OWLet(アウレット)伝道物語★すべての中小企業にWEBの恩恵を! -4ページ目

OWLet(アウレット)伝道物語★すべての中小企業にWEBの恩恵を!

OWL(フクロウ)から生まれたフクロウの仔【OWLet】(アウレット)。
OWLetというWEBテクノロジーを普及させるべく日夜走りまくる男の日記。
革命を起こすはずのITサービスの誕生から成長を綴る。

【42年連続出場って、スゴイよね!】

まもなくインターハイ(全国高等学校総合体育大会)が始まりますね。
今年は北信越での開催ですね。

僕の母校も複数のクラブが出場します。
ぜひ全力を出しきってもらいたい!
$革命的WEBサービス『Genesys』 IT業界で稼ぐはずの男の日記

僕の出身クラブではないのですが、
バスケットボール部は全国屈指の強豪だと思います。
今年も都道府県予選を勝ち抜き、42年連続で優勝でした。
団体球技という種目において、これほどまで長期にわたり連続優勝するなんて、尋常な事ではないと思う。
今の高校バスケは主力に外国人留学生を配置する学校が全国の上位を占めます。
だいたい全国ベスト4のうち3校、ベスト8のうち6校は、主力に外国人留学生が配置されている学校なんです。
この流れは、日本のバスケットボールがレベルアップするはずなので、僕は賛成です。

でも、僕の母校は、全員日本人でチームを構成する学校だ。
高校バスケ界は、ずっと能代工業(秋田)が王者に君臨してきたが、ここ10年でその勢力地図は大きく塗り替えられた。
その中で、僕の母校は、日本人チームで生き残った数少ない学校の一つだ。
高校を卒業しても、大学、社会人のチームで主力を務める確率がすごく高いのも、母校のバスケ部の特徴だ。
その秘訣は、スペシャリストを養成しないことにあるのだと思う。徹底してスピードと運動量で勝負する「パス&ラン」のスタイルで体格差のある外国人留学生を擁する学校に真っ向勝負を挑んできた。
何度も全国大会の試合を応援してきたが、基本が徹底していて、ミスをしない。そして、抜群のパスセンスでスペースを自在に作っていく。そんな感じで試合をコントロールしてしまうのが、母校のバスケットボールだ。
そして、母校のスタイルが結実して、2006年、2007年、2008年と全国三連覇を達成できたのだと思う。

って、
いやぁ~素人が、何やら語ってしまった。。。。
とにかく42年連続優勝は凄い、凄すぎる。例年通り、まだチームは完成していないのだろうが、ぜひ後輩たちには、今の力を出しきってもらいたい。


バスケットボール部の他にも、
体操部44年連続で都道府県大会を優勝したそうだ。
体操部は、全国優勝も何度もしているし、前の世界チャンピオンである富田洋之くんを輩出しただけに、どうしても期待してしまう。
頑張ってほしい。


そして、我が陸上部
こちらも33年連続で都道府県大会を制してくれた。
都道府県予選で負けるなんてことが許されないチームなだけに、毎年プレッシャーは凄いモノがある。そんなプレッシャーを跳ね除けての優勝。ちょっと誇らしい。
今年は、桐生祥秀くんを筆頭に短距離陣が有望なだけに、長距離陣の奮起があれば、久しぶりの全国優勝も狙えるかもしれないと密かに期待をしている。


まもなく始まるインターハイ、
全国のひのき舞台で母校の後輩たちを応援せずにはいられない。
頑張れ~~~~~~~~!
【最も素晴らしき女性】


僕は、この女性のことが大好きだ。
最高に美しく、最高に可憐で、最高に素敵で、最高に素晴らしい女性。

上っ面だけの人間がとっても多い。
正直辟易することもある。
この人のような生き方を本当に尊敬する。
だから、この人のことを尊敬している。

この女性が嫌いな人は、そんなに多くはいないだろう。
でも、多くの人は、彼女の何を見て、そう判断しているのだろう。

彼女が子供たちに贈った言葉を紹介しよう。
$革命的WEBサービス『Genesys』 IT業界で稼ぐはずの男の日記

魅力的な唇のためには、優しい言葉を紡ぐこと
愛らしい瞳のためには、人々の素晴らしさを見つけること
スリムな体のためには、飢えた人々と食べ物を分かち合うこと
豊かな髪のためには、一日に一度、子供の指で梳いてもらうこと
美しい身のこなしのためには、決して一人で歩むことがないと知ること

