多摩地区の水道水から、発がん性などの人体への重大な影響が指摘されている「有機フッ素化合物(PFAS=ピーファス)」が検出され、国分寺など多摩地区の住民の血液検査をした結果、85%の住人から米国基準を大きく超える数値が検出され、汚染が広まっていることが報道されています。

 

 

 

しかし町田市では「上水事業は東京都水道局の管轄」として、「有機フッ素化合物(PFAS)」の水道水汚染についての情報収集や市民への注意喚起、東京都への要請など、一切対応をしてきませんでしたし、今後も対応する気はないとのことでした。

 

 

「危機を見過ごさない」観点から、人間が生きていく上で必要不可欠な飲料水の汚染に対し、市民の健康危機管理を受け持つ町田市保健所の真摯な対応を求めて議会質問しました。

 

 

上水事業は2012年に東京都に移管されましたが、保健所は水道水を含む飲料水に関しても、市民の健康危機管理を取り扱うことが法的に定められていることをご指摘させていただき、市民の公衆衛生を司る保健所の自覚を求めました。

 

危機管理において情報の収集や公表は基本でありますし、町田市は保健所政令市でもありますので、「水道水は東京都の管轄で町田市は何もしない」とするのではなく、危機意識を持って積極的なリスクマネージメントをすることは当然に果たされるべき職責だと思っています。

 

 

 

 

2023.3一般質問(水道汚染調査について)

 

 

【壇上質問 厳太郎】

 

 

通告に基づき一般質問します。

 

日本には四季があり、水資源に恵まれてきたことから現代の発展があると言われています。

 

世界には200か国以上ありますが、水道水がそのまま飲める国は、日本を含めわずか9か国と2都市しかなく、日本は水道の水質が非常に良い数少ない国の一つです。

 

しかし、昨年から東京都多摩地域の水道水に使われていた井戸水から発がん性が疑われる有機フッ素化合物(PFAS)が検出された問題が、連日大きく報道で取り上げられてきました。

 

PFASとは『有機フッ素化合物』の総称で、水や油をはじき、熱に強いことから、「焦げ付かないフライパン」などの調理器具のコーティング材や、衣服の撥水加工、消火剤などに含まれていますが、

 

自然界でほぼ分解されないため、人体や環境中に長く残ることから、「フォーエバー・ケミカル=(永遠の化学物質)」と呼ばれており、国連のストックホルム条約会議で「危険な化学物質」として認定され、欧米を中心に規制強化が進められてきました。

 

報道によりますと、多摩地区の広範囲の水道水から人体に健康被害を及ぼす有機フッ素化学物のPFASが高濃度で検出され、多摩地域7市の浄水施設34カ所で水源井戸からの取水が停止されたようです。

 

取水制限がされたものの、これまで長年飲用してきた市民からは不安の声が上がり、市民団体の「多摩地域の有機フッ素化合物汚染の実態を明らかにする会」が、住民の血液検査を実施したところ、

 

血中濃度は、PFOSが約4倍弱、PFHxS(ピーエフ・ヘクス・エス)が約15倍も全国平均を上回り、既に体内に取り込まれ残留していることがわかりました。

 

また、検査を受けた住民の85%が、米国の学術機関「全米アカデミーズ」が、健康被害のリスクが非常に高く、がんなどの発症に注意を要する注意喚起濃度を上回っていたことが判明しました。

 

 

 

PFASの人体への影響として、がんのリスク上昇以外にも、妊娠高血圧症など生殖への影響、コレステロール値の上昇、低出生体重・骨の変異など子どもの発達への影響、ワクチン反応など免疫力の低下、肝臓の代謝に悪影響を与える等があげられています。

 

報道を受けて、私にも多くの市民の方々から「町田市の水は大丈夫なのか?」との問い合わせをいただきました。

 

上水の管轄は東京都水道局だということは重々理解していますが、水は人間が生きていく上で必要不可欠なものであり、市民の生命や健康に影響があるのなら町田市としても看過できない問題になると思います。

 

そこで伺います。

 

項目番号①飲用に供する市内の井戸水について(1)市で把握している飲用井戸の状況は?

