大正5年7月 歌舞伎座 羽左衛門と源之助の牡丹燈籠 | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回は歌舞伎座の筋書を紹介したいと思います。
 

大正5年7月 歌舞伎座

 
演目:
 
今まで市村座の引越公演の枠であった7月ですが、前年公演を最後に帝国劇場に提携先を変えた為に大正2年以来、松竹となってからは初となる自主制作での公演となりました。
 
大正2年7月の公演
座組は前月出演しなかった羽左衛門と段四郎の幹部2人に加えて先月に引き続き壽美蔵と芝雀が出演する珍しい組み合わせになりました。
 
配役一覧
 
演芸画報によれば初日には東西の桟敷席に歌右衛門、仁左衛門がそれぞれ福助と千代之助を付き従えて観劇に訪れそれに気付いた見物がどよめくなど一種異様な雰囲気に包まれたそうです。
 
怪異牡丹燈籠

 
一番目は夏場といえば怪談物と相場が決まっているとあって牡丹燈籠の通しです。
お露、新三郎の怪談、平左衛門と幸助の仇討、伴蔵とお峰と悲劇を一つにまとめた壮大な作品であると同時に真景累ヶ淵、怪談乳房榎と並んで初代三遊亭圓朝の代表作の一つでもあるこの作品はかつて羽左衛門の伯父の五代目菊五郎が明治25年7月に歌舞伎座で初演した際には田村成義の発案で大金を投じて舞台と芝居茶屋に「牡丹の作り花の付いた燈籠」を飾ったり劇場付近の氷屋にも燈籠を配り更には灯籠流しまで行うなど懸命な宣伝活動を行った結果、大当たりを記録するなど音羽屋にとっても大変所縁の深い演目です。
配役一覧にもあるように今回菊五郎が演じた若党孝助(今回は幸助)、下男伴蔵、乳母お米の三役を甥の羽左衛門が務めています。
 
参考までシネマ歌舞伎の予告

 

 

 
劇評ではまず伴蔵について
 
羽左衛門の伴蔵の悪党ぶりも根強くなくもう出やァがったの脅しも滑稽らしくお峰に話す幽霊話も声色過ぎて嘘らしかったが佐川屋の場でお峰が嫉妬が高じて気違いの様になって旧悪を口走るので初めて殺意を生じて表面を甘く誤(謝)り入るところは大出来でありたり
 
と出鼻は敵役ぶりが今一つだったものの、途中からは持ち直したらしくお峰の殺害を決意してからの演技を高評価されています。
そして二役目の若党幸助は
 
 
「(源次郎に弓で打擲され)もし怪我でもした日には翌日から御奉公がなりませんといふあたり凛として許すまじその意気組みが意気に溢れて非常に良い
 
幸助の孝もあり忠義もある若党ぶりもよく主人平左衛門をあやまって槍にて突き、その本心を聞いていよいよ詫び入るところも一生懸命でよし
 
とこちらも伴蔵とは真逆の好青年を上手く演じて評価されています。
 
そして最後のお米の亡霊については
 
幽霊の声色が羽左衛門自身の女形台詞(だが)する事は流石に巧くおかしみの中に一種の凄みを添え得た
 
と台詞廻しについては不得手な女形芸に近く笑いが起きたものの、それを補う演技力でカバーして珍しい亡霊役を評価されています。
総合的に見ると色々随所に欠点は見受けられるものの、長所がそれを上回る結果となりどれも好評でした。
 
札はがしの場の羽左衛門の伴蔵
 
そんな羽左衛門の相手役を務めたのが源之助で伴蔵の妻お峰とその愛人お国の二役を務めています。
劇評によれば持ち役の中から演じる事が多い為に普段はあまり勉強せずそこまで役作りに熱心ではない源之助が珍しく圓朝の弟子である二代目三遊亭小圓朝を自宅に呼んで取材して噺のポイントを教わる等したらしく
 
源之助のお国はちょいちょい傳法肌が出るがこれも後の志丈の話では海千山千の喰わせ物なれば一皮被っているとしてよし
 
二役お峰は伴蔵が海音如来を土中に埋める間がや幽霊話しの中にやたらと捨台詞を混ぜて、寂しいところを賑やかにし陰気なるべきを陽気にして困らせたが、その代わりに佐川屋での悋気、段々募って発狂じみて来る工合(具合)、伴蔵に段々言いほぐされて、根が惚れている亭主のこと、心が解ければ言い過ぎたのが面目なくなる呼吸などはうまいものなり、いふだけ言って仕舞へば先より一層睦まじくなった気がいそいそとするところ女の真情なり
 
特筆すべき水の滴れるような美しさ、初めは優しく出て(中略)チクリチクリといじめ出す辺りの上手さは憎いほど上手い
 
近来の上出来
 
とこちらも所々小芝居臭い演技が批判されているものの、小圓朝に直接習っただけあってする事は的を得ていたらしく、当時第二の全盛期ともいうべき美貌もあって彼の歌舞伎座での中でも5本の指に入る出来栄えだったそうです。
 
また、脇では段四郎が
 
疾く落ちよが大芝居であるのに釣り込まれてそれじゃと申してこれを見捨ててが大芝居になったが、身が入りて大向迄こたえてよし
 
柄もしっくりハマりする事も全く行き届いた
 
と長年の経験を活かして普段演じない怪談物でも好評だったのに対してお露とその亡霊を務めた芝雀は
 
芝雀のお露、おぼこ娘の一筋の恋に焦が死ぬといふやさしさ、今いえば肺病らしくてよし、源次郎が逃れんとするを連理引になる変な手付き、幽霊慣れている様で手が利きすぎたり
 