人は物よりはるかに多く回復し、復活し、生きかえり、
再生し、報われることが必要なのです
くり返し、くり返し、報われることが。
決して何人たりとも見捨ててはなりません

助けてくれる手が必要なとき、
自分の腕の先にその手があることを思い出して
年をとると、人は自分に二つの手があることに気づきます。

一つの手は自分自身を助けるため、
もう一つの手は他者を助けるために。

by オードリー・ヘップバーン



最高に美しく、最高に可憐で、最高に素敵で、最高に素晴らしい女性。
本当に最高の女性だ。
【ホームページ制作会社の選定法 ~確かな選定基準~】(ダイジェスト版前編)


ホームページ制作会社、制作業者は星の数ほどあるけど、
まともな選定基準なんてどこにもないよね。
本当におかしな業界だ。
$革命的WEBサービス『Genesys』 IT業界で稼ぐはずの男の日記
今日は、ホームページ制作会社の選定法のダイジェスト版前編を記事にしてしまおう。


1.制作会社の方針/どんな制作方針をもった会社なのかを確認しましょう
   □顧客の丸投げを丸請けするホームページ制作会社
   □顧客に選択肢を与え、顧客が選択したことを具現化するホームページ制作会社
   □顧客の要望を叶えるホームページ制作会社
   □顧客と一緒に考え、構築するホームページ制作会社

2.契約内容/思わぬ落とし穴にハマらぬ知恵
   □契約期間と契約更新の方法を確認しましょう
   □リース契約ではないかを確認しましょう
   □制約が多くないか(動画掲載禁止など)を書面で確認しましょう
   □利用規約(禁止事項、免責事項、著作権、保証範囲等)を書面で確認しましょう
   □ブラウザ対応範囲を事前に書面で確認しましょう

3.構築基礎能力/基礎力がない制作会社は意外と多いものです
   □正しいHTML構文できちんとホームページを作れる根拠を確認しましょう
   □CSSをしっかりと使いこなせる根拠を確認しましょう
   □検索エンジンにも対応した構築が可能なことを確認しましょう
   □単なる実績ではなくサービス提供し続けているWEBサイトを確認(品質、デザインなど)しましょう
   □実績によるWEBサイト内の情報は「見つけやすく」、「分かりやすく」、「操作性がよいか」を確認しましょう

4.デザイン力/求められるWEBデザインとは何かをしっかりと見つめましょう
   □カラーテーマをしっかりと使いこなせているかを確認しましょう
   □導線設計がしっかりとできることを確認しましょう
   □アクションボタンの強調化や配置がきちんとなされるかを確認しましょう
   □デザイン制作の手法が、「テンプレート選択式」か「オリジナルデザイン」かを確認しましょう
   □デザイン修正は受け付けてくれるか。修正回数に上限があるかを事前に確認しておきましょう

5.集客性対応力/【集客数↑】×【反響率↑】=【WEB成功】
   □METAタグの記述が確実になされるかを確認しましょう
   □ページ別にMETAタグの記述がなされるかを確認しましょう
   □検索エンジンへのインデックス登録がなされるのかを確認しましょう(サイトマップXML対応)
   □Webマスターツールに対応しているかを確認しましょう
   □SEO内部対策がなされるのか、またその手法は何なのかをしっかりと確認しましょう

6.反響性対応力/【集客数↑】×【反響率↑】=【WEB成功】
   □反響率を上げるためのコンテンツ設計がきちんとできるのかを確認しましょう
   □ランディングページ設計が戦略的にできるのかを確認しましょう
   □LPO連動機能に対応できるのかを確認しておきましょう
   □EFO連動機能に対応できるのかを確認しておきましょう

7.コミュニケーション力/制作会社との信頼関係はWEB成功の基礎であり最も重要なことです
   □ホームページ制作会社のホームページに電話番号の記載があるか事前に確認しておきましょう
   □担当者や制作者にプロとしてのコミュニケーション能力があるかをしっかりと確認しましょう
   □顧客と制作会社の役割分担を踏まえて、納品までの流れをきちんと説明できるかを確認しましょう
   □「言った言わない」系のトラブル防止体制が構築されているかを確認しましょう
   □連絡手段とレスポンス手法をしっかりと確認しましょう

8.構築工程・納期管理/契約後の情報開示と対応力をチェックしておきましょう
   □どのような構築工程で進めるのか説明を受けましょう
   □構築スケジュールを明確に説明できるかを確認しましょう
   □どのような進捗管理体制が組まれているのかを確認しましょう
   □どのような納期管理体制が組まれているのかを確認しましょう

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

はい、今日はここまで!