 

 

 

【答弁 保健所長】

項目1の「飲用に供する市内の井戸水について」の(1)「市で把握している飲用井戸の状況は。」について、お答えいたします。

町田市で把握している、飲用などを目的とした、個人や団体が設置している井戸は、

305件となっており、町田市では設置者に対して、水質検査を年1回以上行うよう、衛生管理の指導を行っております。

衛生管理については、設置者自らが行うこととなっており、町田市では設置者に対して、広報紙「井戸だより」を年1回送付するなど、飲用に使用する際の注意点等についての啓発を行っております。

 

 

 

【再質問① 厳太郎】

市内の飲用などを目的にした井戸は305件で、井戸の設置者に衛生管理の指導を行っているとのことでした。

また広報誌「井戸だより」で飲用する際の注意について啓発しているとのことでした。

 

当然、永遠の化学物質であり、人体への危険性が指摘されているPFASについて、注意喚起をされましたよね?

 

 

【再答弁①保健所長

現在、厚生労働省で定める「水道基準に関する省令」で定める、51項目については、ホームページ等で毎年検査をするよう啓発を行っておりますが、その他の基準にない「水質管理目標設定項目」等についての、注意喚起等は行っておりません。

 

 

【再質問② 厳太郎】

PFASについて「注意喚起等は行ってない。」との答弁でした。

では人体に危険性が指摘されているPFASについて、広報誌「井戸だより」で何回取り上げましたか?

 

 

【再答弁②保健所長】

「井戸だより」においても、特定の物質に関しての情報提供等は行っておりませんが、水質に関するご相談や、お問い合わせもあることから、水道基準にない「水質管理設定項目」についても、ホームページ等で情報提供を行うよう、検討してまいります。

 

 

【再質問③ 厳太郎】

今後検討してくださる、との答弁でした。

 

町田市では、2012年に水道事業についてはすべて東京都水道局に移管しておりますので、この度の水道水汚染に関して対処すべきは間違えなく東京都水道局や環境省でありますが、市民に対し安全安心の観点から、町田市の水道水の安全性について市民が個別に問い合わせることなく、市として東京都などに確認して市民に表明することはできないのでしょうか?

 

「多摩地区の水道水から人体に影響があるPFASが高濃度で確認され、住民の血液検査の結果85%の方から、米国基準を超える汚染が判明した」との報道が続いている今、

 

町田市は同じ多摩地域ですが、今回報道されている自治体と異なり、水道水は地下水をくみ上げて取水しているのではなく、多摩川水系、利根川系、荒川水系の水が小作、東村山、朝霞浄水場で高度浄水処理され、市内に届けられ、滝野沢浄水場、小野路給水所、野津田浄水場、原町田浄水場や、多摩市など市外の給水所から各家庭に提供されているのでPFASの汚染は軽微であり、暫定基準を下回っていると、市民の皆様にお伝えすることはできませんでしょうか?

 

 

 

 

 

【再答弁③保健所長】

水道水については、水道法の規定により、水道事業者である東京都水道局が水質検査を実施し、検査結果やその他の水道事業に関する情報を、提供しなければならないとされております。

東京都は、水道水の水質に関する情報を、ホームページに掲載して情報提供を行っておりますので、町田市から改めて、市民へ水道水についての情報を提供する予定はありません。

 

 

 

【再質問④ 厳太郎】

「町田市は市民に情報提供しない」との答弁でした。

 

今回問題となっている多摩地区の自治体である国分寺市も町田市と同じく水道事業を東京都に移管していますが、国分寺市では市のホームページに、以下の3点記載されています。

 

①   「水道事業はすべて東京都水道局に移管していること」、

 

②   「国の暫定目標値の設定に先立ち、令和2年3月までに、給水栓で50ng/Lを超えている5か所の浄水所の井戸水源の停止等の対応を行い、現在は安全性に問題がないことを確認していること」、

 

③   「国分寺市では、東京都水道局長宛に、定期的な水質検査の実施と検査結果の公表の継続、市民の不安解消を図るための対策を要請していること」

 

このように国分寺市では市民に情報提供しています。

 

町田市では「水道水は東京都水道局の管轄で町田市保健所は関知していない」とのことでしたが、町田市保健所は市民の健康危機管理をつかさどっており、町田市健康危機管理委員会も設置しています。

 

町田市健康危機管理委員会は、「町田市における医薬品、食中毒、感染症、飲料水その他何らかの原因により生じる市民の生命、健康の安全を脅かす事態に対し、発生予防、発生時の対応及び拡大防止等に向けた危機管理体制を確保すること」が目的に設置されています。

 

水道水のPFASによる汚染状況の把握が当てはまると思いますが、あくまでも「水道水は東京都の管轄だ!」となるのでしたら、ここで言う「飲料水」とは何を指し、何をもって「危機管理」と言っているのか解らなくなります。

 

実態把握のために東京都に積極的に働きかけ、定期的な水質検査の実施と検査結果の公表、市民の不安解消を図るための対策を要請すべきと考えますがいかがでしょうか?

