火曜日に名古屋まで出たついでに、S2000の幌の補修材を物色しに東急ハンズをうろうろ。
めぼしいもの見つけた後は、またまたビックカメラへ。
改めてα77を触ってきた。
前回、ファインダーを覗いた感じでは、あまり違和感は感じなかったが・・・
よくよく考えて見たら、一眼レフのファインダーは久しく覗いていなかった(;^_^A
で、先日、久々にα9を引っ張り出したいじり回して見た。
いやぁ、今更ながらにミノルタの光学ファインダーの見易さを実感した。
ファインダーの明るさを確保しながら、ピントの山が掴みやすく、ボケ具合も良く分かるし。。。
対して、α77の有機ELによる電子ファインダーは、ちょっと違和感があるかな。
まぁ、あくまでのα9のファインダーと比べてだが。
電子ファインダーなのでTV画面のような感じを受けた。
それでも、慣れの範疇だろうな。
しっかりとカタログはもらって来ましたwww
取り合えずのお遊びで使うには良いかも・・・
って、10万くらいするんだけど(^▽^;)
でもって、Sonyのボディを持ったら、絶対にツァイスが欲しくなるよなぁ。
しかし、ツァイスのレンズだと、殆どがボディより高いねwww
て言うか、マジで買う気か<俺