続きは、また後日。。。
【ここが抜けちゃうんだよね!「ホームページへの訪問客を育てる」ってこと】



「ホームページを作って、What's Newだけ更新してる」
「ホームページを作って、シコシコとBLOGを更新している」
$革命的WEBサービス『Genesys』 IT業界で稼ぐはずの男の日記
そんなことだけで、ホームページを成功に導ける訳がないですよね。

日本人はまだまだ意識が足りないけれが、
それでも近頃のネットユーザは、メールアドレスを含む個人情報を他者に教えることに慎重になってきた。
当然のことだ。
だからこそ、
あなたが提供する情報は、不安がる見込客にとって、不安よりも期待が上回る“魅力的なコンテンツ”でなければならない。

魅力的なコンテンツの一般例はこんなのがある。
・業界トレンドレポート
・オンラインセミナー
・無料コンサルティング
・調査レポート
・無料DEMOや無料トライアル

これらの“魅力的”とされるコンテンツが都度よく更新されないと“魅力的”なホームページにはならない。
このように訪問客に対してオファーし切れるだけの“魅力的”なコンテンツが設置されていない場合は、
すみやかにコンテンツを設置されることを強くお薦めする。

訪問客にとって、ホームページが使い易いことは良いことだ。
これは絶対的に言えることだ。
優れたホームページの絶対的条件は、
人々がそのホームページにやってきたら、次に何をすべきかを考える必要がないホームページであること。

そして、何となしの興味を抱いてやってきた訪問客を育てないといけないんですね。
何となしにやってきた訪問客が、いきなりあなたの期待に応えてくれるわけがない。
あなたの期待に応えてもらえるような工夫、もしくは何度か訪問してもらえるような工夫が必要なんです。

先にも述べましたが、訪問客の育成を促すには、提供する情報が魅力的である必要がある。
では、どのようにしてあなたのオファーを魅力的にするのか。
仕掛けとして最も重要なのが、訪問客にあなたが期待する行動を起こさせるためのボタンである。
この訪問客に行動を起こさせる、つまり行動喚起を促すボタンのことを、アクションボタンと言う。

アクションボタンをページのどこに表示させるかはとても重要だ。
アクションボタンは、ホームページの訪問客が画面をスクロールしなくても見えるように、配置されなければなりません。
当然、このボタンは目立つように戦略的にデザインされなきゃダメですね。
さらに、このアクションボタンは、トップページやランディングページだけでなく、ホームページのすべてのページに設置されるべきですね。
言うまでもなく、メッセージの文脈はページの内容とマッチしたものにしましょう。
アクションボタンのメッセージには、訪問者がとるべきアクションを明確に伝えるようにしましょう。

一方、この観点からみて、やっちゃいけないことがあります。
訪問者の育成率がもっとも低いアクションボタンのメッセージは、「お問合せください」でなんです。
これを使われているホームページは、すみやかに変更されることを強くお薦めします。
ご存知でしたか?

って、ご存じない方が多いから、ほとんどのホームページでいまだに使われているんですよね。

ホームページへの訪問客は、すべて同じステップに居る人だとは限りませんよね。
何となし訪問客から、比較訪問客、購入前提訪問客など、様々なステップの訪問者がいるわけです。
その各ステップに応じた出口誘導(アクションボタン)くらいは用意しておかないと、
「バケツに穴が開いてる」状態のホームページなんですね。

競合、ライバルのホームページが、「お問合せください」ボタンだけの場合、
コンバージョンにおいては楽勝できますね。

様々なステップに居る訪問客を、育て上げるコンテンツを用意し、そのコンテンツを更新することによって、
コンテンツはより魅力的なものになります。
そして、各ステップに合わせたアクションボタンが戦略的に配置されること。

「ホームページへの訪問客を育てる」という発想は、とても大事なことですね!
【≪事業成功の鍵≫イノベーションを発揮させるための11のステップ】


今日の記事は、
僕が日頃から活用しているWEBプランニングのポイントと
WEBコンサルティングのポイントをまとめたものだ。
5~6年前に世界を代表するの知恵を自分なりに融合して、完成させたものだ。
$革命的WEBサービス『Genesys』 IT業界で稼ぐはずの男の日記
ポイントは「USP」「イノベーション」に要約できる。