 

 

【再答弁④保健所長】

水道水は、水道法に基づく水質基準に適合することが求められているため、東京都水道局が水道施設の監視等を常時行っております。定期的に水質検査を行い、公表されていることから、町田市から東京都に積極的に働きかけを行う予定はございません。

 

 

 

【再質問⑤ 厳太郎】

東京都が常時監視し、定期的な水質調査を行っているので、町田市から東京都に積極的に働きかけを行う予定は無いとのことですが、東京都が常時監視し、水質調査を行っていたにも関わらず、なぜ府中や国分寺市民のPFAS血中濃度が全国平均の4倍とか15倍を超えたのですか?

 

そして調査した国分寺住民の85%が米国で定めるPFASの血中濃度の指標値を大幅に超えて、人体への汚染が確認されたのはなぜだと考えますか?

 

 

 

 

 

2002年より京都大学医学研究科が全国の河川などを調査し、都内の河川から高濃度の有機フッ素化合物が検出され、指摘されていましたが、東京都が有機フッ素化合物について公表したのは2019年です。

 

今回問題となっているのは、PFASは環境や人体への残留性が高いことから日本でも製造輸入が禁止され、健康影響の懸念から欧米では規制強化の動きが強まっているのにも関わらず、日本国内では国内研究が少なく毒性評価が定まっていないことから、最近になって暫定基準値のみ設け、対策に消極的であったため、このような事態に発展してしまっています。

 

京都大学 環境衛生学の小泉名誉教授は、「PFASに関する科学的知見が少ないのは行政の不作為」とまで発言しています。

 

情報収集が危機管理の基本でありますし、町田市は保健所政令市です

 

地域保健法第6条の4「保健所は住宅、水道、下水道、廃棄物の処理、清掃その他の環境の衛生に関する事項について企画、調整、指導及びこれらに必要な事業を行う」とさだめられていますし、同第7条では「保健所は地域住民の健康の保持及び増進を図るため、必要があるときは、所管地域に係る情報を収集し、整理し、及び活用すると定められています。

 

町田保健所もPFASに関して積極的に情報を収集、整理、活用すべきと考えますがいかがですか?

 

町田保健所の市民に対する健康危機管理のうちの「飲料水」とは何を指すのですか?

 

井戸水だけですか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【再答弁⑤保健所長

健康危機管理の定義における「飲料水」については、「井戸水」のみでなく「水道水」も含まれるものと認識しております。

 「水道水」の基準については、健康面に関して「厚生労働省」において「水質基準逐次改正検討会」で所要の検討を進め、「厚生科学審議会」へ答申し見直しが行われております。

 東京都は、これに従って水質検査を実施し、ホームページ等で公表を行っておりますので、市民の皆さま方におかれまして、安全に水道水を利用いただいているものと考えております。

 しかしながら市民の皆様に不安があるようであれば、水道水に関する情報についても、ホームページ等で周知してまいります。

 

 

【再質問⑥ 厳太郎】

ホームページ等で公表していただけるとの答弁でした。

前向きな答弁に変わりました。

ありがとうございます。

 

答弁を纏めますと、「町田市保健所が対応している市民の健康危機管理の中には飲料水が含まれ、ここで言う「飲料水」は「水道水」も含まれ、保健所の管轄だということがわかりました。

 

もし、今の答弁で「やらない」とのことでしたら、「町田市の健康危機管理とはいったい何なのか?」と聞かざるを得ないと思っていましたが、やるとのことですので、速やかな情報公開をお願いしたいのですが、公開していく場合は国分寺市と同じような内容で市民に情報公開していくのでしょうか?

 

どのような内容で市民に情報公開していくおつもりですか?

