[第22作目 後付2] 葬られた生活 (東方花映塚版) | 如月祐介の創作ブログ 「東方零式幻想歌」

如月祐介の創作ブログ 「東方零式幻想歌」

女性を描くアマチュアの作詞家、園芸家。東方プロジェクトの音楽に付けた歌詞を公開しています。マンションのベランダで家庭菜園をしています。

「ふたりで幸せに暮らす夢、叶えて破れたね……。」



作品名: 葬られた生活 (東方花映塚版)

曲名: 東方妖々夢    ~ Ancient Temple (東方花映塚版)

公開日: 2024年6月29日 (土) ~ 2024年7月5日 (金)






メイリン「この歌詞を付けた『東方妖々夢    ~ Ancient Temple (東方花映塚版)』について作曲したZUNさんの言葉を紹介するね。」










ZUN『魂魄妖夢のテーマです。』



『妖々夢のバージョンではなく、蓮台野夜行に収録したアレンジバージョンです。』



『より冷たい冥界の空気が伝わります。』



『他のキャラはボスの曲を使っていますが、妖夢はこの曲の方が合うと思ってこれにしました。』



『というかこの曲はお気に入り。』



(出典: 東方花映塚    Music Room)





東方花映塚    ~ Phantasmagoria of Flower View










メイリン「この後付では如月祐介に作詞の裏話を聞いていくね。」



如月「この東方花映塚版は東方妖々夢版より更に冷たい空気感が伝わってくるよね。」



メイリン「あなたの歌詞に描かれている女性のつらい気持ちが更に伝わってくるように感じるわ。」



如月「そういう意味では実際に同棲生活の解消を経験した人には、つらい歌詞になってしまったかもしれないね。」



メイリン「あなた自身は同棲生活をしたことはないけど両親の離婚は経験しているんでしょ?」



如月「この作品とは全く関係ないけど、子供の頃にそういうつらい経験があったのは事実だね。」



メイリン「予告編には現代の日本人男性に対して辛辣なことが書いてあったようだけど……。」



如月「大東亜戦争に苦戦したアメリカは、日本人男性から精神性を奪うために教育勅語を基調にした修身という授業を廃止してしまったんだよ。」



メイリン「確かに戦前の神風特別攻撃隊みたいに、愛する国や家族のために命を捨てる覚悟が現代の日本人男性にはないわね。」



如月「だから平然と浮気や不倫などをして、何も悪いことをしていない女性がつらい思いをする世の中になってしまったんだよ。」



メイリン「日本人の出生率が戦後に大幅に低下したのはアメリカの策略によるところが大きいのね。」



如月「人口というのは国力に関わってくるから、戦前の日本の出生率の高さはアメリカにとって非常に脅威だったんだろうね。」



メイリン「これじゃ不幸な日本人女性が増えてしまうのも無理はないわね。」



如月「だからこそ日本人女性は立派な精神性を身につけて、横暴な日本人男性を許さないことが大切なんだよ。」



メイリン「日本人女性が立派な精神性を身につけるにはどうすればいいのかしら?」



如月「それは政治に興味を持って近代史を自分で調べることが大切だね。」



メイリン「確かに現代の日本人女性は政治と近代史に疎いところがあるわね。」



如月「そうすれば横暴な日本人男性は簡単に見抜けるようになると思うよ。」



メイリン「ここで『東方妖々夢    ~ Ancient Temple』の二次創作を紹介するね。」





曲名: 灰桜
サークル: 幽閉サテライト





メイリン「東方プロジェクトは二次創作が解禁されているから、自由にアレンジしてCDやYouTubeなどで公開してもいいのよ。」



「幽閉サテライトは東方プロジェクトのアニメーションや音楽などを製作しているサークルなの。」




「アマチュアのサークルなんだけど、作品の完成度がプロフェッショナルで公式のようなクオリティーなのが特徴ね。」




「いつか如月祐介も本格的に音楽活動をするために歌手と音楽家を見つけ、自分の歌詞を歌として完成させたいんだって。」



「作品はいずれCDやYouTubeなどで公開するから楽しみに待っていてね。」











人気ブログランキング


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


どくしゃになってね…

読者登録



アメンバーぼしゅうちゅう

アメンバー申請


如月祐介のブログ 「田吾作ファーム」


歌詞の通信販売 「ジャパネット如月」


植物の通信販売 「ジャパネット田吾作」


日用品の通信販売 「ジャパネット花子」


如月祐介のキッチン 「花子クッキング」


LINE公式アカウント 「ハムスター通信」