燃料コック。バイクなどにもありますね。
このコックを開けて、リコイルスターターの紐を引っ張ると、
エンジンがかかります。
低温時には、
チョークレバーを引いて、始動を助けます。チョークレバー、懐かしい響き。
変速レバー。
中立は、いわゆるニュートラルの位置です。
自走する時は、下の3段を使います。耕す時には、上の作業の2段を。
上の2段を使うと耕すためのロータリーが回転します。
3速で走ると意外と速いww
で、エンジン回転を調整するアクセルレバー。
後、デフロック機能もあります。
家の前で、ちょっとだけ動かして見たけど、面白そう。
これで耕うんしたら、マジでハマるかも。笑゛