ㅎ | まみんのブログ

まみんのブログ

韓国語の歌詞、文章の和訳。
和訳のリクエストはお気軽にお問い合わせください。
アメンバー申請の際は「アメンバー申請について」というテーマの記事をご一読いただき、注意事項をご確認ください。

いよいよ最後の子音です。
히읗(ヒウ)と読みます。

まず子音をまとめてみましょう。
だいたいの発音をアルファベットで表記します。
平音が有声音化したときの発音はスラッシュで区切っています。


ㄱ(k/g)
ㄲ(kk)
ㄴ(n)
ㄷ(t/d)
ㄸ(tt)
ㄹ(r)
ㅁ(m)
ㅂ(p/b)
ㅃ(pp)
ㅅ(s)
ㅆ(ss)
ㅇ(ng) (初声では発音しない)
ㅈ(ch/j)
ㅉ(cch)
ㅊ(ch
ㅋ(k
ㅌ(t
ㅍ(p
ㅎ(h



激音は太字にしています。
ㅎも激音と言っていいでしょう。

いったいこの激音て何なんだ、と思ってらっしゃる方も少なくないですよね。
濃音はまだわかります。
日本語は促音便を多用しますし、濃音との違いは語頭に来るか来ないかだけです。


激音は息と一緒に発音するというか…息を吐き出しながら発声する音です。
息を出して発音するわけですから、マイクを通すとよくわかります。
激音の聞き取りが難しい人は、なんとか歌謡祭とかなんとか大賞の授賞式などの司会者や受賞者のコメントを聞いてみてください。

あるいは韓国の方が日本語を話すのを聞くと、連続する平音の発音に慣れないうちは激音で発音します。
これはわかると思います。

たとえば「わたし」を「와타시」のように発音するので、これが激音として聞き取れない人には「わったし」と聞こえると思います。

私は日本語のカ行とタ行の発音がもともと激音に近くて、これを平音で発音するほうに苦労するという特殊なケースでした。
会話の中ではなんとなく通じるのであまり深く悩まないように。



ではㅎを使った単語の例を紹介します。


(名詞)

하늘 (空)
하루 (一日)
학교 (学校)
해  (太陽、年)
행복 (幸福)
현대 (現代)
호수 (湖)
희망 (希望)
힘  (力)


(動詞)

하다   (する)
핥다   (なめる)
향하다  (向く、向かう)
흐르다  (流れる)
흔들다  (揺する)



(形容詞)

하얗다  (真っ白だ)
해롭다  (有害だ)
험하다  (険しい)
훌륭하다 (立派だ)
희다   (白い)




なんとなく聞いたことあるんじゃないかという単語を選んだつもりですがそうでもないか。

特によく見かけるのは動詞の「하다」だと思います。
単独で「する」「言う」「思う」などの意味を持ち、名詞を用言化させるときに使われます。


尊敬語(丁寧語)の語尾として主に使用する、니다(ニダ)や요(ヨ)に接続してみます。

하다の語幹ㅂ니다が付いて「합니다」(ハムニダ)です。
요体にする場合、아요でも어요でもなく「여요」と接続します。

하+여요→하여요
これが縮約されて「해요」(ヘヨ)です。


사랑하다(愛する)だと「사랑합니다」(サランハムニダ)または「사랑해요」(サランヘヨ)になります。

「すみません」という意味の미안하다だと「미안합니다」(ミアナムニダ)と「미안해요」(ミアネヨ)ですね。
「하다」が付いた用言は하までが語幹です。



ここでㅎの弱音化についてお話します。
上の「미안하다」は「ミアンハダ」なんですけど、ㅎ本来の音が消えて直前のパッチムㄴと連音しています。
実際の発音は「미아나다」です。

例えば「銀行」という意味の「은행」だと「ウネン」と読みます。
逆にパッチムがㅎの場合も弱音化します。
좋다(良い)に아요を接続すると「좋아요」ですね。
「チョハヨ」ではなくて「チョアヨ」です。


좋다はさらにややこしいことにㅎの後のㄷを激音化させていて、実際の発音は「조타」です。
도착하다(到着する)なら実際の発音は「도차카다」になります。

연락하다(連絡する)の場合、ㄴが流音化しㄱが激音化しㅎが弱音化して実際の発音は「열라카다」です。
こんなに一度に変化できない、という人はどれか一つくらい忘れてもいいです。
通じなかった時あらためて考えましょう。



これまで触れてこなかった疑問文と否定文について少しだけ紹介します。

요体の場合、疑問形って特にありません。
語尾を上げるだけ。

가요(行きます)
가요?(行きますか?)

