【修理】Leqtique CLHD | ゲン・マクギネスのブログ

ゲン・マクギネスのブログ

60-80年代のロック好き。ベース、三線、ウクレレ、アコギ、エレキ弾き。ライブやったり宅録やったり。2021年からエフェクター自作始めました。

知り合いギターショップから「直せたら」の条件で請け負ったエフェクター修理3台中2台目はマーブル柄が美しいLeqtique CLHD。



LEDは点くけど音は鳴らない状態。オフでバイパスは鳴るので入出力ジャック周辺は問題無しと。



内部チェック。見た目、堅牢な作りでパーツも少ない。断線や接触不良でも無さそう。それにしてもこんなデカいコンデンサは初めて見ました。



パーツの記号をネット検索。上のがオペアンプで下のが昇圧IC。んでもってメーカーHPに同機の上位機種で昇圧ICの不具合についての記載を見つけた。


Leqtique CLHD Supremeをお買い上げいただいたみなさまへ


インプットジャックにプラグが挿さった状態でDCジャックの抜き差しをしないと昇圧ICの故障に繋がるとの事。


という事なので昇圧ICからの出力電圧を計測すると0Vと出ました。昇圧IC自体は500円程度で入手可能だったので取り寄せました(因みにオペアンプの方は4000円近くする超高級モノ!)


で届いた昇圧ICに交換、あっさり鳴りました。もちろんインプット挿してからの電源抜き差しで。



とてもふくよかなドライブ感が印象的なサウンドでした。