企業が市場で突き抜けるためには、
USP(ユニーク・セリング・プロポジション)がなければならない。

僕は、USPは見つけ出すものであり、そして生み出すものでもあると思っている。

他社ではできないこと、
あるいは、なかなかできないことを、
自社では余裕でできなければ、USPとは言えないですね。
市場で勝ち切るには、顧客の価値と、自らの特別の能力とを、融合する能力が必要だ。

USPを見つ出すための方法は、実例を分析することが最もふさわしいはずだ。
Ⅰ.自社は何を持っているか?
Ⅱ.自社は何を手に入れなければならないか、ということをどうやって知るか?
Ⅲ.自社のUSPが、向上しているのか、低下しているかを、どうやって知るか?
Ⅳ.自社のUSPは、現在でも適切か、いかなる変化が必要かを、どうやって知るか?


$革命的WEBサービス『Genesys』 IT業界で稼ぐはずの男の日記
■自社と競合の業務を丁寧にフォローすること
■意外な成功を見つけ出すこと
■間違いなく成功すると思っていた事業での意外な失敗を見つけ出すこと


意外な成功は、顧客が評価し、購買してくれるものを教えてくれる。
つまり、企業を成功に導く上で必要な「優位性」を教えてくれる。
これに対し、
意外な失敗は、顧客の変化や自社の強味の低下を示す最初の兆候を教えてくれる。
つまり、「機会」をいち早く教えてくれる。

強味は、企業によって異なるはずだが、すべての企業が持つべき共通の強味がある。
それがイノベーションの能力だ。

イノベーションに関しては、
すべての企業が、
イノベーションに関する自社の業績について記録し、
それを評価するためのシステムを持たなければならない。

$革命的WEBサービス『Genesys』 IT業界で稼ぐはずの男の日記

そのようなシステムは、自社の仕事ぶりからスタートしてはいけない。

一定期間において業界のイノベーションの実績を調べ上げることが大事なんです。
≪調査過程≫
1.業界のイノベーションのうち、本当に成功したものはどれか
2.それらのうち、自社のもの、自社と合致するものはどれか

≪分析過程≫
3.自社の実績は、当初の目標に合致していたか
4.市場の方向性に合致していたか
5.市場の地位に見合っていたか
6.研究開発費に見合っていたか

≪検討過程≫
7.自社が成功したイノベーションは、成長力や機会が最大分野におけるものだったか
8.逃した重要なイノベーションの機会は、どのくらいあったか
9.なぜそれらの機会を逸したか
10.気がつかなかったからか、気づいていながら手をつけなかったからか。本気で取り組まなかったからか

≪検証過程≫
11.自社は、商品化にどのくらい成功したか


お気づきのように、
これらの11項目は、客観的な測定ではなく、主観的な評価になる。
しかも、
答えを出すというよりも、新たに問題を提起するものであり、
正しい問題を提起するためのものだ。

これらの問題が提起されて、
企業は初めてイノベーションを発揮する段取りができて、
真のUSPを生み出す手順が始動する。

≪まとめ≫
USPが明らかにならないと戦術が組めないですね。
そして、イノベーションがないと新たなUSPを生み出し続けることができないですね。

【DVD鑑賞中】TRANSFORMERS


今日は、精根尽きるまで働いた感じ。やり切った感で充満している。
要するに、疲れちゃった。ってこと。

早めに帰宅して、気分転換のDVD鑑賞。
オプティマスプライム、超~カッコイイクラッカー
$革命的WEBサービス『Genesys』 IT業界で稼ぐはずの男の日記

トランスフォーマーでお楽しみ中~ニコニコ
【心に刻むべき言葉 2012年7月3日】


僕が歳をとったのか!?
若い人にPOWERを感じない。

僕には、若者が、
立ち止まって何かを傍観しているように映るときがある。

そうじゃないんじゃないか!!
$革命的WEBサービス『Genesys』 IT業界で稼ぐはずの男の日記
野望じゃなくて停滞が、人をつぶすんだ。

by BONO(U2)



若い者は堂々と失敗していいんだから、
大きな野望を抱いてエネルギッシュに活動した方がいいと思うょ。
【『ホームページ集客』~安易に業者に頼まず、少しは自分で勉強した方がいいよ~】


