ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
小松空港からレンタカーを借り、手取渓谷添いから勝山の恐竜博物館に行きました。
夏休みに入ったこともあり、中は混雑していました。
マイレージが貯まったので、北陸地方でこれまで行ったことがない場所を巡る予定です。
秩父
下仁田
松本
上高地
高瀬ダム
奥穂高
焼岳
槍ヶ岳
神岡
北アルプス
河口湖畔に咲いていた夏の花です。
大石公園と反対側にある公園ですが、今年は駐車場が無くなり芝生の
公園ができていました。観光客の大半は中国の人でした。
ラベンダーを見に河口湖に行きました。
生憎、富士山は雲の中でした。
アイネスの株主総会が半蔵門の本社であり、そのまま帰るのはと
思い近くの国立近代美術工芸館に立ち寄りました。
西海橋から有田へ戻り、お墓参りと親類廻りをしました。
有田の案内
天狗谷窯跡(400年前磁器を初めて焼いた窯)
有田小学校(小学校は3代目20億の校舎が新築された、現在の生徒は総勢200名)
小生が最後の卒業生だった木造校舎は1代目で1学年200名いましたが!
深川製磁チャイナ オン ザ パークのラベンダー
柿右衛門窯
有田ダム(子供の頃はダムの湖底にあたる場所で川遊びをしていました)
鍋島焼の大川内山
陶山神社(焼き物の鳥居が有名)
国見の棚田
佐賀城見学後、佐賀県庁最上階のレストランで景色(雨で霞んでいた)を
見ながらランチを食べ有田まで帰りました。その後親しい友人と西海橋の
コラソンホテル(SPA付のリゾート)に行き、夕食はホテル近くにある
海鮮居酒屋「笠やま」で活魚をいただきました。イカは呼子のイカに劣らず
甘かったし、シマアジは旬で脂がのってコリコリした触感がこれまた
美味しくいただきました。夜はホテルに戻り焼酎で二次会です。
翌日は、西海橋と針尾の三本塔(昔海軍の通信施設)に立ち寄り解散。
同窓会は佐賀駅から30分の古湯温泉(杉乃屋)でありました。
翌日は、明治維新150年事業関連企画展が佐賀城で開催され
明治維新で鍋島直正公の元で活躍した功績が展示されていました。