 

 

 

【再答弁⑥保健所長】

今後検討してまいります。

 

 

 

 

【まとめ 厳太郎】

ぜひとも前向きなご検討をよろしくお願いいたします。

 

先ほどもお伝えしましたが、国分寺市は市民の安全のため、東京都に積極的に働きかけており、ホームページ等で市民に情報提供をしていますが、保健所政令市ではなく、一方、町田市は保健所政令市であることから衛生行政に関する情報を都道府県と同等程度に得ることが出来ます。

 

危機管理において保健所政令市は国や東京都の政策動向情報がいち早く提供されます。

 

東京都環境保健衛生課では「血中PFAS濃度の国内基準がなく、血液検査をしてもそれが高いのか低いのか判断できない」とのことですし、

 

東京都水道局技術指導課の課長は「今の対策が万全だとは思っていない、井戸水への対策はコストがかかるので、効率的な手法を取れるように国のPFAS議論を見守っていきたい」とも発言しています。

 

飲料水の安全性について東京都や国に対し積極的に求めていっていただき、科学的な知見から町田市民へ適切な情報提供をし、市民生活の健康危機管理をお願いして、この項目を終了します。

 

 

ありがとうございました。

 

 

町田市が導入しようとしている「同性パートナーシップ宣誓制度」の条例化について、議場で質疑したので原稿を投稿します。

 

 

 

 

私は、当事者である性的少数者の71.3%が求めておらず、全国的にほとんど利用されていない本制度に対して、当事者を置き去りにした、政治的活動家主導の制度ではないかと感じています。

 

本条例案では、国でも議論が割れている「性自認」まで踏み込み、性的少数者を「最大限配慮する対象」と捉え、市民には「町田市の施策に協力するよう努める」ことが市民の「役割」として明文化されています。

 

条例化することで性的少数者を新たに特別視することは、これまで当たり前に隣にいた性的少数者を新たに「最大限配慮する対象」として定義することになり、そのことによってむしろ新たな分断や当事者にとっての不都合や生きづらさが生じることを危惧しています。

 

また質疑を通じて本制度の矛盾点も明らかになりました。

 

本条例案は3月29日の町田市議会で評決されます。

 

 

 

以下、質疑当日のやり取りです。

 

 

 

 

2023.3質疑(パートナーシップ宣誓制度について)

 

【質疑 厳太郎】

 

第14号議案「町田市性の多様性の尊重に関する条例」に関して質疑します。

 

2022年の9月議会で私が「当事者の困りごとに真剣に向き合うのなら、妄信的に流行りの制度の導入を急ぐのではなく、市できちんと調査し、当事者一人一人のリアルな困りごとに目を向けることこそが本当の課題解決になるのではないか?」と質問した結果、市民意見募集が行われ、議会で行政報告されました。

 

市民意見募集の結果、74人から147件の意見が寄せられましたが、12月13日の文教社会常任委員会では、肯定的な意見3例のみ「代表的な意見」として報告されました。

 

私が数えただけでも条例への賛意は44意見、明確な反対が36意見、その他の意見が68件でした。

 

結果をグラフ化するなど分析していないのはなぜですか?

 

条例導入に対し、明確な反対意見も多い中、市民が求めているかのような恣意的に思える議会への報告をしたのはなぜでしょうか?

 

②条例で求める市民、事業者、教育に携わる者の役割等とは何ですか?

③制度導入の意義は。

 

 

【答弁 市民協働推進担当部長)

第14号議案について、お答えいたします。

まず、(1)①の「市民意見募集について問う。」についてでございますが、

2022年11月に実施いたしました本条例及び町田市パートナーシップ宣誓制度の素案に関する市民意見募集の実施結果につきましては、令和4年(2022年)第4回定例会において、集計段階の速報として行政報告をさせていただきました。

この報告では、素案に対して、更なる制度充実を望む声や、制度そのものに反対する意見を一定数いただいていることについても説明させていただいたところでございます。

 

 次に、②の「条例で求める市民、事業者、教育に携わる者の役割等について問う。」についてでございますが、「市民、事業者並びに教育に携わる者の役割」につきましては、皆さまに何かを強制するわけではなく一人ひとりが性の多様性に関する理解を深めていただくことに加え、市が行う施策、取組に対してご協力いただくことを期待しております。

 

最後に、③の「制度導入の意義は。」についてでございますが、本条例の制定及びパートナーシップ宣誓制度の導入により、当事者の方の困りごとの解消と、あらゆる方への理解促進に向けた取組を、市だけでなく、市民、事業者の皆さまと進めていきたいと考えております。