さながら牡丹の精の如くであったが幽霊になってからは凄みに乏しい
 
と普段怪談物が掛けられる8月の道頓堀の芝居には巡業に出てる為に出演しないのが響いたのか本役の娘役は兎も角、亡霊なってからの役の方は上手く行かず批判されていて経験の差が如実に出た形になったようです。
 
と、ここまでは比較的良い事尽くめでしたが好事魔が差すとはよく言ったもので羽左衛門が公演開始から僅か2日目の8日、お米の役が終わり楽屋に戻った直後に突然急性胃腸カタルを患い40度の高熱を発症してしまい翌日の9日から舞台全体が休演になってしまいました。
見物の中には祟りなどと噂が立ちましたが幸いにも大事には至らず
 
・幸助役を亀蔵に代役させる
 
・伴蔵役に関しては本水を使う場面を伴蔵の出る前に使う
 
・大詰の仇討ちの場をカットする
 
などの羽左衛門の健康に配慮して幾つかの変更を行った上で15日に返り初日を出して復帰しました。
しかしながらこの牡丹灯篭は取り分け六代目菊五郎にとっては縁起が悪く、大正8年8月に帝国劇場で上演した際には女房役者であった三代目尾上菊次郎と義弟の四代目河原崎国太郎をほぼ時を同じくして失っていて、更に7年後の大正15年9月に新橋演舞場で再び上演した際には初日を前にして実母の秋田ぎんを亡くすなど上演する度に親しい人が亡くなるというまさに怪談じみた偶然が重なったりしました。
そう考えると寝込んだだけで済んだ羽左衛門はまだ幸せだったのかも知れません。
 
平家女護島

 
中幕(というよりかは牡丹燈籠の間に挿入されてるというのが近い形)の平家女護島は以前国立劇場の観劇の記事でも紹介した俊寛の場となります。
 
参考までに国立劇場の観劇の記事

 

俊寛と言えば今や多くの人が二代目中村吉右衛門を脳裏に浮かべるかと思いますが、国立劇場の記事でも触れましたが二代目の祖父である初代中村吉右衛門が俊寛を初演したのは大正11年の事であり、それまでは段四郎の出し物として知られていました。
同時に今でこそ吉右衛門の出し物として度々上演される事から我々見物にとっても馴染みの深い演目ですが、当時は時たま小芝居などで上演される近松の珍しい作品の一つに過ぎず大芝居で上演されるのは久しぶりで段四郎も東京座で演じて以来17年ぶり、更に歌舞伎座では何と今回が初演でした。
 
その為か劇評にもわざわざ作品の解説書が載っていて
 
これは近松門左衛門が能の「俊寛」から取ったのは論なれど、今の能や狂言を丸取りにするとは違ひ、能を骨子として浄瑠璃の肉を付けたもの
 
と書かれています。
 
配役一覧にもある様に俊寛が段四郎、妹尾を猿之助、千鳥を芝雀がそれぞれ務めています
因みに基康は配役一覧では羽左衛門になっていますが、上記の通り倒れた後は大事を取って壽美蔵が代役を務め、壽美蔵の平康頼を羽左衛門の弟子の吾妻市之丞が務めた様です。
 
劇評によると今回の初演で一番良かったのは意外にも俊寛の段四郎を差し置いて千鳥の芝雀だったらしく
 
あまり作が名作ゆえ舞台に掛けてどうあらうかと案じた程でもなく芝雀の千鳥は女寅(門之助)以来の名千鳥にて、千鳥だけは海女の噂それと聞こえて鬼界の島の場らしかったり、萌葱の着付に腰簑をつけたる海女の拵えにて成経康頼に呼ばれていそいそと揚幕より出で来たり俊寛の姿を見て恥ずかしがってまた揚幕へ逃げ込み成経に連れられて舞台へ来て、俊寛に今日より親子と言われて喜ぶ間もその情溢れてよし
 
赦免の船に同乗はかなはぬと突倒され(中略)鬼界が島に鬼はなく鬼は都に有りけるぞや、の台詞も情十分にて名文句をはづかしめず(中略)この優いつも舞台を大切にしてたゆみの無いのは嬉しいことなり
 
と得意の娘役で本領を発揮して牡丹灯篭での不評を跳ね退けんばかりの大活躍ぶりだったそうです。
 
芝雀の千鳥と段四郎の俊寛

 
そんな絶賛されている芝雀に対して段四郎の俊寛はというと東京座にいた時分に手掛けた故か
 
段四郎の俊寛は仕草は良いが身体の動きがキチンとして手順良く行き過ぎて面白くなって弱り果てる憐れを欠きたり
 
と一度演じているが故の欠点が見られ奇しくも牡丹燈籠とは逆の結果になったようです。
とは言え、初めて上演したのにもかかわらず好評であった事に加えて段四郎はこの時の演出で今ではない上使を載せた船を遠見で出して評判が良かったらしく、これが大谷竹次郎に激賞されて特別に腕時計を送られて面目を施したそうです。
 
川開三人生醉

 
 大詰の川開三人生醉は花火が上がる夏の江戸を舞台に男女がにぎやかに踊るという盆狂言に相応しい演目です。
絶望的な終わり方で終わる平家女護島の清涼剤の役目を果たし、ついさっきまで俊寛だった段四郎がここでは和やかに踊るというギャップの差も見所だった様です。
 
羽左衛門が倒れるという思わぬアクシデントこそあったものの、トータルとしてはこけた演目もなく、大入りとなり初めての自前の夏芝居としては大成功に終わりました。次の8月公演も紹介できれば尚良かったのですが生憎筋書をもっていないので紹介できないのが残念です。
そして歌舞伎座は9月を丸々休んで10月にはいよいよ懸案の帝国劇場との提携公演という一大イベントに臨む事になります。