大正9年12月 帝国劇場 幸四郎と左團次再び | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

前回の予告通り今回も師走の帝国劇場の筋書を紹介したいと思います。

 

大正9年12月 帝国劇場

 

演目:

 
参考までにこれまでの12月公演の筋書

 

 

前月の筋書で書いた様に11月の本公演を終えた幹部達は師走の出稼ぎシーズンに突入し

 

梅幸、松助:歌舞伎座に出演

 

宗十郎:南座の顔見世に出演

 

幸四郎と宗之助:帝国劇場に残留

 

勘彌:巡業

 

となり、

 

幸四郎と宗之助が12月恒例の左團次の帝国劇場出張公演に共演する事になりました。
因みにこの2人は帝国劇場に引き抜かれる直前まで左團次が当時経営していた明治座の専属だった経緯があり、左團次とは何度も共演を重ねた仲であり今回の共演は左團次贔屓の見物には大層喜ばれたそうです。
 
幸四郎が左團次襲名披露公演に出演した時の明治座の筋書 

 

そして左團次と幸四郎はこれまで互いの所属会社が異なる事もあり明治44年1月公演を最後に長らく共演せず大正7年2月の歌舞伎座で7年ぶりに共演した後は大正8年2月に浪花座で1回共演した限り没交渉でしたがこの大正9年になると急に両者は共演を重ねる様になり
 
・3月に新富座で共演
 
・5月に歌舞伎座で再び共演
 
・9月には一座の地方巡業を終えた幸四郎が東北を巡業中の左團次一座に単身合流して北海道を巡業
 
と1年に3回も共演していて今回を合わせると実に4回目の共演になりました。
 
元々明治座で仲良くタッグを組んでいた事もあり互いの生真面目な性格も合い、左團次が苦手とする舞踊物や時代物を補える幸四郎の存在は公演としても組やすくそれだけに出し物も9月の巡業で出した貞任宗任と箱根霊験躄仇討を再び出すなど双方とも勝手知ったる安定感ある演目が並びました。
 
余談ですが筋書の持ち主は12月7日に観劇したそうです

 

 

貞任宗任
 
一番目の貞任宗任は歌舞伎座の筋書でも紹介した新歌舞伎の演目となります。
元々初演は左團次と幸四郎であった事から今回も宗任に左團次、貞宗と源義家を幸四郎が務める他、丹後小次郎を壽美蔵、鎌倉景政を長十郎、貞宗の母真弓を國之丞、貞宗の妻山の井を紅若、貞宗の妹松山を宗之助、小磯を莚升、外ヶ浜の十蔵を壽三郎がそれぞれ務めています。
 
延若と左團次の組み合わせで演じた歌舞伎座の筋書

 

さて、巡業で1度出している事もあり、双方とも準備万端で臨んだこの演目の出来はどうだったかと言うと
 
幸四郎の貞任と左團次の宗任は都の陰謀家の為に、一族が次第に滅びて行くのを、一は運命を嘆き、一は憤りに死するといふ、兄弟志しは相異るも同じ滅亡を見せる最後の悲劇を弛みなく見せて、如何にも貞任宗任はかうした人物であったろうと思はしめるだけの役柄に嵌ってゐた。
 
綺堂氏の脚本中ではこの狂言は一番の大作で最もこの二人の俳優に適してゐる物なので、今見ても面白味は減殺されない。
 
と作者が当てて書いた期待通りのニン、柄の2人とあって不味い筈がないと高評価されています。
その上で個々については
 
左團次の宗任もここ(義家を暗殺しようとする二幕目の義家館の場)が仕どころである、刺さうか刺すまいかと、いろいろ気迷ひする心持ちは科の端々にも、顔の悩ましげな表情にもよく出てゐる
 
幸四郎の貞任が堂々とした立派な柄といひ、力の入った舞台廻しといひ、なかなかに見得がする
 
とそれぞれの長所を評価しています。
 
幸四郎の貞任と左團次の宗任

  
ただ、必ずしも全てが良かった所ばかりではなく
 
左團次の宗任が、自分自分の途を行かうといふ辺などに、あまり(に)概念の露骨さがある。
 
「(幸四郎の貞任は)扮装や台詞にも少し夷気分が沁み出していたら尚更善かっただろうと思ふ
 
と作の影響があるとフォローしつつも現代史観の要素が入っていてそれが役に良くない影響を与えていると指摘しています。
そんな主役2人以外に劇評では間者として敵地に入り思わね恋を寄せられる丹後小次郎を演じた壽美蔵と運命に翻弄され恋も破れてしまう悲劇のヒロインと言える松山を演じた宗之助についても
 
