
ブログでは初めましての、九州支店クリエイティブ課の藤井です


この度ブログ記事を書くにあたって、どういったネタにしようか悩んだ

真面目なネタや日常生活で為になるネタetc…これらは他の皆様にお任せして

今回は全力のおふざけ回にさせてもらおう


...と言う事で、これから書くアレやコレやをどうぞ生暖かい目で見守ってやってください






















会社のごく一部では既に知られているのですが、私は某アイドル事務所の


今回はその某グループの





↑こんなの
の作り方という、完全に私しか楽しめない内容の記事を書かせて頂こうかと思います


ま、まあもしかしたら社内に隠れお仲間さんがいるかもしれませんし


そしてもしいらっしゃる場合は即座




是非とも語り合いましょう

…とまあ、この時点でだいぶ引き気味

まあ世の中にはこんな特殊な世界もあるんだな




では、早速うちわ制作についてですが、まずは「うちわ制作キット」なるものがお店(雑貨屋など)



これはインキューブで260円程で購入しました!

あとは画用紙も入手します。
このとき、黒色の画用紙とその他黄色や赤、青などの割とはっきりした色の画用紙を選んで下さい。

こちらは100均で購入しました


これで材料がそろったので、早速



ここで一つ注意点が!
某事務所のコンサートでは、自作うちわのサイズがきちんと決められています


縦28.5㎝×ヨコ29.5㎝
このサイズより大きく作ってしまうと、
どんなに一生懸命作っていようが、コンサート会場の入り口でスタッフさんに即没収されてしまいます。
それはもう容赦なく。
泣く暇もありません。
彼らスタッフは数千人、数万人単位の観客のチケット確認や持ち物検査を迅速且つ正確に
済まさなければならないという、超難関なミッションを課せられているため、
この時ばかりは人間の心の温かさを一切捨て、人造人間のように冷たい心で、
あくまでも客観的に物事を進めてくるのです。そこに情は一切ありません。
どんなに泣こうが喚こうが、誰も救いの手を差し伸べてはくれないのです。
そんな世知辛い世界ですのでキットを購入される際はしっかりとサイズの確認を忘れずに


そして次にうちわの中身をどうするかを決めます。
基本的には片面に自分の好きなアイドルの名前を入れるのが一般的かと思われますので、今回は私の推しメンである某グループの


まずはうちわキットからうちわの骨組みを取り出し、黒い画用紙にあてます。

そしてうちわの縁にそってペンで枠取りをし、その枠に沿って


枠取りの際には白色のペンを使用すると見易くてよいかと思います。


なんとか切り取ったら、
表裏と2面分の画用紙が必要になるので、もう一度今と同じ作業を繰り返します

そして2面分切り取ったら骨組みに合わせて




これでうちわの下地が完成しました


次に肝心の名前部分の制作です。
まあとりあえず画用紙にガッシガシと下書き


あとは



そして切った画用紙を






こんな感じです


はい


これで自分の推しメンが誰なのかが一目瞭然ですね


*ちなみに星形のシールの様なものが付いてますが、これは後で邪魔臭くなって取り外しています...
シンプルイズベスト!!!
次にもう片面ですが、ここは自分の推しメンに伝えたいメッセージを書いたり、推しメンにしてもらいたいファンサ(※)の内容を書いたりします。
例えば前者のメッセージにするなら
「大好き!」
「ありがとう!」
などの言葉を入れます。
中には「愛してる!」や「結婚して!」など過激(?)

アイドルという職業は本当に罪作りで大変ですね。
そして後者のファンサの内容ですが、
これはきっとアイドルのコンサートに行った事の無い方は全く意味が分からないと思いますのでここで少し説明をば


(※)
ファンサとは「ファンサービス」の略であり、
文字通りアイドルがファンに対してあれこれ


例えば、アイドルがファンの子と目が合ったらウインク



ですので、ファンサを貰いたい場合はうちわに推しメンにしてもらいたい行動を具体的に書くと良いと思います。
例えば
「ピースして!」
「(投げ)キスして!」
「(自分に向けて)指をさして!」
etc…
うちわに書く内容はだいたいこの「ファンサのお願い」の方が圧倒的に多いと思われます

ですので私も今回はこちらの内容で制作を進めて行きます。
私の場合、推しメンであるリーダーの趣味が


「釣って!」という文言にします

ちなみに、この「釣って」という文言は既にファンの中では定番になっており、
このうちわをリーダーが発見してくれると

こんな感じでリーダーがファンの事を釣ってくれます

この瞬間こそ、ファンにとって至福のひととき。
きっと嬉しさのあまり昇天する事でしょう

私はいまだに釣ってもらった事は無いので今後のコンサートに期待です^▽^
と、まあそんな事は置いといて、うちわ作りの続きに戻りますが

先ほどの名前の時と同様に、画用紙に下書きをして


ちょっと文字が多くなって大変ですが、そこは愛と勇気で乗り越えます

そして切って貼ってを繰り返すと


こんな感じでできました

文字周りが少し寂しかったので



かなり適当で歪な形をしていますが、別に近寄ってマジマジと見られる訳ではないので全く問題ありません^▽^b

ちなみに我が家のハムスターとのどうでも良い大きさ対比。
そしてこのうちわ(両面)の制作にかかった時間ですが、
なんと30分弱しかかかりませんでした!
意外とお手軽でびっくりです


…と、無事完成はしたのですが、よくよく考えると文字だけのうちわと言うのはまあ、
その他大勢のファンもしている訳で、そんな中ではせっかく作ったうちわが埋もれてしまってなかなか目立ちにくいと言いますか…


そんな訳で、ここでひとつ応用編

うちわにイラストを入れてアピールです

例えばこのような感じで文字とともにイラストを入れてみたり、

(*月曜夜9時に放送していたリーダー主演の某ドラマのキャラクター…)
もう文字などは一切入れずイラストだけにするとか…

とりあえずここでは「他より目立つ!」と言う事が最大の目的なので、
例え本人に似ていなかろうが



ええ、関係ないのです(大事な事なので2回言いました)
これで毎回同じイラスト入りのうちわを持ってコンサートに臨めば、メンバーはほぼ確実に覚えていてくれます


するとちょっとだけ長めにファンサをしてくれたり、感想を言ってくれたり、そんな美味しいオプションも発生する訳です。
素晴らしいです。
しかしこんなに偉そうに話している私ですが、
今まで一度もイラスト入りのうちわを持ってコンサートに臨めた事はありません


ですのでこちらも今後のコンサートに期待…ということで






















それではかなり長くなってしまいましたが、この辺で締めさせて頂こうかと思います


ブログ記事を作成していた私はとっっっっっっても楽しかったのですが、
この記事を読んで下さった心優しき皆様はいかがだったでしょうか


おそらくかなりドン引かれていると予想しますが



それでは最後までお目通し下さって本当にありがとうございました


次回は、同じく九州支店の牛島さんが担当です!