Jリーグ 鹿島アントラーズvs名古屋グランパス@J SPORTS1 | taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

taka@GH-AP1のグラとS2000とPerfumeと

アラ還おじさんが名古屋グランパスとS2000とPerfumeをメインに仕事の愚痴、日々の出来事などを交えて、思いつくままに書き綴っていきます。

遅ればせながら、16日の鹿島vs名古屋の試合をCATVの録画中継で見る事ができた。



得点シーンや失点シーンについては、先日書いたとおり。



前半だけなら、中断期間の古川キャンプで何やってたん???状態だな。


増川のパスミスからの失点には、前兆があった。


開始早々にも、増川の楔のパスが狙われて、カウンターを食らう場面があった。



更に言えば、鹿島は名古屋の攻撃のスイッチとなるDFラインから前線へのパスを徹底して狙っていた。


それゆえに、前半終了間際の増川の不用意な縦パスはねぇ・・・



まぁ、本来なら鹿島の狙いが分かった時点で、アンカーのダニエルを経由してパスを散らすべきだった。


いや、闘莉王あたりはそのように修正を試みていたが。。。


肝心のダニエルが自分だけで何とかしようとしたり、ポジショニングが悪かったりで、まったくアンカーとして機能していなかった。


所詮は付け刃な選手起用では、通用しないと言う訳だ。



攻撃面では、多少の改善が見られたが、小川が2本も決定機を逃していたのはなぁ。


それでも夢生、永井の調子が良いのは見て取れた。



ケネディもベストとまではいかないが、これまでよりはボールに絡めるようになってきたのは光明か。


後はフィジカルコンタクトの強さが戻れば、ゴールやアシストがもっと期待できるのだが。



後半に田口泰士をアンカーに入れたのは、当たりだったかな。


多少のミスはあったものの、うまくボールを散らして、攻撃のリズムを作っていた。



もっと、実戦経験を積ませて、育てて行ってほしい。




1、2点目は、ケネディの高さに頼らない中央からの崩しのパターンができたな。


これは、キャンプの成果と見ていいだろう。



鹿島の2点目は、本山の技術を褒めるべきか。


守備の戦術は、CB二人と楢崎頼みの名古屋だから、あの距離からのシュートは想定内。


ただ、闘莉王がかわされて、楢崎の手の届かないコースに決められたら仕方がないか。



名古屋の3点目は、まさに名古屋の得点パターン。



解説者も言っていたが、永井ってあんなにシュートがうまかったっけwww




残り20試合(名古屋は1試合未消化なので21試合だが)で、首位と勝ち点差10はギリギリのところか。


運動量が落ちる夏場が勝負どころになるかな。