いふまでもなく充実したもの
 
壽美蔵の丹後小次郎と宗之助の松山は柄に嵌ってゐる
 
とこちらは新作物に親和性がある若手2人の演技を満点評価しています。
余談ですが壽美蔵と宗之助は左團次と幸四郎と同じく初演の時と同じ配役であり、9年ぶりの再演が実現したのも今回の引越公演のお陰でありそういう意味では相互出演協定の賜物と言えます。
 
箱根霊験躄仇討

 
中幕の箱根霊験躄仇討も以前鴈治郎の巡業の筋書で紹介した事がある時代物の演目です。
 
鴈治郎一座が演じた時の地方巡業の筋書 

 

今回は滝口上野を左團次、飯沼勝五郎を宗之助、奴帯助を猿之助、なまこの八五郎を左升、早蕨を紅若、初花を松蔦がそれぞれ務めています。
こちらも既に夏の地方巡業で既に手掛けていていつもの左團次一座に宗之助が一枚加わった形になりますが以前ブログでも紹介した様に新歌舞伎や歌舞伎十八番においては優れた資質と演技力を見せる左團次が苦手とするのが時代物、世話物問わず古典演目でした。
 
一谷嫩軍記で熊谷を演じて大失敗した明治座の筋書

 

佐倉義民伝で幻長吉を演じて酷評された新富座の筋書 

 

忠臣蔵の斧定九郎も今一つだった歌舞伎座の筋書 

 

これはそもそも親の初代市川左團次が古典物が苦手でそれ故に黙阿弥がわざわざ彼の為に新作を書き下ろたりした事で大立ち廻りがある一部演目を除いてあまり演じていなかったという事情もありました。そして実子の二代目左團次もまた見事に親の背中を見て育ってしまった為にそもそも親が存命中の時も古典演目を修行する場にも中々恵まれずしかも若くして親を亡くした事もあり、芸の形成の上で一番大切な20代の時期の多くを劇場経営あるいは翻案物を上演する自由劇場に費やすなどして古典を全く習得できなかった事が彼が古典物を殆ど演じれくなってしまった要因でもありました。

そんな背景もあり古典が大の苦手であるにも関わらず今回滝口上野を演じた左團次について劇評は

 
左團次の上野が、かうした竹本劇の役としては、この優には破綻の尠い、柄にも調子にも適したもの
 
と古典演目では兎角ダメダメになりやすい左團次にしては珍しく適性があると評価されました。
 
宗之助の飯沼勝五郎と猿之助の奴帯助
 
 そんな思わぬ出来に加えて左團次とは正反対に適役とも言える飯沼勝五郎を演じた宗之助、奴帯助を演じた猿之助、初花を演じた松蔦らも
 
宗之助の勝五郎と松蔦の初花が、又適材適所の上、猿之助の筆助が随所に段四郎に似た俤を出して車輪に活躍をする
 
と至って順当な評価を得た事もあり、
 
狂言其物は余り面白い物ではないに拘らず、荒次郎左升等の三人生酔いと共に、可也興味を以て見られた。
 
と原作の欠点や古典が苦手という左團次という弱点を抱えながらも普通に面白く観れる演目に仕上がった様です。
 
長曽祢虎徹

 
二番目の長曽祢虎徹は一番目の作者でもある岡本綺堂が大正8年に書いた新歌舞伎の演目となります。
一番目に続いての綺堂物になりますが、こちらの演目は刀剣乱舞の好きな方ならお馴染み名刀長曽祢虎徹に因む話で虎徹が兜師(兜を作る職人)から刀鍛冶になったという話を膨らませて刀鍛冶である陀羅尼勝久を罠に嵌めた苦い過去から刀鍛冶に転じて成功を収めるも弟子が偶然にも勝久の娘である紫に出会い彼女が自分の仕掛た罠の故に遊女に身を落とした境遇を知り彼女を身請けする金を作り弟子との結婚を許す事で罪滅ぼしをするという内容になっています。
今回は長曾祢興里を左團次、陀羅尼勝久を幸四郎、津幡千右衛門を壽三郎、松平加賀守を宗之助、江沼半之丞を荒次郎、十郎を錦吾、庄三郎を壽美蔵、遊女紫を松蔦がそれぞれ務めています。
 
劇評では作品の出来については
 
若い男女の色模様を織込んでいつもの綺堂物になってゐる
 
と他の作品のテンプレからは脱しない作品だとしながらも
 
作者がこの場景(陀羅尼勝久と長曾祢興里の兜と太刀の技比べの場)をもっと深く付き込んで行ったら、新し味のある劇となっていたあらうが、少し気忙しげに取扱ひ過ぎたのは惜ひ
 
と作品の構成バランスがもう少し勝久と虎徹の因果に比重を置けばもっと良くなったと激励の意味も込めて厳し目に批評しています。
そして劇評がその完成度の高さを評価している金沢城内の場が役者の出来も高かったらしく
 
