大正4年2月 市村座 天衣紛上野初花通し | 栢莚の徒然なるままに

栢莚の徒然なるままに

戦前の歌舞伎の筋書収集家。
所有する戦前の歌舞伎の筋書を週に1回のペースで紹介しています。
他にも歌舞伎関連の本の紹介及び自分の同人サークル立華屋の宣伝も書きます。
※ブログ内の画像は無断転載禁止です。
使用する場合はコメント欄やtwitterにご一報ください。

今回紹介するのは前月に続き絶好調の市村座の筋書です。

 
大正4年2月 市村座
 
絵本筋書
 
演目:
一、天衣紛上野初花        
 
1月の初春公演を大当たりさせて向かうところ敵無しの市村座は市川斎入の引退公演で挽回しようとする歌舞伎座、真向にぶつかっても勝ち目がないと踏んで歌舞伎、女優劇、帝国劇場歌劇部のオペラ指導者のローシーが書き下ろした三越百貨店を舞台にした新作という変則3本立てという斬新な演目にした帝国劇場に対してまたも通し上演を行うというリスクを省みない攻めの姿勢で臨みました。
 
主な配役一覧

 
河内山

こちらは現在滅多に上演されない吉原大口見世の場
 
一番目がその通し上演である天衣紛上野初花です。
現在では見取り演目として主に二代目松本白鸚、二代目中村吉右衛門の播磨屋兄弟が河内山、七代目尾上菊五郎、五代目尾上菊之助親子が直侍をそれぞれ別々に上演する事が多く、しかも河内山は上州屋見世先と松江邸のみの上演が多いですが今回は通しという事で滅多に上演されない湯島天神境内、吉原大口見世、三千歳部屋、吉原田圃根岸道も含めて上演されています。
まずは初代中村吉右衛門が主演する河内山から見ていきたいと思います。
 
河内山の内容については以前紹介したので宜しければまずこちらをご参照ください
 
まず序幕の湯島天神の場は三津五郎演じる暗闇の丑松が
 
三津五郎の丑松下谷あたりの安目の遊人らしく相手は門弟多勢に口惜しながらも敵わぬと知って言を残して仕返しの支度に帰るところ命を捨てる覚悟まで見えて良し
 
と高評価で脇で出た新十郎を含めて滑り出しはよかったようです。
続いて今日ではここから始まる事が多い上州屋の場ではまず主役で初役となる河内山を演じた吉右衛門は劇評に、
 
吉右衛門の河内山、質を置きに来て娘の難儀を聞き、己に頼むなら救ってやろうと請け合うところ軽い内に太っ腹も見えて良い
 
と普段演じない世話物らしい人物像を演じた所は評価されているものの、
 
白無垢鉄火という人柄薄く御数寄屋坊主の悪というところを消した
柄と年配(年齢)が不足にて幾ら懇意の贔屓目に見ても貧弱
 
と根が悪党である河内山宗俊のニンは少し薄かったようです。
とはいえ、十分合格ラインには達していたようで勘彌演じる和泉屋清兵衛と共に「大いに良し」と高評価されています。
また、脇役の吉兵衛の番頭、菊三郎の後家お牧も役所をよく弁えて良かったそうです。
 
吉右衛門の河内山宗俊
 
続く三幕目はまず今日あまり上演されない河内山が松江邸に乗り込む準備をする湯島喧嘩の場でここで後半の直侍に絡んでくる金子市之丞が登場します。演じているのは榮三郎で劇評では
 
柄ゆきで振られた役なれど剣客らしいところありてよし
 
と配役の関係で本意ではなく納められた感じの様ですが悪くは無かったようです。
そのまま大口屋の場になり漸く後半の主役である菊五郎演じる直次郎と芙雀演じる三千歳が登場します。
この場は二人の説明や直次郎が宗俊と関係があることや後半に出てくる喜兵衛が直次郎を妾宅に入れる理由が描かれるだけの場なので特にこれといった見せ場はありませんが、
 