本制度は、一方的に考え方を押し付けたり、誰かの権利を脅かしたりするものではございません。

今後も、あらゆる声に耳を傾け、市民の方が不安を抱くことのないよう継続的に理解促進に努めてまいります。

 

 

【再質疑① 厳太郎】

 

①  条例化の要諦は、性的少数者の「困りごと解消」ですが、

 

東京都の大規模アンケート調査の結果、性的少数者の当事者の7割が「困難経験なし」と回答

 

港区の調査では「パートナーシップ宣誓制度があれば宣誓したいか?」との問いに対して当事者の71.3%は「宣誓したいと思わない」と回答

その理由は、

「そっとしておいてほしい」

 

「特段のメリットがない」

 

「認めてもらう事柄ではない」


「宣誓することでかえって偏見・差別にさらされることが心配のため」

 

であり、パートナーシップ制度は当事者に求められているとは言えず、制度導入で「困りごと」が解決するとは当事者ですら考えていないことが明らかになっています。

 

条例化することで一体どのような方々の何の困りごとを解消させることを目指しているのでしょうか?

 

 

また、性の多様性の理解促進が条例化の要諦ですが、町田市で条例化しようとしているパートナーシップ宣誓制度は「同性」にのみ認められ、異性間の性的少数者には認められません。

 

何をもって「多様性」ととらえ、性的小数者の更に一部の方に限り条例化の対象としているのでしょうか?

 

また、日本国内の様々な自治体で先行的に「パートナーシップ制度」が導入され、国内の人口カバー率は52.9%までなっているにも関わらず、宣誓申請者は僅か3000組となっています。

 

このことを1億2570万人の我が国の人口で計算しますと、申請者は人口の0.009%となり、町田市の人口43万人に当てはめますと、この制度の町田市での利用者は僅か19組想定できます。

 

更に町田市では同性に限定した制度ですので、利用者はもっと少ないと考えられます。

 

これでは啓発や形だけの条例化にしか見えません。

 

条例化する効果として、何人の性的マイノリティーの方々に利用していただくことを想定しているのか?お答えください。

 

 

また、市長が掲げている「部長の仕事目標」にもある、「顧客に対して、どのような価値を提供し、何を実現するのか」との観点から、この条例は、誰を顧客と捉えて何の価値を提供し、何を実現させるのか」お答えください。

 

 

そして本条例では、市民、事業者、教育に携わる者、それぞれに対し「性の多様性に対する理解を深め、あらゆる分野において、性の多様性を尊重し、町田市が実施する施策に協力するよう努める」ことが市民、事業者、教育者の「役割」と示され、「最大限配慮しなければならない」と示されています。

 

この市民等の「役割」とは具体的に何と捉え、市民等に対して「最大限の配慮」を条例で求めることが、理解促進に繋がり、当事者の困りごとの解決になるのでしょうか?

 

以上、5点お答えください。

 

 

【再答弁① 市民協働推進担当部長)

本条例の制定による「困りごとの解消」につきましては、社会における性の多様性への理解は進んでいる一方、性的マイノリティの方々はパートナーシップ関係に係る生活上の困りごとがあるとの声をうかがっています。

本条例に基づくパートナーシップ宣誓制度の導入にあたりましては、当事者の方へのヒアリングを行い、「自分たちの存在を認めてほしい」、「自分たちの関係性を説明したり、理解を得られたりするようなものがほしい」、「婚姻関係にある人と同様のサービスが利用できるようにしてほしい」などの声を伺っています。

本制度の導入により、これらの困りごとの軽減につながると考えております。また、本制度を通じて、性的マイノリティの方々の困りごとや生きづらさの軽減、差別や偏見の解消に加え、性の多様性に関する社会的な理解促進につなげたいと考えております。

 

パートナーシップ宣誓制度の「対象者」につきましては、これまでも当事者や市民の方から様々なご意見をいただいております。

これらの声や議論を踏まえ、婚姻制度の対象とならない同性のカップルを対象としましたが、今後も市民の皆さまの理解や社会環境の変化に応じ、条例や制度の見直しを検討してまいります。

 

