田んぼに水が入ると寒くなる | 言葉が変われば人生が変わる!速読講師の『脳ハック NoLIFE』

言葉が変われば人生が変わる!速読講師の『脳ハック NoLIFE』

本当の自分へ還る
「楽読」と「リターンスクール」

42歳でIT課長からの転職失敗
人生終わったと2カ月の引きこもり
脳内の「言葉」が人生を左右するることに気づく

言葉で人生が変わる「脳ハック」をお届けします♬

生まれて47年間

初めて聞いた話

 

田んぼに水が張られると
(水を入れると)

気温が下がる

 

え〜?そんなこと

ありえるかぁ?

とも思ったが

 

案外あるかもな

新潟ならばとも思った

 

この理論を想像するチカラが

重要なのだ

 

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

更新を確実に受け取る為に

公式 LINE で繋がってくださいね

友だち追加

猫しっぽ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫からだ猫あたま

 

 

  その規模は湖に匹敵する

 

僕が生まれたのは飛騨山中。

 

山の中で田んぼが多いと言っても

見渡す限りの田んぼが

続くことなんてない

 

でも、新潟平野は違う。

なんせ、この規模だから。

(角田山の夕景1。新潟市オープンデータより)

 

この季節、

空撮した写真を見ると

水害級レベルである。

 

そこに、

一斉に水が入ると

気温にまで影響する。

 

しそうじゃありません?

 

  比熱とか、なんとか。

 

中学か高校で

聞いた記憶があったハズだが

かなりあいまい滝汗滝汗滝汗

 

なので検索爆  笑爆  笑爆  笑

aqua-sphere さん

 

ふむふむ、

水は地面よりも

あたたまりにくく

冷めにくい

 

 

田んぼの土よりも

田んぼに引かれた水の方が

あたたまりにくい

 

 

つまり

田んぼに水が引かれると

一時的に温まりにくい水が

地表面を覆う

 

 

ということで、

気温が下がる、というのは

ありそうだな。

と想像できる。

 

 

  理論を想像できると「謎」パワーを使える

 

世の中には二種類の人間がいる

体感でなんでもやれちゃうタイプと

理論でなんでもやっちゃうタイプ。

 

要は、

それを信じられるか

信じられないか?

と言うことが重要。

 

 

なぜなら、

信じたらそう行動するから。

 

 

例えば

電気炊飯器。

 

僕らはこれに水と米を入れて

電源コードを接続して

炊飯ボタンを押せば

ご飯が炊けると信じている

 

だから、

電源コードを接続するという儀式

炊飯ボタンを押すという儀式

を盲目的に実行できる。

 

 

だって、そう信じてるから。

 

 

でも、

電気を知らなかった

ひいおじいさんの時代だったら?

 

電気炊飯器を持っていったって

内釜を火にかけていたはずだ。

 

 

 

だから、

なにかの現象が起きてる時

その裏にある

 

目に見えない世界の仕組みを

想像すること自体に

意味がある。

 

だって、信じられるから。

 

それは、もう一度

その現象を引き起こす(引き起こさない)

ための行動に繋がるから

 

人は信じてないことは

やろうともしないから。

 

  バニスター効果

 

1900年代の半ばまで

人類は1マイル(約1.6キロ)を

4分以内で走り切ることは不可能

だと思われていた。

 

この壁を破ったのが

イギリス生まれの

ロジャー・バニスターさん。

 

1923年以来1954年まで

31年間破られなかった記録。

 

このバニスターさん、

足の回転数、歩幅などを

綿密な計画の上動かせば

越えられるはず!という理論派。

 

 

それを信じられたからこそ

1マイル4分以下で走り切る

という行動にでて

達成してしまう。

 

 

すると、それを見た人は

あ、人って1マイル4分の壁を

切れるんだ!?

って信じ始める。

 

 

その後、

たった一年の内に

23人ものランナー

1マイル4分の壁を破った。

 

 

体感覚派の人と

ロジック派の人は

こうして相互に

影響しあっている。

 

 

 

田んぼに水が張られると

気温が下がる理論

何かを使えるわけ

じゃないんだけどね爆  笑爆  笑爆  笑

 

 

  体感の人が論理を、論理の人は体感を

 

体感覚派なので…

(ロジックはわからない、いらない)

と思っていると

 

あるいは

理論派なので

(感覚でものを言うな)

と思っていると

 

半分の人にはあなたの想いが

伝わっていないことになる。

 

夫は回りくどい、

どうして共感してくれないの?

妻は気分屋だ、

もっと理論的に説明してほしい。

子供が、部下が、友人が…

 

その溝を埋めるのは

眠らせている左脳かもしれないし

眠らせている右脳かもしれない。

 

全脳を活性化させる

速読スクール「楽読」をやっています。

 

速読スクール「楽読」では

全国から Zoom レッスンも

受け付けてます。

 

まずは、LINE 公式アカウントで

繋がってくださいね。

 

公式LINEの登録はこちら

友だち追加

 

 

  楽読WEBマルシェ

 

僕ら楽読インストラクターが

それぞれの世界観を伝える場所

 

楽読WEBマルシェ

開催中です!

 

面白いものから

タメになるものまで

 

全て無料のセミナーへ足を運んでみてください

楽読WEBマルシェ

 

 

 

 

↓今日は下の2つのボタンを押す際、

「田んぼに水が入ると寒くなる」と言いながらポチ↓ポチ↓

押したら記憶にスタンプ二重丸されます♪

にほんブログ村 本ブログへ 

↑いつもボタンクリック応援ありがとうございます↑

 

 

■お知らせ

公式LINEの登録はこちら

友だち追加

🎁登録特典プレゼント🎁

「新潟鴨頭スクール講師の人生を変えた10冊リスト」

「速読講師が本当は教えたくない音声読書法動画」

人気記事 合格継続は続けないための力なりキラキラ
合格思考の中身をシれ!キラキラ
合格サラリーマン時代に上司が放った衝撃のひとこと!
合格【リターンセッション体験談】自分の仕事は自分で増やすもの
合格「ゆっくり読む=味わって読む」が誤解である3つの理由
合格【右脳と左脳】跳ねる力と着地する力
合格【一流な人は持ってる】どんな状況からも学ぶ勇気
 
サービス一覧 ベル 楽読新潟鴨頭スクールでは Zoom で全国から体験レッスン通常レッスン受講できます!

ご予約はコチラから↓↓↓

全国のスクールでも個性あふれるインストラクターが待ってます💕