今日もいい天気
暑かったね
ゲテ家は
布団干しました
多分今夜は
布団が暑くて眠れそうにないでしょう
うー
さて
昨日の続きをやらせてもらいます
昨日行った
「矢田坐久志玉比古神社」(やたにいますくしたまひこじんじゃ)
ここに祀られている神様
櫛玉饒速日命(くしたまにぎはやひのみこと)と一回では
絶対憶えられない名前の神様だということは
昨日書きました
この神様
天磐船(あまのいわふね)という空飛ぶ乗物に
乗って空を飛んだといわれている
ここからが伝説
饒速日命は、天界から地上に下る時に
この乗物から地上に向けて矢を3本放ったそうだ
矢が当たったところに住まいになる
宮を建てるという
で
当たったのが昨日紹介した神社だという
一の鳥居を越えた境内にある
「二之矢塚」
二番目に放った矢がここに当たった
じゃー1番目と3番目は?
もちろん行って来ました
神社から南に1.5kmほど南
田んぼの真ん中にありました
「伝承 一之矢塚」
ここに一本目の矢が当たった
さて
3本目
こんどは神社の北側
800mほどかな
ここも田んぼの真ん中
ここには立派な塚が建ってます
なんでも
邪馬台国の候補地だそうです
で
矢塚はというと
この隅っこにありました
「伝承 三之矢塚」
伝説がこうやって
実際にあるとちょっと面白いねぇ
ほんとに
空飛ぶ乗り物に乗った神様がいるような
錯覚に陥りそうだわ
奈良、おもしろいよ
じゃまた
あ、明日もつづきます