「利用者数の想定」につきましては、人口に占める性的マイノリティの方の割合は、調査機関により様々な結果が出ておりますが、現在の社会では、自分の性のあり方を公表したくても、偏見や差別が存在するためカミングアウトできない状況があり、実態は把握しづらいものと考えています。

 

パートナーシップ宣誓制度は、性の多様性の理解促進や尊重の取組としても実施するものであり、制度利用者に限らず、市民一人ひとりを対象にしていると考えております。

 

条例に規定する「最大限配慮」につきましては、本証明書の存在を知り得た場合は、その目的や権利侵害の可能性等について理解するとともに、証明書を提示することによって、婚姻関係に相当する方々に提供されるサービスについて、これに準ずる取り扱いができないかを検討し実施するなどの動きを期待しているものございます。

 

「誰を顧客と捉えて、何の価値を提供し、何を実現させるのか」につきましては、誰もが安心して暮らしながら、多様な生き方を選択できる社会の実現を目指しております。

 

 

【再質疑② 厳太郎】

 

①   「何の困りごと」を具体的にどう解消するか、

②   「多様」な生き方と言いながら対象者を限定した理由、

③    制度化による申請者の想定人数、

④    市民に最大限配慮を求める効果、

⑤    部長の仕事目標にある顧客、提供する価値、の考え方、

 

全てにおいて明確で具体的な答弁は無かったと思います。

 

 

それは、本条例が「多様性」と言いながら「限定」している矛盾や、

 

「当事者からの声」を導入主旨と答弁しながら、当事者が利用価値を見出せない矛盾

 

市民らに「役割」として「最大限の配慮」と「市の施策に協力するよう努める」と明文化し、求めながら、「一方的に考え方を押し付ける訳ではない」とする制度の矛盾があるからでしょう。

 

大いなる矛盾を内包しながら明確な答弁は不可能です。

 

 

現在国ではLGBT理解増進法の審議にあたっており、「性的指向・性自認を理由とする差別は許されない」との文言に対し、「行き過ぎた差別禁止運動につながる」ことが危惧され、高市大臣は「文言について十分な調整が必要。厳格なルールを作れば企業は性的少数者の雇用に及び腰になる」と答弁しています。

 

つまり性的少数者に対して過度に法制化することにより、これまで平穏に過ごして「そっとしておいてほしい」と考える多くの性的少数者に対して、新たな差別や偏見や社会的不都合が生じることが危惧されています。

 

国でも議論が割れている「性自認」まで踏み込み「差別しない」ことを町田市が条例化してしまうことによる混乱をいかに考えているのか?

 

条例化することで性的少数者を新たに特別視することは、これまで当たり前に隣にいた性的少数者を新たに「最大限配慮する対象」として定義することになり、そのことによって新たな分断を発生させることが危惧されるが?

 

【再答弁② 市民協働推進担当部長)

近年、性の多様性への関心が高まる一方、性的マイノリティの方々に対する差別や偏見は依然として存在しており、こうした差別や偏見を解消し、多様性を認め合う社会を認め合う社会を実現していかなくてはならないと考えております。

 

 

 

町田市バイオエネルギーセンターで環境イベントが初開催されました。



町田市環境資源部の主催で、「楽しく学んで、見て、聞いて、触れて、体験して、新たな気づきが喜びになる!」をテーマに、市民・企業・学校・が一体となり、

環境イベント「まちだECO to(いーこと) フェスタ」が盛大に開催されました。

電気・水素自動車などの次世代自動車が大集合し、フリーマーケットや、キッチンカーが出店するのみならず、

ごみ収集等の体験ブースや様々な体験学習も盛り沢山でした。

ステージでも、地元アイドルの「まちだガールズ・クワイヤ」や、シンガーソングライターの「宇海(UUMI)」さんをはじめ、笑い溢れるゴミ啓発寸劇等で大盛況でした。




4才になる我が娘もステージに見とれたり、リアルごみ収集体験では真剣に取り組んだり、大はしゃぎの1日でした。





町田市バイオエネルギーセンターで初となる今回のイベントには、大変多くの方々が訪れ、

東日本で唯一である町田市の先進的なごみ処理施設や、企業の環境に対する取り組みを広くPRできており、大成功だなと感じました。

今回のイベントの開催を決定し、当日一致団結して取り組まれました関係者の皆様に感謝致しますと共に、次回も開催されることを心よりご期待致します。

ありがとうございました。