今日の記事は、
先日発表されたGoogleサーチクオリティ・チームたちの検索エンジン最適化(SEO)についてのアドバイスから思うこと。

$革命的WEBサービス『Genesys』 IT業界で稼ぐはずの男の日記

Google検索結果の検出を改善する最も簡単な方法は、
タイトルタグメタディスクリプションタグを効果的にすることなんです。
それをやったから必ず良くなる保証はどこにもないのですが・・・(笑)
しかしホームページ運営者の中にはこのことの重要性を十分に認識していない方が多いのも事実なんですね。

Googleの検索アルゴリズムがコンテンツの脈絡を判定する方法の1つは、
コンテンツの「見出し」なんですね。
h1やh2、h3といったタグを使って意味付けを上げることは、最も基本的であり、とっても重要な事ですね。
その役割は大きく2つあります。
1.サイト全体の情報構造を明確にGoogleに伝えること
2.コンテンツの優先順位をGoogleに理解させるのに役立つコンテンツの論理構造の構築すること

  ⇒その効果的な手法としてサイト内に関連するページ同士はリンクを貼るといったことですね。

タイトルタグやMETA descriptionタグの重要性についてはもはや説明するまでもないと思われるが、
エセSEO業者は、META descriptionについて、不要論を持ち出すことがあるようだ。
そんな連中はSEOのテクニックはあっても、ホームページのことをまったく分かっていない連中だと断言できる。

SEO対策のためにホームページが存在するのではない、SEO以前の問題なんですね。
ホームページを構築する者は、検索技術やWEB技術に対し、汎用的な対応を可能とするホームページを構築する義務がある。
そのためにdescriptionは、必要不可欠なんですね。
また、サイト内検索システムにおいてdescriptionが利用されるケースもあります。
検索利便性のことを考慮してページ概要を適切に入れるのはホームページ構築者として当然のことだ。


ホームページ制作業者、SEO業者には偽物がとっても多い。
まったく哀しい現実です。

自分のホームページを調べてみたらよい。
タイトルタグやdescriptionタグやKeywordsタグ、そしてh1,h2などのホームページを構築する上で、
基本的な作り方がなされていないホームページがいかに多い事か!

以前の記事でも紹介したが、SEOチェキ http://seocheki.net/ なんて、超カンタンだから誰だって使ってると思うょ。

どうか皆さんが、まともな業者に当りますように!
【心に刻むべき言葉 2012年7月2日】

「逆境の時=勝負どころ」とも言える。
ここで結果を出すものが勝者になれる。
誰でも知っていることだけど、どんな心構えが必要なのか!?
$革命的WEBサービス『Genesys』 IT業界で稼ぐはずの男の日記
逆境にある人は常に「もう少しだ」と思って進むとよい。
いずれの日か、前途に光明を望むことを疑わない。

by 新渡戸稲造



やっぱりポジティブな心を絶やしたらいけないんだ。

逆境の時ほど、希望を信じて、頑張らねばならない。
しかと心に刻もう!
【顧客本位志向のワナ~ビジネス戦術~】


顧客満足を追求するあまり、戦術を間違う企業が多い。
僕もその一人だ。(昨日までの話だが・・・)
$革命的WEBサービス『Genesys』 IT業界で稼ぐはずの男の日記
事業者である僕らが提供するのは、あくまでも「価格」である。
そして、顧客は、僕らが提供するものによって得られる効果、そう「価値」を買うものだ。
「価値」と「価格」の関係をかのウォーレン・バフェット氏はこう言っている。
『どういうわけか、人々は行動のきっかけを、
「価値」ではなく「価格」に求める。
「価格」とはあなたが支払うものであり、
「価値」とはあなたが受け取るものである。』

価格による顧客志向を追求する場合、
最大の顧客満足は価格をゼロにすることによって得られる。
でも、現実にはあり得ないことだ。

このように価格を追求する顧客志向には限界があり、無理がある。
つまり、価格による顧客志向を追求する結果で生まれる戦術は、的外れになるということだ。

では、何に志向して戦術を組まねばならないのか?

きっと競合を志向することだと思う。
「顧客志向」を捨てて、「競合志向」を志すなど馬鹿げたことだと吐き捨てる経営者もいるだろう。
本当にそうだろうか?
「競合志向」によって明らかになるものは、「差別的優位性」である。
この「差別的優位性」は、自社の強味を活かすものとなる。
「強味を活かす」ことが唯一顧客を創造し続ける方法なのではないだろうか?

