今日の記事は、
先日発表されたGoogleサーチクオリティ・チームたちの検索エンジン最適化(SEO)についてのアドバイスから思うこと。

Google検索結果の検出を改善する最も簡単な方法は、
タイトルタグやメタディスクリプションタグを効果的にすることなんです。
それをやったから必ず良くなる保証はどこにもないのですが・・・(笑)
しかしホームページ運営者の中にはこのことの重要性を十分に認識していない方が多いのも事実なんですね。
Googleの検索アルゴリズムがコンテンツの脈絡を判定する方法の1つは、
コンテンツの「見出し」なんですね。
h1やh2、h3といったタグを使って意味付けを上げることは、最も基本的であり、とっても重要な事ですね。
その役割は大きく2つあります。
1.サイト全体の情報構造を明確にGoogleに伝えること
2.コンテンツの優先順位をGoogleに理解させるのに役立つコンテンツの論理構造の構築すること
⇒その効果的な手法としてサイト内に関連するページ同士はリンクを貼るといったことですね。
タイトルタグやMETA descriptionタグの重要性についてはもはや説明するまでもないと思われるが、
エセSEO業者は、META descriptionについて、不要論を持ち出すことがあるようだ。
そんな連中はSEOのテクニックはあっても、ホームページのことをまったく分かっていない連中だと断言できる。
SEO対策のためにホームページが存在するのではない、SEO以前の問題なんですね。
ホームページを構築する者は、検索技術やWEB技術に対し、汎用的な対応を可能とするホームページを構築する義務がある。
そのためにdescriptionは、必要不可欠なんですね。
また、サイト内検索システムにおいてdescriptionが利用されるケースもあります。
検索利便性のことを考慮してページ概要を適切に入れるのはホームページ構築者として当然のことだ。
ホームページ制作業者、SEO業者には偽物がとっても多い。
まったく哀しい現実です。
自分のホームページを調べてみたらよい。
タイトルタグやdescriptionタグやKeywordsタグ、そしてh1,h2などのホームページを構築する上で、
基本的な作り方がなされていないホームページがいかに多い事か!
以前の記事でも紹介したが、SEOチェキ http://seocheki.net/ なんて、超カンタンだから誰だって使ってると思うょ。
どうか皆さんが、まともな業者に当りますように!