日経MJの記事の抜粋です。
イノベーションを起こすことは
そうそうできるものではありません。
誰もが驚くような革新的なアイデア
やコンセプトがいきなり生まれて
くることは稀です。
ビジネスに大切なのは「小さな
気付き」です。
ユニークな商品やサービスは、現場
が発端のちょっとした気づきである
ことが多い。
「言える化」とは、現場の社員が自由
闊達に何でも言える組織を作ること。
逆に言うと、現場の社員が自由闊達
に何でも言える組織は自然には生まれ
ないし、実践はたやすいことではない。
トップダウンで指示をし、現場はそれを
ただ実行するだけの組織が多い。
言える組織になる為には、管理職や
経営者の「聴ける化」が必須だと
早稲田大学の遠藤教授は言う。
ヤマト運輸はそういう意味で現場の
配達員をナレッジワーカーとして
育て、「言える化」を機能させたことで
数々のヒットサービスを生み出した。
現場起点の価値創造メカニズム。
言うは易し、行うは難しです。
今日も一日楽しく過ごせますように。
ジョージ
No.1308
**************************
30代から40代の中小企業経営者のナビゲーター
経営・マーケティングコンサルティング
アウトソーシング受託(経理・給与計算・販売管理)
ファイナンシャルプランニング
460-0002
名古屋市中区丸の内2丁目17-26-303
合同会社フロンティア CEO 後藤昭一
上海オフィス
上海睿德进出口贸易有限公司
副総経理
ジョージのブログ
http://ameblo.jp/georgegoto
まぐまぐ登録 http://archive.mag2.com/0001286538/index.html
**************************