本日で
めでたく4周年を迎えました
これもひとえに
己の努力の賜物・・・!
いえ
みなさんの応援のおかげであります
ありがとうございます
さて
4周年企画
いろいろ考えた結果
特に面白いことも思いつかず
「いつも通りがいいか」
と
開き直ってみたものの
それもなんか寂しい
で
思い立ったのが「山の辺の道」
2年前に踏破して
記憶も印象も良かったんですよ
「また行ってみたいなぁ」
と思っていたんで
じゃ行くか
前回は
踏破する予定は無く
2~3ヶ所回って帰るつもりだったのが
「行けるトコまで行ってみよう」
と企画変更
しかし
思い付きなんで
時間的に無理があり
2回(2日)に分けて行くことに
今回は16km通して
歩きます
前回は古いデジカメで
画素の荒いもので撮影
今回は新デジカメで
高画素の写真で
で
このデジカメ動画がいいんですよ
じゃ
動画をいっぱい載せてみよう
「動画を載せる」という企画の一点突破で
押し切ってみよう
わはははは
でもまぁ
写真も載せますよ
動画ばっかりじゃね
では
能書きはこの片にして
出発します
まずは
山辺の道の位置から

奈良県のほぼ中央
奈良盆地でいうと南東あたり
山の麓を南北に走っております
正式には「東海自然歩道」
南の桜井市から北上し
天理市に向かうコース取り
9:30に近鉄桜井駅に到着

ここに
ご自由にお取りくださいっていう
観光イラストマップがあり

これを頼りに進めます
じゃー出発!

ここからしばらく街中を移動
まずは川に出ます
大和川です

ここを越えて
古い町に入って行くと
「金屋の石仏」(かなやのせきぶつ)


ここに2体の仏様がおられまして
平安~鎌倉の作といわれる
ここから移動しまして
竹藪に差し掛かります
枯れ笹がはらはら落ちてきまして
静かでいいとこです
そのすぐ先
「平等寺」(びょうどうじ)


綺麗なお寺と思っていたら
昭和52年に再興された新築
元々は鎌倉以前からあったとされ
明治の廃仏毀釈で廃止なり
以降、寺は破壊されていた
さて
ここからすぐに
「大神神社」(おおみわじんじゃ)に
たどり着きます


御神体は背後にある「三輪山」(みわやま)
山が御神体
拝殿は徳川時代
家綱の命で作られたもの
御神木の杉

この杉に白蛇がおられまして
三輪明神様の化身だとか
この御神木
パワースポットらしい
賑わっておりました
この横に「狭井神社」(さいじんじゃ)という
病気平癒の神様がありまして
ゲテ
しっかりお参りしてきました
さてさて
山の辺の道
ここからが古代道の様相を
見せてくれます
いざ
狭井神社鳥居前から道が分岐してまして
ここから北上するコースを取ります

ここまでは
三輪詣での人たちでにぎわってましたが
ここからはほぼ一人旅
もうすっかり山道です
緑がね
いい感じですよ


しばらくこういう道が続きます
黙々と歩く



いつもはね
ウォークマンで
音楽聞きながら歩くんですが
耳をふさぐのはもったいない
ほ~~~ほけきょっ!
うまい子もいるけど
へたな子もいてさ
ほ~ほ~ほ~けっきゅ!
う~~ん
ちょっとちがうねぇ
ふふふふふ
さて
歩くこと10分
「桧原神社」(ひばらじんじゃ)に到着

ここは視界が切れて
いい景色です
ここに来る途中
ひとり旅の綺麗な女性に追い越され
ここで遭遇
ありゃ~きれいな人やぁ~
ゲテ
ベンチでペットボトルのお水を飲んで
しばし休憩
ぼーっと景色を見てまして
見ると
綺麗な人はさっさと旅立たれてまして
あ~
そか
そうだろうな
ふふふふふ
フーテンのゲテさん
あの曲が頭に流れてきまして
はっはっはっは!
んだば
ゲテも行くか!
よいしょっと
ここからが一番のヤマ場

このコースの一番の絶景です
いい景色です
大袈裟ではなくて
ほんとこれを撮りに来た

この先の車谷の水路の水と
これは絶対撮って帰りたい
あれ~
さっきの美人さん
こっちに向かって来るじゃーないの
えええ!
話しかけられたらどーしよ
わわわわわ
と
すーっと横を素通り
どうやら
コース離脱するようで
駅方面に下っていかれた
そかー
まぁあんな綺麗な子が
16kmも歩くワケないか
へへへへ
じゃワシは行くでぇ
天理市まで頑張るよー
さて
ここから車谷の集落を抜けて行きます
ここは
側溝に水路があって
水が綺麗なんですよ
水の音がねなんとも心地いい
ほんと
手ですくって飲めるんじゃないか
ここからしばらく
民家や畑の間を抜けて
どんどん進んで行きます

無人販売

時折
ハイキングさんと
すれ違い
大抵
高齢の御夫婦
ま
若い子はいません

三輪山と歌碑

さー
見えてきました
巨大古墳
「景行天皇陵」(けいこうてんのうりょう)
古墳時代前期の前方後円墳
全長300mというから
まぁアメリカ海軍の空母ぐらいか
でかすぎて
カメラのフレームにゃ収まらん
このあたりにくると
道に高低差が出てくる
上がったり下がったり
ちょうどお昼の時間帯なんで
コース沿いで
おべんと開いてる人が
ゲテ
もうちょっと行ってみることに
と
ここで第2の絶景ポイントに差し掛かります
まー
奈良盆地の西側の山々が一望できるポイント
民家を抜けて
次の巨大古墳が出現
「崇神天皇陵」(すじんてんのうりょう)
これも前方後円墳で
全長240m
でっかい堀があって
水をたたえております
この横に休憩ポイントがあって
ここでゲテ昼食にします
ちょと休憩
長編になりそうなので
一旦お開きに
後編に続きます