「他社と何が違うのか!?」
「何故、違うのか!?」
「何故、自社の製品・サービスが『価値』があり、それを顧客が買わねばいけないのか!?」
この3つのことをしっかりと顧客に説明できることこそ、
競合志向による差別的優位性を明らかにし、自社の強味を活かし、顧客を創造する唯一の合理的な方法だと思う。

本当にこの考えが正しいのだろうか?
少し僕の考え整理しながら、検証してみよう。

僕は、大学生の頃から「マネジメント」と「心理学」を専攻し、
同時に「マーケティング」と「イノベーション」を学び続けてきた。
ちなにみ僕が影響を受け続けているビジネス書の著者はこんな感じだ。
マネジメント:ドラッカー、シュンペンター、ミンツバーグ、クリステンセン、センゲ、コッター・・・
心理学:ユング、ボニウェル、河合隼雄、ホッファー、アドラー、ボルトン、チャルディーニ、ゴールマン・・・
マーケティング/イノベーション/戦略:コトラー、トラウト、ローゼンスパン、ハメル、野中郁次郎、コリンズ、石井淳蔵・・・




今、辿り着いた僕なりの結論は、
「顧客志向」が全知全能の戦術であると決めつけることは破滅を意味する、
ということだ。

昔からマーケティングは、
事業者である僕らに顧客のニーズとウォンツに訴求せよと訴え続けてきた。
事実、ピーター・F・ドラッカーが教えてくれたように、
真のマーケティングは、顧客から出発する。
すなわち人間、現実、欲求、価値から出発するものだ。
「われわれは何を売りたいか」など考えない。
「顧客は何を買いたいか」を問う。
「これが、われわれの製品やサービスにできることだ」とは言わない。
「これが、顧客が求め、価値ありとし、必要としている満足だ」
と言う。

本当にそうだと思う。

ここで重要なことは、顧客にとっての価値とは何かだ。
顧客に満足してもらうために、知らなければならないのは、「顧客にとっての価値は何か?」である。
ドラッカーはこう言っている。
「顧客が価値ありと考えるものはあまりに複雑であって、彼らだけが答えられることである。
推測してはならない。顧客のもとへ行って答えを求める作業を体系的に行わなければならない」。


だが、実際に顧客の元へ走り、答えを求めても答えを得ることは極めて難しい。
答えられない顧客もたくさんいる。
しかも、この作業を体系的に行うことなど、不可能に近い。

ここに戦術面における顧客志向の限界が存在する。
しかし、現代マーケティングのトレンドは、より顧客に近づこうとしている。
僕は、違うと思う。特に日本においては、様々なテクニックを駆使して顧客近づけたとしても、
近づきすぎるあまり、敬遠もしくは防御される。日本人にはそういう特性がある。
それに、現代マーケティングは、ドラッカーが言うところの「推測」の発展形にしか思えない。


「経験」というものは、最良の師であることは言うまでもない。
ウォーレン・バフェット氏がこう言っている。
「人は自らの経験から学ぼうとするが、他人の経験から学べるならそれに越したことはない。」

この言葉から得られる教訓は、「他人の経験を利用して、我が経験とせよ」ということだ。
この言葉は、先の課題に対して、効率的かつ体系的な作業を組み上げることができることを教えてくれる。

そもそもビジネスの世界は、
自社の顧客を惹きつけ囲い込むと同時に、一方で競合他社から顧客を奪い取ること。
これがビジネスにおける現実なのだ。

よって、CASTは3つ存在する。
1.自社
2.顧客
3.競合


そう、競合志向によって明らかになるものは、自社の「差別的優位性」なのだ。
その「差別的優位性」は、「顧客にとっての価値」に自動的に最接近できるのだ。
「顧客にとっての価値」に最接近できるのは、「自社の強味を活かした」結果でしかならない。
でも、多くの場合は勝手に「差別的優位性」=「顧客にとっての価値」=「自社の強味を活かす」という黄金律が成り立つはずだ。


我ながら凄いことを発見したものだ。

きっとこれが正しい!

競合志向によって戦術を組み上げ、
「顧客にとっての価値」を体系的かつ効率的に提供し、
顧客満足を成す。
そして、それを継続することによって、自社の顧客を惹きつけ囲い込み、同時に競合他社から顧客を奪い取ること自体が体系化されるのだろう。


こういうことが思い浮かぶのは、
もう一度、自社のビジネス戦術を見つめ直すときなのかもしれない。