幸四郎の勝久が虎徹の兜を一刀の下に打ち割らうとする時の意気と気勢を殺がれて打損ずる僅の間が如何にもよい
 
幸四郎の刀鍛冶勝久の意気込んで打下ろさうとする気合と、それに恐れて、邪魔を入れる左團次の虎徹の、はらはらした気持ちと、よく息が合って、見物にはこの二人の腹が黙ってゐても見物にはそれと呑込める處が善い
 
左團次の虎徹もこの場は悪くはないが、次の家の場や二幕目は、動きに落付がなくせかせかと何時もの綺堂氏物の武士気質の型に捉はれて了ったやうのが惜い
 
と男気臭い幸四郎と左團次の息の呑む様な緊迫感溢れる前半の評価は一番目同様に高く評価されました。
対して続く後半の場は上記の様にあまり評価は高くはありませんでしたが後半の主役となる紫と庄三郎を演じた壽美蔵と松蔦は
 
壽美蔵の庄三郎と松蔦の紫は同じ作者の「浪花の春雨」と同型で、目新しくはないが役柄ではある
 
とテンプレ的な役柄であると指摘されつつもそれだけに一種の安定感はあると可もなく不可もないと評されています。
 
幸四郎の陀羅尼勝久、松蔦の遊女紫、壽美蔵の庄三郎

 
残念ながらこの演目は指摘されている後半の問題もあったのかこの時限りで左團次は再び公演で演じる事はありませんでしたが、刀剣乱舞があれだけ持て囃されている現代ならば役者の是非はありますが若い人向けにやってみるのはそれこそ脚本も満足に残っていない古典演目を綯交ぜして変な新作物としてやるよりかは悪くないのではないかと思ったりします。
 
道行初音旅

 
大切の道行初音旅は三大丸本物の1つ義経千本桜の四段目の口に当たる部分を見取にした舞踊の演目です。
今回は言うまでもなく舞踊に秀でた幸四郎の出し物であり佐藤忠信実は源九郎狐を幸四郎、早見藤太を猿之助、捕人に長十郎、錦吾、勘右衛門、團次郎、君太郎、段猿、米左衛門、静御前を松蔦がそれぞれ務めています。
 
幸四郎の道行初音旅とあってかなり前評判が高い演目だった様ですが、いざ蓋を開けたら
 
幸四郎の忠信に尠からぬ期待を持ってゐたのが、余り柄が立派で潤ひがなく二人袴、素襖落などを離れた、かうした柔かみを要する純所作には、この優が既に余程の溝が出来て余りに距離のあるのもその要因であるやうに思はれる。
 
と踊りの技術云々というよりも彼の優れた過ぎた立派な体躯が却って災いし柔らかみに欠ける様な踊りになり期待外れだったと批判されています。ただ、これに関しては幸四郎ではどう改善しようもない物であり、意外に舞踊の素養もあった宗之助辺りが演じれば違った評価になったのかも知れませんが、幸四郎の出し物の問題も出て来るので演目選定そのものに難があったのでは?と思う部分もあります。
そして体躯に恵まれすぎた幸四郎がいたお陰なのか立派な体躯を持つ猿之助は逆に小さく(笑)見えたらしく
 
猿之助の藤太は勿体ない程で見物は喜んだ
 
とこちらは見物や劇評の受けは良かったらしく評価されました。
余談ですが舞台ではこれほど仲良く共演していた両者ですが、幸四郎の息子の十一代目團十郎と猿之助が晩年に衝突した事から互いの孫である十二代目團十郎と二代目猿翁が和解するまで長らく没交渉状態が続いたのは有名な話です。
今でこそ猿翁の弟子であった右近が右團次を襲名して成田屋一座に入るなど一定の付き合いはありますが中々舞台での共演は実現していません。まあ、一方側の腕前の事情で舞踊での共演が実現できないのは承知の上ですが、まだ救いようのある息子に関してはああならない様に今の内から当代猿之助が舞踊などを仕込んでもらいたいなと一観劇好きとしては切に願う次第です。
 
話が少々脱線しましたが、元に戻すと久しぶりの左團次と幸四郎の共演はその話題性と一番目及び中幕の充実した内容もあって左團次ファンの安定した入りもあり日によっては売り切れの日も出る等12月公演としては平均的な入りだった様です。
こうして帝国劇場にとっては創設10年目の節目の年に当たる大正9年も無事幕を下ろす事となりました。
因みに左團次と幸四郎についてはこの後大正10年は共演がないものの2年後の大正11年には再び実現し以降年1回はどこかで共演を重ねる様になり羽左衛門、梅幸程ではないもののそれなり収益の見込めるコンビとして注目される様になります。