ナビゲーションコントローラに関する説明と言うのは
本当の初心者むけの本ではUIViewController(またはそのサブビュー)を
画面遷移させていたりするのですが、
でも実際にそういう画面遷移をさせるならば
多分ページコントロールとかを使うんじゃないか?ということで
やっぱりテーブルビューを使ったナビゲーションコントローラーの使い方を
マスターせねば!と思った訳です。
が、テーブルのセルにチェックを入れたり、
編集したり位置を変えたり削除したりなんてことは
暫くのあいだはしなさそうなので、
自分なりに使いそうな所だけをつまんで学習しよう!と思ったのですが
自分なりにやっていくとうまく動かなくなってしまったので(泣)
やっぱり本の通りに進めて行くことにしました。
そしてとりあえず一つ目のミッションです。

「Disclosure Buttons」をタップすると

ピクサー映画のタイトルがずらっと並びます。
ここでディテイルディスクロージャボタン(詳細ボタン)を押すと

その映画の詳細が表示されます。
・・・と、これだけ本の通りにやるだけで
かなり悩みました~~
どこで悩んだかと言うと
Xcode4になってから変わった
@synthesize label = _label;
@synthesize message = _message;
このあたりです。
サンプルプログラムのままでもビルドはしてくれるのですが、
最初は真っ白なテーブルしか出てこなかったので、
インスタンス変数の前に
self.
とか
_(アンダーバー)
とかをつけながら、何とかちゃんと動くようになりました。



ランキング応援よろしくお願い致します!
本当の初心者むけの本ではUIViewController(またはそのサブビュー)を
画面遷移させていたりするのですが、
でも実際にそういう画面遷移をさせるならば
多分ページコントロールとかを使うんじゃないか?ということで
やっぱりテーブルビューを使ったナビゲーションコントローラーの使い方を
マスターせねば!と思った訳です。
が、テーブルのセルにチェックを入れたり、
編集したり位置を変えたり削除したりなんてことは
暫くのあいだはしなさそうなので、
自分なりに使いそうな所だけをつまんで学習しよう!と思ったのですが
自分なりにやっていくとうまく動かなくなってしまったので(泣)
やっぱり本の通りに進めて行くことにしました。
そしてとりあえず一つ目のミッションです。

「Disclosure Buttons」をタップすると

ピクサー映画のタイトルがずらっと並びます。
ここでディテイルディスクロージャボタン(詳細ボタン)を押すと

その映画の詳細が表示されます。
・・・と、これだけ本の通りにやるだけで
かなり悩みました~~

どこで悩んだかと言うと
Xcode4になってから変わった
@synthesize label = _label;
@synthesize message = _message;
このあたりです。
サンプルプログラムのままでもビルドはしてくれるのですが、
最初は真っ白なテーブルしか出てこなかったので、
インスタンス変数の前に
self.
とか
_(アンダーバー)
とかをつけながら、何とかちゃんと動くようになりました。



ランキング応援よろしくお願い致します!