この本
の157ページでは
iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン/Josh Clark

NSUserDefaultsを使った「設定(Settings)」画面に
設定画面を作ることはお勧めしていないので、
ここは飛ばそうかとも思ったのですが
次の11章の「データ保存の基礎」を読みながら
「SQLiteもCore Dataも暫くは使いそうも無いよな~」
と思って、そうなると暫くの間は
プロパティリストを使ってデータの保存をすることになるので、
そうなるとユーザーデフォルトの使い方から
練習した方が良いのではないかと思って
ここも復習することにしました。
そして、最初っから躓かせて頂きました
Xcode4になってからか、その前からかは解りませんが
本
の説明とはだいぶ異なっております。
はじめてのiPhone3プログラミング/Dave Mark

360ページの図を見ながら
Keyと書かれた所にそのままKeyと書いても怒られるので
Keyboard Typeというのを選択したのですが、うまく動かない
ので、ダウンロードしたサンプルプログラムを見たら

Identifierとなっておりました

でも、こうしてちゃんと動く
サンプルプログラムがあるというだけでも
ありがたいことなのです・・・



ランキング応援よろしくお願い致します!

iPhoneアプリ設計の極意 ―思わずタップしたくなるアプリのデザイン/Josh Clark

NSUserDefaultsを使った「設定(Settings)」画面に
設定画面を作ることはお勧めしていないので、
ここは飛ばそうかとも思ったのですが
次の11章の「データ保存の基礎」を読みながら
「SQLiteもCore Dataも暫くは使いそうも無いよな~」
と思って、そうなると暫くの間は
プロパティリストを使ってデータの保存をすることになるので、
そうなるとユーザーデフォルトの使い方から
練習した方が良いのではないかと思って
ここも復習することにしました。
そして、最初っから躓かせて頂きました

Xcode4になってからか、その前からかは解りませんが
本

はじめてのiPhone3プログラミング/Dave Mark

360ページの図を見ながら
Keyと書かれた所にそのままKeyと書いても怒られるので
Keyboard Typeというのを選択したのですが、うまく動かない

ので、ダウンロードしたサンプルプログラムを見たら

Identifierとなっておりました


でも、こうしてちゃんと動く
サンプルプログラムがあるというだけでも
ありがたいことなのです・・・



ランキング応援よろしくお願い致します!