あっという間に7月突入

仕事の失敗を繰り返したり、モチベーションが崩れたりして結果が思う様に出せずに負の連鎖は続く
相変わらず内面の弱さと実力のなさには呆れる他ない

そんな中でも自分に大切なコトを思い出させてくれる出来事はちゃんとある
それは大切な仲間との再会や出会いであったり、素晴らしい作品との遭遇、ビックリな出来事だったり…アンテナさえ張っていれば、幾らでも挙げられる

しかしながら気付くコトと出来るコト、活かすコトはあまりにもその距離は遠い

多くの偉人たちは人生を豊かに生きる方法を自身の生き方で示してくれたり、著書で教えてくれたり…
でも僕たちはそれらを現実に適合して使いこなすコトがとても苦手

きっとそれらを自分なりの答えをもって結果に導けたとき、人は一皮剥けて次のステージにいけるのかな…

今月も頑張ろう


iPhoneからの投稿
父親が糖尿を発症したと母親からメールをもらった
もう一週間ほど前のコトだ

あれほど丈夫だと疑ってやまなかった父親にも老いは確実にやって来て、思いもしない結果を連れて来る

報せを聞いたときは、思わず「酒もタバコもやらず、早寝早起きの習慣はここ5年は続いてたハズなのになぁ」などと言い訳のように呟いてしまった

正直驚いている

ワガママ放題の人生で迷惑かけっぱなし、親を喜ばせたコトなんて数える程しかない
親孝行なんて自分から最も遠い言葉だけど、心の何処かで早くしなきゃって焦りが湧いてきてる
今すぐ何か出来るわけじゃないけど、せめて安心してもらえるようしっかり生きているところだけでも見せようかな



iPhoneからの投稿

3~5月の間で目や耳にした男女の恋愛ニュースは他愛もないと思いながらも、人類の普遍的テーマを侮ってはいけないなと噛みしめる

このワンシーズン特に面白かったのは「キスまでに必要な男の出費¥42000」と「彼氏がいても告白されたら付き合う女性54%アンケート結果」

万人の価値観に当てはまるべくもないが、数字はやっぱり強い(大汗)

こんな記事を読んでいてその内容自体も面白いと思うのだが、最終的にいつも勝手に納得することがある
というのは僕達はそれぞれ別々の役割を遺伝子の中に組み込まれていて、そして比較的従順にその役割を全うするための行動をとる
ただその「役割を果たす」という目的のためのアプローチの仕方が個人の個性やら何やら諸々の状態により変化しているってだけ

ただお互いに目的も違えば、そのアプローチの仕方が当然違うし、何故そうなるのか行為そのものに疑問を抱くのは仕方がないんだよね

人間、わからないモノに恐怖を感じるって言うし、納得する
でも女性が「そういうもの」だとしてもヤッパリ怖いコトに変わりはないなぁ。



iPhoneからの投稿