먹어요(食べます)
먹어요?(食べますか?)


요を取ったパンマルでも同じです。

가(行く)
가?(行く?)

먹어(食べる)
먹어?(食べる?)


니다体は語尾の다をに変えるだけです。

갑니다(行きます)
갑니까?(行きますか?)

좋습니다(良いです)
좋습니까?(良いですか)

일본사람입니다(日本人です)
일본사람입니까?(日本人ですか?)


疑問詞も日本語と同じ感覚で使用します。

어디 가?(どこ行くの?)
뭘 먹어?(何食べる?)

疑問詞については話すと長いのでよく使うものだけ紹介します。

무엇(何)
어디(どこ)
어느(どの)
누구(誰)
언제(いつ)
왜(なぜ)
얼마(いくら)
어떻다(どうだ、どのようだ)

어떻다は形容詞ですが、어떤(どのような)や어떻게(どのように)などに形を変えてhowの意味で使われます。

무엇(何)は口語では「뭐」という形で使われて、もう모と発音しちゃっても通じます。



否定文は大きく分けて4つの表現があります。
①否定詞を使ってうち消す
語幹+지 않다(~ではない)
③不可能またはその能力や技術がないことを表す
④方法や手段、経験がないことを表す없다


動詞「가다」(行く)を否定してみます。
①안 가요(行きません)
②가지 않아요(行きません)
③못 가요(行けません)
④갈 수 없어요(行くことができません)


形容詞「에쁘다」(かわいい)を否定します。
①안 예뻐요(かわいくないです)
②예쁘지 않아요(かわいくないです)


動詞の④갈 수 없어요の수は方法や手段の意味です。
「~する方法がない→~できない」ということですね。
없다を있다に替えると反対に「~できる」という意味になります。


①の안は用言の前に付けます。副詞です。
하다が付く動詞の場合、하다の前に안を付けます。

공부하다(勉強する)だと공부 안해요(勉強しません)です。
否定するのは「勉強」の部分ではなくて「する」(하다)の部分です。
안해요は連音して「アネヨ」と読みます。

②は語幹に直接接続します。
공부하다の場合、「공부하」までが語幹なので「공부하지 않아요」です。

③の못ですが、못自体は「不可能や制止、上手でないこと」を表す副詞です。
それとは別に「못하다」という補助詞があります。
「語幹+지 못하다」で「~できない」や「~ではない」の意味です。

「잘못하다」という動詞もあります。「間違う」や「誤る」の意味です。
「내가 잘못했어요」で「私が間違っていました」(=私が悪かった)という表現です。よく使います。

「잘 못 했어요」だと「うまく(上手に)できませんでした」という意味です。
「잘못했어요」と何が違うんだ、と聞かれたら…

「잘못했어요」はひと固まりの単語で、「잘 못 했어요」は「잘」と「못」と「했어요」で成り立っているのです。

わからなくなってきますよね。やめましょう。

④없다を使う表現はたくさんあって、だいたい있다と対になっています。
否定疑問分の使い方も日本語と同じです。

「그런 사람이 어디 있어?」(そんな人どこにいるの?)で「そんな人はいない」の意味ですね。
「이거 예쁘지 않아?」(これかわいくない?)は結局「かわいい」と言いたいんですね。


では一つややこしい文を作ってみます。

안 가도 된다고 하지 못했던 내가 잘못했어요.

「行かなくてもいいと言えなかった私が悪かったんです」
どれがどれを打ち消しているのかわかりますか?
一見複雑そうでも前から順番に読んでいくだけです。


では最後に。
ハングル文字で文章を書きます。
韓国語で書いても意味がわからないので、日本語をハングル文字で書いています。
ローマ字で書いてるのと同じと思ってください。
きっと全部読めるはず!

ㄱ카라ㅎ마데 오추키아이이타다키 아리가토우고자이마시타!
도우데수카?요메마수카?
지나미니 와타시노 치진와 다레모요메테마센!


→あとがきへ続く…