菊五郎の直侍よし、この優昨年辺りからぐっと芸にめ形にも締まりが付いて先代の良い呼吸合が出て悦ばしい事なり
 
欲を言えば持ち役ばかり凝りすぎて気の抜け台詞がしっかり腹に入ってない為、総体の楔が弛む
 
とまだ欠点は見受けられるものの、既に絶品と評価されていた舞踊に加えてお家芸である世話物でも漸く真価を発揮し始めた事を評価されています。この場でも台詞廻しを、サラサラ言い過ぎる吉右衛門と共にその欠点が見受けられたらしく、「今一息とはこの事」と少し辛口評価になっています。
 
こちらは今でもよく上演される松江邸書院の場
 
そして実際に生で観られた方も多い松江邸の場になります。
 
こちらはまず二役で松江侯を演じている勘彌ですが
 
我儘癇癖の殿様振りよし嫌々使僧に対面し、面倒な掛合われおまけに内事を暴かれ怒り心頭に発すれど宮様の威光に恐れ遂に使僧のままに波路を宿へ戻すところ(中略)殿様が崩れぬところ大出来
 
と癇癪持ちの殿様役を自然に演じて好評だったのに続き、吉右衛門の河内山も
 
擒縦活殺(自由気儘に操る事)妙を極め近頃で良い河内山なり、玄関先は殊に良く、十五万石の大名くらい呑んでかかっての大騙り、啖呵が切れて良し、花道で『馬鹿め』の一喝も毒々しからずしてよし
 
「(松江侯との)掛合いの擒縦自在には見物を唸らせたり
 
とこちらは上州屋の場の今一つだった出来とは大違いの大絶賛状態の出来栄えでした。
この大当たりにより河内山は吉右衛門の当たり芸として度々再演され、時代物での当たり役が多い吉右衛門の中では珍しい世話物での当たり役となりました。
 
続いて六代目尾上菊五郎が主演した直侍です。
 
こちらは最後の河内山妾宅以外はカットされる事は無く入谷蕎麦屋、大口寮座敷が一緒に演じられることが多い演目です。
こちらは取手に追われる直侍こと片岡直次郎が愛人の三千歳と最後の逢瀬と別れを告げる大口寮座敷が見所の演目になります。
 
直侍
 
前半同様に菊五郎が直侍を、芙雀が三千歳を務めていて、入谷蕎麦屋の場では
 
かなり江戸前に小器用に生世話の中の極まり所もキチンキチンと予を大いに感心させたり
 
菊五郎の直侍、ここに来てずっと良く、蕎麦屋へ入るも辺りに気を配り、横向きで丈賀の話を聞き、我が噂にちょっと自分に極り悪く思う所などその人物に成りきって大いに良し
 
戸外で丈賀を待ち三千歳への文を頼み、丈賀と別れて丑松に出会い花道に掛けて丑やと呼び止め達者でいろよとホロリとする心持ちがあって大出来、先(代)菊五郎再び活きたる想いをなしたり
 
と緻密な演技で直侍を演じ劇評にも五代目を思い出させると書かせる程の大絶賛されています。
一方丈賀を演じている東蔵は
 
松助写しで良けれど声が若々しいのと蕎麦の食いようが根こそぎ好きという体にゆかぬのが瑕なり
 
とかの名人松助と比較されて少々気の毒な評価ですが逆に言えば芸が比較されるレベルまでには達している証左と言えます。
 
そしてこの場のもう一人の重要人物で仲間のはずの直次郎を自身の減刑の為に売る丑松を三津五郎が演じました。
この丑松も
 
筋の運びが好いので役も引き立てり
 
と御馳走で丑松の手下で出演した吉右衛門共々良かったそうです。
 
菊五郎の片岡直次郎
 
続いて大口寮座敷の場ですが、まずこの場の主役と言っても差し支えない三千歳の芙雀は
 
情事は今は憚る所多く趣はつくし得ねど延寿大夫の情味ある意気な声に何処となくその気持ちが出て面白し
 
と濡場が無く面白みがないものの清元の忍逢春雪解の曲の助けもあって伝説の遊女役を演じたそうです。
 
芙雀の三千歳
 
因みに知る人ぞ知る有名な話ですが、六代目菊五郎が書いた数少ない著作である「芸」によればこの場に出演する前に菊五郎達が稽古場で歓談していた時に菊五郎がふと
 
舞台で女の手を握る場合、冷たければ引き寄せて暖めたてもやりたくなるが、イヤに生暖かい手でも出されると、風邪でも引いたのじゃないか、アスビリンでも飲むがいい言い度なって、どうも色消しだ
 
と語ったところ、その場にいた芙雀はこの言葉を受けてこの直侍の時になると2月の極寒にも関わらず毎日出番直前まで両手を氷水に浸して冷たくしてから出演したそうで、手を握った時のあまりの冷たさに菊五郎は思わず芙雀の手を握り締めたくなったそうです。そしてその冷たい手の工夫が自分の発した言葉を受けて芙雀の行った壮絶な役作りぶりを知り、驚嘆したそうです。
後に大正8年に菊次郎が亡くなって以降は菊五郎は直侍をあまり演じなくなりました。理由としてはやはり自分が演じやすい様に動いてくるかけがえのない女房役者であった菊次郎の死が大きく影響していたようです。
この様に常に菊五郎の相手役として寄り添って好演していた芙雀は菊五郎を始め市村座の中でも評価は高く次の4月公演で音羽屋一門の女形の由緒ある名跡である尾上菊次郎を三代目として襲名する事になります。
 
そんな芙雀の役作りに対して菊五郎も応えたらしく
 
「(切の)帰りかけて情をこめての(「もうこの世では逢わねえぞ」という)台詞立派にて大出来
 
と押し寄せた見物を泣かせるほどの出来栄えだったそうです。
 
妹背山婦女庭訓

 
中幕の妹背山婦女庭訓は文字通り天衣紛上野初花の河内山と直侍の間に挿入される形で上演されています。
今回上演されたのは四段目の御殿の段になります。
内容としては求女(藤原淡海)に恋する少女お三輪が同じく求女に恋する恋敵の橘姫に嫉妬した所で嫉妬した女の生き血を必要とする鱶七は実は金輪五郎に刺殺されながらも愛する男の役に立てる事を喜びながら死に絶えるという残酷ながらも一途な少女の儚い思いが映える一幕です。
 
 
菊五郎のお三輪
 
吉右衛門の鱶七
 
菊吉双方ともに鱶七もお三輪も初役だったそうですが、双方とも通し公演の合間に挿入された演目とあってそれまでの世話物から急に時代物に変わり役のハラを深堀出来ていなかったのか劇評ではまず菊五郎について
 
「(二役の)入鹿は扮装が立派というだけ女役者の如き調子にてカラ駄目
 
と直次郎とは打って変わって不評でした。そして肝心のお三輪も
 
お三輪は大変美しく柔らく演ていれて邪気の無さそうな娘
 
と一見すると大変見た目は良かったそうですが、
 
踊らんとして踊らぬお三輪ははき違いなり、菊五郎の為に惜しむ
 
と演技面では彼の役に対する研究熱心さが裏目に出てニンをはき違えていると不評でした。
 
対して吉右衛門はというと
 
金輪五郎にならぬ内は良し
 
としながらも
 
「(金輪五郎になった)後の猪皮は顔の小さいこの優には損な好みなり
 
とこちらもあまり評価は高くありませんでした。
因みに吉右衛門は後年三段目の大判事役を得意役とし、第四期歌舞伎座俊興前最後の東京劇場公演の際にも演じて絶賛されています。それだけに若き日の慣れない初役の奮闘ぶりが伺えます。
 
天地金扇面絵合

 
大切の天地金扇面絵合は引退公演を開いている斎入を意識してなのか宙乗り物の舞踊で「面白くてにぎやかな浄瑠璃」だったそうです。
 
この様に天衣紛上野初花、妹背山婦女庭訓の双方共に大当たりし、市川斎入の引退公演で大入り状態の歌舞伎座に対して市村座の入りは大入り満員で上述の菊五郎の本によれば押し寄せる見物に席が足らず
 
舞台の上まで見物が上がり、上手の義太夫床の下と、下手の下座の前に仕切りを設けてそこに何十人のお客を入れた
 
と違法状態にしなければ押し寄せる見物を収容しきれなかったようでその甲斐あってか、明治41年の二長町体制が始まって以来の最高収益を上げた様です。
そして歌舞伎座では4月に助六所縁江戸桜を上演すると発表すると市村座も対抗して助六所縁江戸桜を上演すると発表し1年前の勧進帳三座競演さながらの出来事が起ころうとしていました。